よくある質問
目次 |
システム [編集]
ゲームが起動しない [編集]
タスクバーを開いてみましょう。
そこに「vestaria.exe」が表示されているのなら起動はしています。
環境によってはゲーム画面が表示されるまで非常に時間が掛かるので気長に待ちましょう。
※アンチウイルスソフト「avast」と相性が悪いとの報告、検証結果あり。
これと同時に起動しているとお話にならないレベルでPCに負荷が掛かることがあるので注意。
OSの違いなど、環境によっては問題なく動作する場合もあります。
ゲームの動作が重くなる [編集]
SRPG Studio作品は長時間プレイしていると動作が重くなることがあります。
一度終了して起動しなおすと直るのでそれで対処しましょう。(F12キーによるリセットは効果なし)
放っておくと不便なだけでなく、エラーによる強制終了も発生しやすくなります。
特にユニットの多いマップでは重くなりやすいので注意。
キー設定を変えたい [編集]
ゲーム内でのキーコンフィグはありません。
公式サイトに、設定方法が記載されています。
公式サイト:操作方法(コントローラ、キーボード)
http://site.wepage.com/vestariasaga/page2-00b
コントローラのアナログスティックではなく、十字キーで操作したい [編集]
JoyToKeyで設定しましょう。
コントローラの十字キーは、「pov ↑」などと表記される場合があります。
これをキーボードの「↑」に割り当てればOKです。
コントローラの決定ボタン、キャンセルボタンが2連打になってしまう [編集]
JoyToKeyで、決定ボタン[1]A、キャンセルボタン[2]Bなどの割当を「NONE」に設定すると、解消されることがあるようです。
(決定ボタンにZやEnterを割り当てると、一度のボタン押下で、コントローラ本来のボタン押下に加えて、割り当てたZも認識されて、2重に判定されているためと思われます)
セーブできないことがある [編集]
基本的に5ターン毎(15章外伝は毎ターン)で全ユニット行動可能な場合にのみセーブできますが、
稀に全ユニット行動可能なのにセーブできない状態が発生します。
この場合は再起動するか、15章外伝以外の章始めのセーブデータをロードした後、
プレイ中のデータをロードし直しましょう。
原因はあくまで推測ですが、このゲームは「1ターン目と5の倍数ターンになった瞬間にセーブ可能フラグをONにする」という仕様になっているものと思われます。なので例えば10ターン目にセーブ→12ターン目にリセット→10ターン目のセーブデータを再ロードした場合、フラグが新たにONにはならないため、10ターン目であるにも関わらずセーブできないという現象が発生するのでしょう。
解除方法もあります。別のデータで準備画面前のものを残しておき、それをロードして1ターン目まで進めるとセーブ可能フラグがONになるので、フラグON状態のままリセットして先ほどの10ターン目のデータをロードすれば、セーブできる状態になっています。
15章外伝では一度セーブできなくなると、フラグ解消の操作を行わない限り、この章に限ってセーブできないまま続けることになってしまいます。
難易度関連 [編集]
難易度どうしたらいい? [編集]
高難度の「通常モード」が推奨されていますが、自信がなければ「救済モード」を選びましょう。
「救済モード」でも中級者向けで難易度高めのSRPGになっています。
「救済モード」ではアトルにカリスマ(5マス以内の味方の回避が+5)がない代わりに
攻撃・守備+2(アトル出撃時)、経験値基礎点+20になります。
経験値が増えるため、5ターン毎に吟味したい場合は逆にやりにくくなるかもしれません。
ちなみに初見ノーリセで攻略しやすいようには作られていないので非推奨です。
もしも挑戦する場合は詰みを覚悟した方がいいでしょう。
育成関連 [編集]
誰を育てたらいい? [編集]
全員出撃するマップもあり、それぞれに活躍の場があるので、なるべく仲間全員を育てましょう。
ユニット毎の詳細はユニット評価を参照してください。
多少経験値を偏らせても問題ありませんが、部隊が分かれての全員出撃や単独強制戦闘、
ごく一部のユニットでのみ有効打を与えられる強敵との戦闘もあったりするので、
一部メンバーが弱いままだと詰む可能性もあります。
ドーピングアイテムはどうしたら? [編集]
売ってお金にするか、育てたいが弱くて育てるのが難しいユニットに使うのがオススメです。
レベルアップだけで長所の能力は限界値に達することが多いので長所を伸ばす使い方は不向きです。
特定の能力の成長率が低いキャラも多いのでそこを補強するのも有りでしょう。
※キャラクター毎に設定された限界値はドーピングアイテムを使用しても超えることはないので注意。
移動の秘薬は誰に使うのがいい? [編集]
叱咤激励の再行動とリップウイップ☆のしびれが非常に強力なリティア
再移動もできて移動関連で便利なルビナ、エイル、マーヤ
機動力に難があるが、自軍唯一の長弓兵スライン
この辺りのユニットに使うのがオススメです。
※アトルに使用すると不具合があるので、アトルには使わないように。
連続の書は誰に使うべき? [編集]
- スキル「連続攻撃」の発動率は速さ×3なので、速さの高いユニット
- 元々強いユニットに使ってもオーバーキルになりがちなので、微妙なキャラを補強するのがよい
- 当然だが、連続攻撃を自力習得するユニットは除外
以上を踏まえると、有力なのはルビナかマーヤでしょうか。
筆者としては特にルビナに使うことを推奨します。
飛行ユニットは攻撃力がそれほど高くありませんが、攻略上は重要なユニットであり、出番の多いルビナに使うことで楽になるマップは多いはずです。
他には準主人公で重要キャラのため出番が多いシルティンもオススメです。
リメイク版では12章の祭壇イベントで選択肢次第ではシルティンが連続攻撃を習得できるので注意。
イベントで習得させない場合はこれまで通り候補になります。
その他、推しキャラを強くするために使うのもありでしょう。
勤勉の書は誰に使うべき? [編集]
使うと経験値が1.5倍になるスキル「勤勉」を習得します。
- 序盤に加入するユニットは育成機会が多いので除外
- 初期上級職のユニットは下級職より必要経験値が少ないので除外
- 杖キャラは恩寵の杖をタリスで修理しながら振れば簡単に育成できるので除外
以上を踏まえて、候補は
加入が遅く初期レベル1で初期値が低いので育てづらいマーヤ
加入が遅く力が高いので15章外伝でボスチク育成しづらいヒルダ
魔法が高価なため節約に繋がるアコルト(勤勉の書と同じ章で加入する)
もちろんこれ以外にも育ってないユニットがいれば使っても構いません。
レベルアップ時に移動力が上がったんだけど? [編集]
アイネリア、タリス、リンカの3人だけはレベルアップ時に低確率で移動力が上がることがあります。
能力があがったはずなのに反映されない [編集]
レベルアップ時の能力アップを確認した画面でスキップ(スペースか右クリック)を押すと
上がったパラメータが反映されず、レベルだけが上がった状態になってしまいます。
戦闘時または敵ターンのスキップなどではレベルアップしたとしても反映されますが、
誤ってスキップすることないようにせめて早送りにとどめておくようにしましょう。
攻略 [編集]
味方ユニットが死んでしまった。このまま続けても大丈夫? [編集]
ゼイドなど死亡すると即ゲームオーバーになるユニット以外はゲームの大筋に影響はありません。
ただしユニットによってはアイテム入手、仲間の加入、イベント発生の機会が失われる場合もあります。
また戦力を失うことになるのでその後の難易度は当然上がっていくことになります。
それを踏まえた上で、やり直すも続けるもプレイヤー次第です。
※リメイク版に伴いユニットが全員生存している前提の難易度調整がされています。
戦力が不足した場合、軍を分けて進む章などで後々の詰みが確定してしまうおそれがあるため、
初心者ほど全員生存(誰かが死亡してしまった場合リセット)で進むことをおすすめします。
1章のアムンゼンは仲間にならないの? [編集]
彼は仲間になりません。倒しましょう。
本作はボス以外にも顔グラ持ちのユニークユニットが多いですが、仲間になるのはごく一部です。
仲間になるユニットがいる場合、会話シーンや民家で露骨にその情報について触れています。
また会話可能なユニットは敵味方問わずユニット一覧に表示されるので、
気になる場合はチェックを欠かさないようにしましょう。
2章のメルディが連れ去られたんだけど? [編集]
11章で再度加入のチャンスとイベントがありますが、クラスがシルクナイトに変更されています。
クラス変更自体は能力の上限は低くなるものの、移動力10、連続攻撃スキル取得、
成長率アップ、CCアイテム不要などそこそこの恩恵があります。
ただしダンデライオン☆喪失や攻略上重要な騎兵ユニットであるメルディが長期間使えない、
育成できないことは結構な痛手です。とりわけ初見の場合は連れ去られない方が無難です。
リメイク版ではシルクナイトが大きく強化されたため、2章で敢えて助けないことも選択肢になります。
毒を受けた。回復方法は? [編集]
アイテムや杖では治りません。ターン経過による自然消滅のみです。
1ターンごとに3ダメージを受け、HP0になると死亡します。
自然治癒のステート付与や地形効果の回復での相殺はできます。
3章のバレリウスが倒せない [編集]
バレリウスは絶対に倒せません。先に鉱山都市を制圧しましょう。
他にもどうしても倒せないユニットがいる [編集]
ゲーム進行の都合上、死なないように設定されているユニットがいます。
「攻撃封じ」や「不死」以外にも、普通にダメージを与えられるものの致死攻撃は必ず回避するように設定されているユニットもいます。
アイテム・お金関連 [編集]
宝玉の短剣とかって売っていいの? [編集]
宝玉の短剣などの耐久値が低く高価な武器は、換金アイテムのようなものです。
このゲームでは換金アイテムをすぐには売らずにそのまま持っておくことをオススメします。
ドロップ対象の宝玉の短剣のみを持っている場合は、攻撃を受けると消費して壊れてしまい、持ち物欄から消えてドロップしなくなるので注意しましょう。
お金が足りないんだけど・・・ [編集]
章攻略で敵が落とすアイテムは取る、民家や村の訪問、一部の敵撃破、
イベント発生でのアイテム、換金アイテムの売却などでデナリスを入手できます。
また武器を節約することで出費を抑えられます。魔法は最安のエアブレードでもかなり高いです。
所持金が3000D未満の場合、アトルとチェザルの隣接で1マップに1回換金アイテムを貰えます。
他にはリリアやアッシュが薬草摘みで1個150Dで売れる薬草を取ってきてくれることがあります。
チェザルはクラスチェンジすると値切り上手という25%割引で買い物できるスキルを習得します。
11章で仲間になるマーヤは買い物上手という33%割引で買い物できるスキルを持っています。
また回復ユニットに治癒の杖を振らせての経験値稼ぎは非常にお金がかかります。
恩寵の杖を振る方が財布に優しく、攻略面でも杖の耐久値は保険として5程度残っていれば十分です。
他の武器の耐久値にもよりますが、中盤で加入するタリスで直して継続して稼げば大きな差になります。
クラスチェンジアイテムってどれくらい手に入る? [編集]
ショップでは5000デナリスで販売しています。
全員がクラスチェンジできるわけではないので、必要な数だけ購入しましょう。
アイテム名 | 入手章 | 販売章 | 必要数 |
英雄の紋章 | 5章、13章、15章外伝、20章(2個) | 11章、15章、15章外伝、18章、20章 | 9 |
---|---|---|---|
白銀の鞍 | 10章、12章(選択)、20章 | 12章、15章、15章外伝、18章、20章 | 4 |
聖者のローブ | 11章、15章 | 15章外伝、20章 | 3 |
天空の翼 | 12章(選択)、14章 | 11章、15章外伝、17章、18章、20章 | 3 |
??? | 15章 | - | 1 |
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© Vestaria Project All Rights Reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」