用語集 の履歴(No.10)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 用語集 へ行く。
- 1 (2024-05-01 (水) 13:35:45)
- 2 (2024-05-01 (水) 16:50:30)
- 3 (2024-05-01 (水) 21:52:01)
- 4 (2024-05-01 (水) 23:18:27)
- 5 (2024-05-02 (木) 04:06:44)
- 6 (2024-05-02 (木) 09:01:42)
- 7 (2024-05-02 (木) 16:21:36)
- 8 (2024-05-02 (木) 22:56:46)
- 9 (2024-05-03 (金) 12:17:46)
- 10 (2024-05-03 (金) 13:22:50)
- 11 (2024-05-04 (土) 03:38:31)
- 12 (2024-05-04 (土) 17:56:41)
- 13 (2024-05-06 (月) 07:02:05)
- 14 (2024-05-06 (月) 11:22:14)
- 15 (2024-05-06 (月) 16:14:01)
- 16 (2024-05-08 (水) 10:31:07)
- 17 (2024-05-09 (木) 22:42:01)
- 18 (2024-05-12 (日) 22:04:59)
- 19 (2024-05-13 (月) 00:42:49)
- 20 (2024-05-21 (火) 08:07:17)
- 21 (2024-05-21 (火) 15:34:28)
- 22 (2024-05-21 (火) 19:38:09)
用語集
ドラゴンズドグマ2には様々な固有名詞が登場する。
それらについてゲーム内で読み取れる情報をこのページにまとめる。
ユーザーコミュニティで頻出するワードについても分類してまとめる。
ゲーム内の固有名詞
用語集の性質上ネタバレが含まれます。
人物
- 主人公(覚者)
- プレイヤーの分身たる存在として今作の物語の世界を冒険する。
その後ウルリーケによって手当てを受けて一命を取り留め、覚者だと発覚したことで王都へと送られる。
だが覚者の出現を良しとしない公妃ディーサの手により記憶を封じられた上で秘密裏に隣国バタルのアガメン火山島の発掘現場にまで追いやられてしまう……
以上が並行世界に無数に存在する主人公達に共通する経歴。
それ以外の出自や背景、人種、容姿、性別、年齢などは千差万別となる。
- メインポーン(専従ポーン)
- 覚者たる主人公により国境監視団宿営地のリムから呼び出された専従ポーン。
主人公がリムの前で思い描いた通りの姿、性別、性格の者としてこの世界に現れる。
専従契約を結んだパートナーである主人公のことを「マスター」と呼ぶ。
旅を通じて主人である覚者と触れ合うことで意志の力が育まれて行く。
- ウルリーケ
- 若くしてメルヴェ村を仕切っている女性。
竜災の際に果敢に赤き竜に挑むも逆に殺害されそうになったところを主人公に庇われて九死に一生を得る。
メルヴェ村を再訪した主人公が失神しているのを見つけて介抱してくれる。
彼女は公妃がその施政を引き継いでいないことを疑問に思っている。
- レンナルト
- メルヴェ村でウルリーケの後見人をしている老戦士。
ヴェルムント王国の師団に籍を置いていた歴戦の勇士だが現在は現役を退いている。
本人は多くを語らないが城都ヴェルンワースでは彼の武勇を耳にすることもある。
主人公に対してはファイターマスターとして奥義を伝授してくれる。
- ベルント
- ヴェルムント王国の軍人であり、主人公こそが本物の覚者であると知る数少ない人物。
王に対する忠誠心が非常に強く、主人公が本来あるべき立場を取り戻すために様々な手を尽くしてくれる。
ややお仕着せ気味なところがあるのが玉に瑕。
王国内の事情は表も裏も広く知っている。
公妃派ではない有力者や同志からの信頼は厚い。
反面、公妃派からは疎まれていてそちらの人脈は皆無。
- ディーサ
- 先の摂政公の妃。公妃という肩書きで知られる。
夫亡き後はその任を引き継ぎ摂政公代理を務めている。
つまり現在のヴェルムント王国の政界においては実質的なトップである。
権勢を保ちたい彼女は謀略を巡らし、覚者を遠き地に追いやった上で偽物の覚者王としてアーサーを擁立し、彼を傀儡としている。
偽物の覚者に説得力を持たせるために彼の伝手で“神凪の声”を手に入れ、アーサーに与えて覚者のみに可能とされるポーンの使役をさせてみせている。
- スヴェン
- 前摂政公の嫡子でありディーサの息子。公子の敬称で呼ばれる。
母の行いに疑念を抱いていて、ベルントと共に主人公の数少ない味方となる。
高貴な身分の人間だが、それを隠して城下に出ていることがある。
- アロルド
- 公妃派として知られる一人。
富裕区に居を構え、ヴェルンワース城内に執務室を持つ。
それ以外にもいくつもの悪事を重ねている大悪党。
主人公の行動次第になるが、大抵は相応しい末路を辿ることになる。
- アーサー
- ディーサによって擁立された偽物の“覚者王”。
お飾りとは言え王である自覚にあまりにも乏しく、夜毎に祝宴を開いては騒がしく過ごし、娼館にも入り浸るなど豪遊三昧の日々を送っている。
このことはディーサにも呆れられ、苦言を呈されている。
次期シーフマスターと目される程であったが、仕事中にヘマをやって胸に重傷を負ってしまい挫折。
村からも追放されたが胸の傷を活かして現在の偽物の覚者王の役目を得る。
シーフ時代の手配書(人相書き)が残っているため、見る人が見ればアーサーの正体がダラーだというのは看破できる。
- ヴィルヘルミナ
- 薔薇の宮殿の女主人。
妖艶な美女であり蠱惑的な振る舞いで貴族達を魅了している。
様々な秘密を知り得る立場にあり、謀略渦巻く城内から出て娼館へと迷い込んだ主人公の味方をしてくれる。
元はとある商家の令嬢であり、幼い頃に両親を奪った相手を強く憎んでいる。
彼女と関係を深め親密な間柄になるとそれがどこなのか教えてくれる
……というイベントはない。畜生め!
- タルエースン
- 隠れ里、“聖樹の里”の里長でありエルフの族長。
伝統を重んじる頑固な性格をしている。
当初はよそ者である主人公のことも疎ましがっている。
最終的にはアーチャーマスターとして奥義を伝授してくれる。
- グリンドール
- タルエースンの息子。
弓の腕前が上達せずに悩み、人間の弓に興味を持ち観察しに街に出ていた折に主人公と出会うことになる。
主人公が“覚者”という立場とは関係なく交流する人物の一人。
- ドゥーラン
- タルエースンの娘でグリンドールの妹。
普段は聖樹の世話をしていて、その不調を癒すべく主人公と共に里の外に足を運ぶことになる。
主人公が“覚者”という立場とは関係なく交流する人物の一人。
地位・役職
- 覚者
- 竜によって選ばれ、心臓を奪われた人。
覚者は自身と対になる竜を討伐する宿命を負う。
心臓を失っている間は肉体的な老化が停止する。
竜を討ち取れば心臓を取り戻すことが叶う。
ポーンを従える力を持つ。
- 覚者王
- ヴェルムント王国における統治者の地位。
建国の王ロセイエスが覚者であったことからの伝統とされる。
公的な記録の上では一世紀以上も覚者が現れておらず、長らく空位になっていた。
ただし公妃ディーサの謀略により主人公は記憶を失う呪いを施された上でポーンに紛れさせられて遥かアガメン火山島の発掘現場にまで送られてしまう。
替え玉として彼女が擁立したのが偽の覚者王のアーサーで、物語の終盤まで公的には彼がヴェルムントの統治者の地位にある。
摂政公 - ヴェルムント王国における摂政の地位。
覚者王が不在の間、その統治を代行する。
公爵の爵位を戴く位の高い貴族だと思われる。
読みは「せっせいこう」
世襲制のようで後継はスヴェンと目されているが、年若い彼にはまだ務まらないということで摂政公代理を公妃のディーサが務めている。
- 公妃
- 摂政公の妻のこと。
ディーサの夫は故人であるため、厳密に言えば彼女は元公妃となる。
- 託宣師
- 託宣により世界で起こっている物事を見知ることのできる者。
覚者の存在を感じ取りその生死を知ることもできるが、事情に疎い人々からは目の前の人間が覚者かどうかを見分けることはできないのではないかと考えられている。
実際には見分けることができるため公妃派から警戒されており、先手を打つ形でルズは逃げるように国を離れてバタルに身を置いている。
- 巫女
- バタルにおける政治的・宗教的な指導者。
奉炎殿に住まい、舞いと祈りを炎に捧げる役目を担う。
どちらかと言えば象徴的な意味合いの強いものであり、現在の巫女であるナデニアも普段の実務は周囲の者に任せることが多い。
- 界王
- この世界を統べる者。
統べるとは言っても実際に政治を行うわけではなく、上位の存在として人々の営みを見守るだけである。
DD2ではロセイエスがこの座に就きながら海底神殿ごと海中に封印されていたため実質的には不在であった。
前作では不滅の存在とされ、覚者が前任者を殺すことで界王の役目が引き継がれる仕組みだった。
今作でも多くの覚者がロセイエスの命を狙ったが敵わなかったことが彼の口から語られる。
- 元覚者
- 一度は覚者となったが、自らが討つべき竜がなんらかの理由でこの世界からいなくなってしまい使命を果たすことが永遠に叶わなくなった者。
竜に奪われた心臓を取り返せていないため老いることはない。
竜との繋がりが絶たれているためか覚者としての能力は失っている。
気ままに旅をし、体を休めに温泉地に逗留している者もいる。
彼らは竜が覚者とは無関係に倒されてしまうこともあるという事実を裏付ける生きた証拠である。
人種
- 人間
- いわゆるヒト。ヒューマン。
体毛の少ない滑らかな肌を持つ。
- 獣人
- 猫科の動物を思わせる容貌をした人種。
全身に密生した体毛と鋭い牙を持つ。
それ故にいずれは獣人しかいなくなるのではないかと危惧している人間もいるが、これは様々な理由で杞憂である。
- エルフ
- ヴェルムント北部の森に住まう長命種。
人間に似ていて、端麗な容姿と尖った耳が特徴。
独特の言語を使用し、異人種との交流は少ない。
弓の名手として知られ弓を扱えてこそ一人前とされる。
人間の作ったものを買うことを嫌がる。
ドワーフとも仲が悪い。
- ドワーフ
- 鍛冶を得意とする人種。
人間と比べると極端に背が低い。
頑固な職人気質の人物が多いとされる。
人間や獣人への偏見はないがエルフとは仲が悪い。
- ポーン
- “半人”や“戦徒”と呼ばれるリムから現れる異世界の存在。漂泊の民とも。
基本的な容姿は人間や獣人に似ている。
外見的な性別もあり男性型と女性型が存在する。
右手の平には巨大な生物の爪で抉られたような痕が浮かぶという特徴がある。
意志は弱いとされるが、覚者以外の者の命令には基本的に従わないという頑なな面もある。
一方でバタルにおいては不吉な存在であるとして忌み嫌われていて差別の対象となっている。
もっぱら人足として月光の塔の周辺の発掘作業に従事させている。
戦闘能力も高いため魔物を退けるための戦力としても運用されている。
生物種
- 聖樹
- エルフ達の精神的な支柱となっている御神木。
聖樹の里の中心に立つものは途方もなく巨大である。
その苗木は蒼蛍炭の燃え滓である石竜灰を肥料にして育つ。
長く海の中にあった海底神殿の土地にも根付く辺り塩害には強い種のようだ。
- ヒュージブル
- 水辺に潜む魔物。不定形で赤黒い不気味な姿をしている。
一定以上の水深があればどこからともなく集まってくるが、作中では漁業が成り立っているので主人公達が深いところに入れないのはゲームシステム的な制限か。
その一方でポーンや魔物は容赦なく食われてしまう。
赤い光の柱から現れる竜種の魔物も体表にヒュージブルがまとわりついている。
海辺の老人はかつて垣間見た彼のことをヒュージブルと呼んでいる。
- 竜
- 空を裂くようにして現れる翼を持つ巨大生物。ドラゴン。
すべての生命にとっての脅威であり、それ自体が災害であるという。
口から吐く灼熱の炎は町々焼き払い、鋭い爪は大地すら容易くくり抜いてしまう。
国・地域
- ヴェルムント
- 大陸東岸の北部を領有する人間の国家。
建国王ロセイエスは獣人であり、この国がかつては獣人の国だったことは周知の事実である。
歴史的な経緯により南に国境を接する隣国のバタルとは正式な国交がない。
覚者が王位を継ぎ覚者王として世を治めるのが伝統だが、新たな覚者は長く現れずその伝統も形骸化して久しい。
- バタル
- 大陸東岸の南部を領有する獣人の国家。
炎を信奉する独特の文化を持っている。
歴史的な経緯により北に国境を接する隣国のヴェルムントとは正式な国交がない。
- アガメン火山島
- バタル本土の南東に位置する火山島。
陸続きにも見えるが半島とは呼ばれない。
恐らく満潮時には徒歩で渡れなくなるのだろう。
その割に火山島宿営地の温泉はいつも国内外からの湯治客で賑わっているのだが……
場所・施設
- 海底神殿
- バクバタルの北東、オルタバタル海岸の沖に没している謎の建造物。
ヴェルムントを建国した覚者王であるロセイエスが界王となった後、新たに生まれた覚者によって倒されこの場諸共に封じられたという。
ロセイエスがいる場所もエヴァーフォールの最下層にあった『奉炎の座』に酷似している。
- 国境監視団宿営地
- ヴェルムント王国の北方の端に設置された国防のための砦。
バタルとの国境までの間にはアレス山とグエルコ山脈が横たわっているため監視対象がバタル国境でないことは明らか。
ここに詰めている兵士達の主な任務がゴブリンやハーピーへの対処であることから、人のあまり住んでいない北部からの魔物の侵入を警戒するために置かれているものと考えられる。
- ジョブギルド
- 冒険者達に職種を紹介、斡旋している施設。
初めて就くジョブについては装備品まで提供してくれる。
ヴェルンワース、関所宿場町、バクバタルの三箇所は専業の支所が置かれ、それ以外の場所では宿屋が窓口業務を兼業している。
近寄ると「何か買って行くかい?」と尋ねられるが、主人公達がここで何か買い物をすることはない。
前作では単なる珍品で特定の蒐集家はいなかったのだが、DD2の世界ではギルド業務の一環になるほどのもののようだ。
(『ドラゴンクエスト』シリーズの『ちいさなメダル』のオマージュと言ってしまえばそれまでだが)
- ポーンギルド
- 漂泊の民であるポーン達が同族で寄り合う施設。
ヴェルンワース、関所宿場町、バクバタルの三箇所に存在する。
ヴェルンワースのポーンギルドが城都の中心に置かれ立派な佇まいをしているのは覚者王が治める国の王都ならではのことだろう。
国の外れ、国境にある関所宿場町は大リムですらない普通のリムストーンが建物の裏手に置かれているだけで無人である。
ポーンの立ち入りを認めていないバクバタルにいたっては建物もなくほぼ野ざらしという有り様だが、これでさえナデニアの寛容さによってようやく許されているものだと言う。
一応、ヴェルンワースとバクバタルのポーンギルドにはショップを開いているポーンが一名ずつ常駐している。
- ミルメコレオ(薔薇の宮殿)
- ヴェルンワース富裕区にある完全会員制の娼館。
三階建ての豪奢な建物で、最上階は王城にも通じている。
一階は獣人、二階は人間のキャストが客の指名を待っている。
三階はプラチナ会員のみが立ち入りと利用を許される特別なフロアとなる。
(三階を利用しているアーサーやアロルドはプラチナ会員ということになる)
ヴェルムントと正式な国交のないバタルの実質的な在外公館という役目もあり、最重要人物であるファズスやナデニアが秘密裏かつ非公式に訪れることもある。
出来事
- メルヴェ村を襲った竜災
- 主人公が覚者になる契機となった出来事。
プレイヤーもその時の光景を主人公の回想という形で目撃する。
ヴェルムント北部のメルヴェ村に赤き竜が襲来し、村の半分を焼き払ってしまった事件である。
大勢の犠牲者が出たことで村は滅んだ……と言うことはなく、生存した村人達は懸命に復旧作業に当たっている。
本編でも“賤竜”が現れていることから、村のどこかで“神凪の声”を使用した実験が行われ、それを察知したドラゴンが様子を見に来たというのが真相だと推測される。
- ヴェルムントとバタルの戦争
- 具体的に語られることはないが、両国は長きに渡り幾度となく戦を交えては多くの血を流して来た歴史がある。
ヴェルムント国内での獣人に対する差別が根深いのはこういった事情あってのこと。
逆にバタル国内でも人間を嫌う獣人は少なくない。
世界
- 現世
- DD2の冒険の舞台となる世界。
大陸東岸に位置し、ヴェルムントとバタルという二つの国家が国境を接している。
ポーン達が“異界”と呼ぶ無数の並行世界が存在する。
- 漂泊の世界
- 現世とは異なるポーン達が属する異世界。
何も存在しない“虚無”の世界らしい。
- 加護なき世界
- 竜の加護を失った世界。
“虚無”から守ってくれる存在が消えたことで海は干上がり、昼夜の境は定かでなくなり、死者は墓場から蘇り、生者は生きていくのも困難になっている。
ドラゴンが語っていた通り、まさしく混沌そのもの。
“観る者”に言わせれば“読まれざる物語”であり、“虚無”に沈んで消滅するという終わりを迎えるまでのほんの僅かな猶予があるのみ。
この世界の空にはすべてを蝕む赤い雲が垂れ込めている。
その他
- 神凪の声
- バタルの禁呪究理院が研究の末に開発、生産に成功した魔道具。
オルタバタル海岸などで採取できる「青く光る欠片」を精製し、加工することで完成する。
見た目は赤みを湛えた宝石のあしらわれた杖である。
竜をも支配し、それにより世界を統べることを目的として作られている。
“魂魄の剣”が界王の所有物であることを考えると当たらずとも遠からずだが、竜を支配することは叶わなかった。
原料の「青く光る欠片」の正体が覚者の魂であることを考えるとなかなかの尊厳破壊ぶりと言える。
- 魂魄の剣
- 界王ロセイエスから主人公に託される剣。
彼自身の魂と肉体であり、彼に敗れ去った覚者達の魂で鍛えたという曰く付きの代物。
由来がそのまま名前になっている。
覚者達の魂の欠片を精製して作られる“神凪の声”はこれのまがい物と言える。
竜の理 - 赤き竜とそれに選ばれた覚者との戦いの宿命。
DD2の世界は「覚者が竜を討ち覚者王となってヴェルムントを治める」という大団円を迎えることが定められている。
それによって“円環”が完成し、今ある世界は終わり、次なる世界で同じ物語が永遠に繰り返されていく。
ファズスはこの繰り返す世界の秘密を解き明かそうとしている。竜の理 であるらしい。
一歩引いた視点を持つ彼とファズスとでは認識しているもののスケールが違うが、根本的なところでは同じ事象を指している。
- 竜憑き
- 異界を渡るポーンのみが感染する特殊な病。
発症すると周囲の人々の生命を奪う災害級の被害を出す……と言うのがポーン達の認識で、実際にその通りのことが起こる。
“観る者”によればポーンの意識が“虚無”に呑まれ、破壊衝動のみに突き動かされている状態であるらしい。
竜の破壊の力は“虚無”に由来しているため、竜と同じく漂泊の世界に属するポーンにも同じことが起こり得るということのようだ。
- リム / リムストーン
- 世界を繋ぐ出入り口となる不思議な石。
ポーン達はこれを介して現世へと渡ってくる。
忘れられ風化してしまったリムストーンも各地に点在する。
ユーザーコミュニティのワード
あ行
- アサ / アサシン
- 前作に存在したジョブ『アサシン』のこと。
ファイターとストライダーの複合職で、両職と装備品の多くを共用できた。
多芸な戦い方が魅力的だったが今作ではリストラされている。
手持ち武器によってジョブを切り替える特殊ジョブ『アリズン』のシステムとの噛み合わせが悪いからではないかと推測されている。
- アチャ
- ジョブ『アーチャー』の省略形。
か行
- 稼ぎ
- 経験値、ジョブポイント、ゴールド、リムポイントなどを時間効率良く獲得しようという試みのこと。
特定のアイテムが対象となることもある。
『◯◯稼ぎ』という形で使われる。
- 狩り
- 稼ぎ行為のために特定の敵キャラクターを繰り返し倒すこと。
『◯◯狩り』という形で使われる。
- 今作
- シリーズ最新作『ドラゴンズドグマ2』のこと。
あなたが今開いているこの攻略ページが取り扱っているタイトル。
さ行
- サポ / サポポ / サポポン
- いずれもサポートポーンの省略形。
- ストライダー
- 前作に存在したジョブ『ストライダー』のこと。
短剣と短弓を使い分ける基本ジョブ。
スタイリッシュな戦い方が魅力的だったが今作ではリストラされている。
短剣や仕掛けを駆使する『シーフ』と弓を扱う『アーチャー』に役割が分けられた。
- 前作
- 単独で使われている場合はシリーズ作品の『ドラゴンズドグマ』または『ドラゴンズドグマ ダークアリズン』のいずれかを指していることが多い。
稀にオンラインタイトルの『ドラゴンズドグマオンライン』を指すこともある。
文脈から判断するしかない。
た行
- ダークアリズン
- シリーズ作品の『ドラゴンズドグマ ダークアリズン』のこと。
DAやDDDAという表記もよく見られる。
- ドドオン
- オンラインタイトルの『ドラゴンズドグマオンライン』のこと。
残念ながら2019年12月5日21時をもってサービスを終了しているので2024年現在はプレイできない。
DDONという表記の方が圧倒的によく使われる。
- ドラゴンズドグマ
- 1. 今作にも登場する同名の片手剣のこと
2. シリーズ初代作の『ドラゴンズドグマ』のこと
大抵は1.の意味で使われる。
な行
は行
- ハイドラ
- 前作に登場した大型モンスターの一種。
今作でいうメデューサに相当する登場の仕方をしたが、キャラ被りのためかリストラの憂き目に。
懐かしんで話題に出されることがある。
今作では一部の装備品に痕跡を残すのみ。
- ポン子
- 女性型のポーンのこと。
ま行
- マーチャー
- ジョブ『マジックアーチャー』の省略形。
- ミスナイ / ミスティックナイト
- 前作に存在したジョブ『ミスティックナイト』のこと。
ファイターとメイジの複合職で、ファイターと装備品の多くを共用できた。
派手な戦い方が魅力的だったが今作ではリストラされている。
手持ち武器によってジョブを切り替える特殊ジョブ『アリズン』のシステムとの噛み合わせが悪いからではないかと推測されている。
- 無印
- シリーズ初代作の『ドラゴンズドグマ』のこと。
- メイポ / メイポン
- メインポーンの省略形。
ジョブがメイジのポーンのことではない。
や行
ら行
- リディル
- 前作に登場したキーアイテム。
不滅の存在である界王さえも殺す剣の形をしたなにか。
今作では登場しない……と思いきや、メインクエスト『意志』のログにて唐突に現れる。
DD2においては『力を得た“魂魄の剣”』のことを指す。
- レンジャー
- 前作に存在したジョブ『レンジャー』のこと。
強力な長弓を専門に扱うストライダーの上級職。
今作ではリストラされているが、ほぼ同じ役割の『アーチャー』が存在する。
わ行
英字・数字
- CAPCOM
- 『ドラゴンズドグマ』シリーズの販売元のカプコン社のこと。
社名はかつて存在した“Nihon Capsule Computer”という会社に由来するらしい。
今作においてはすぐに破壊される牛車がプレイヤーを悩ませるがこれも「カプコン製」故だろうか。
- DA / DDDA
- シリーズ作品の『ドラゴンズドグマ ダークアリズン』のこと。
英字表記のDragon's Dogma Dark Arisenの頭文字から。
- DD
- シリーズ初代作の『ドラゴンズドグマ』のこと。
英字表記のDragon's Dogmaの頭文字から。
- DDON
- オンラインタイトル『ドラゴンズドグマオンライン』のこと。
英字表記のDragon's Dogma Onlineの頭文字から。
公式の広報はDDOを使用していたこともある。
読み方は「ドドオン」
- DD2
- シリーズ最新作『ドラゴンズドグマ2』のこと。
今作とも。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」