武具強化 の履歴(No.11)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 武具強化 へ行く。
- 1 (2024-03-27 (水) 07:33:13)
- 2 (2024-03-27 (水) 10:33:00)
- 3 (2024-03-27 (水) 14:47:22)
- 4 (2024-03-27 (水) 19:15:35)
- 5 (2024-03-29 (金) 22:15:39)
- 6 (2024-04-03 (水) 13:56:57)
- 7 (2024-04-09 (火) 10:31:33)
- 8 (2024-04-09 (火) 15:43:02)
- 9 (2024-04-11 (木) 05:07:20)
- 10 (2024-04-11 (木) 10:32:09)
- 11 (2024-04-17 (水) 14:27:12)
- 12 (2024-04-17 (水) 21:58:06)
- 13 (2024-04-23 (火) 11:19:43)
武具強化について
- 武器・防具はゴールドと素材を消費することで3段階+1段階の性能強化が可能。
- 鍛冶を行う場所により、“鍛冶様式”が異なる
- 全般平均強化、威力重視、魔法攻撃力の増強など強化の仕上がりが変化する
- 2周目以降は竜識者に「武具の初期化」項目が追加される
鍛冶様式
様式名 | 特徴 | 強化場所 |
ヴェルムンディアン | 物理/魔法ともに平均的に高める。重量がわずかに軽減される | ヴェルムント地方の武器屋 |
---|---|---|
エルヴェン | 魔法攻撃力・魔法防御力を大きく高めるが、物理攻撃力・物理防御力は引き上げにくい | 聖樹の里の武器屋 |
バターリ | 物理攻撃力・物理防御力を大きく高めるが、魔法攻撃力・魔法防御力は引き上げにくい | バタル地方の武器屋 |
ドワーヴェン | 物理/魔法ともに平均的に高める (武具によってはヴェルムンディアンよりやや低めになる模様。仕様orバグか不明)。武器は吹き飛ばし力、防具は吹き飛ばし耐性を大きく高める。重量がわずかに増加する | 鉄心の温度クリア後のサーラ(NPC) 隠れ住まいの夫婦クリア後に自宅に戻ったグスタフ(NPC) |
竜覚醒 | 3段階目の鍛冶強化を施した武器・防具に対する、さらに上位の強化様式 重量が半減し、能力が大幅に上昇する | 竜識者 |
武具の初期化 | 強化済みの武器・防具の強化スロットを空にする 初期化時は装備問わず竜結晶を1個消費する | 竜識者(2周目以降) |
基本4種早見表
様式名 | 物理 | 魔法 | 吹飛 | 重量 |
ヴェルムンディアン | ↑↑ | ↑↑ | - | 減 |
---|---|---|---|---|
エルヴェン | ↑ | ↑↑↑ | - | 減 |
バターリ | ↑↑↑ | ↑ | - | 増 |
ドワーヴェン | ↑↑ | ↑↑ | ↑ | 増 |
総評
第一に「竜覚醒」をするかどうかが一つの目安になる。
竜覚醒は事実上、限界突破専用の鍛冶様式なので、他の4種とは別物と思ってよい。
また、竜覚醒をすると重量が半減されるため、最終的に重量はそれほど気にしなくても良くなる。
逆に竜覚醒をしないのであれば重量も検討の余地がある。
特に、バターリとドワーヴェンは強化する度に重量が増加していくので注意が必要になる。
- ヴェルムンディアン
- 物理・魔法ともに平均的に強化。さらに重量が軽減される。
- 装備強化の中で最も早い段階で利用できるようになる上、アクセスもしやすい点が強み。
- 重量軽減効果は所持重量の制限がキツい序盤は特に有効となる。
- 竜覚醒をすれば他の鍛冶様式でも重量の軽減は可能なため、終盤は独自の強みを出しにくくなるのが難点。
- エルヴェン
- 魔法性能特化型の鍛冶様式。さらに重量が軽減される。
- 杖、大杖など魔法攻撃力が重要な武器に有効。
- 防具を強化する場合、魔法攻撃をしてくる敵は限られるのでやや価値は下がるか。
- バターリ
- 物理性能特化型の鍛冶様式。ただし重量が増加する。
- 片手剣、大剣など物理攻撃力が重要な武器に有効。
- 防具を強化する場合、物理攻撃を使用してくる敵は非常に多いため比較的汎用性が高い。
- 重量の増加に関しては一気に竜覚醒までできれば問題ないが中途半端だとキツイ場面も。
- ドワーヴェン
- 物理・魔法ともに平均的に強化。さらに吹き飛ばし関連の性能も上がるが重量が増加する。
- 吹き飛ばし力は敵を怯ませやすく、吹き飛ばし耐性は自分が怯みにくくなるので、どんな武器や防具でも一定の効果が見込める。
- 効果はヴェルムンディアンに似ているが、竜覚醒で重量さえ軽減できればドワーヴェンの方が有用な場合が多い。
- 鍛冶様式を利用可能になるのが非常に遅いのが最大の問題点。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」