汝、何をば識りたるや の変更点

最終更新:

#author("2025-03-09T18:06:34+09:00","","")
#author("2025-03-09T18:31:01+09:00","","")
#contentsx

*汝、何をば識りたるやについて [#d8afcac3]
[[山岳の神殿]]でスフィンクスに会うと自動受注される。
(加護なき世界に入るとスフィンクスはいなくなる)

神殿の奥に座す魔物、スフィンクス
剣を取った覚者に、スフィンクスは問いを投げた


**謎解き報酬 [#ffcaf6c4]
|出題場所|>|謎|報酬|h
|~[[山岳の神殿]]|眼の謎|価値ある物を報告する|竜の鼓動|
|~|狂気の謎|愛する者を見せる|戻りの礎(初回)|
|~|~|~|戻りの疎(2回目~)|
|~|知恵の謎|Sphinxの親を見せる|1200R|
|~|心根の謎|大事な物を渡す|'''大事な物'''(複製)|
|~|反芻の謎|[[初心の証>探求心の証]]を回収する|刹那の飛石×3|
|~[[辺境の神殿]]|再会の謎|後半戦に突入する|100000G|
|~|追憶の謎|出題数を回答する|会心の矢|
|~|鑑別の謎|指定の人物を連れてくる|夢想路|
|~|徒労の謎|指定の人物に壺を見せる|契りの指輪|
|~|決闘の謎|対戦相手を倒す|大志のリング|
|~|~|~|児戯のリング&br;(出題時に強制装備)|
//「汝、何をば識りたるや」自体のクエスト報酬はない模様


*攻略(前半) [#e0bb29b7]
山岳の神殿はかなりの僻地にあるため、戻りの礎を用意して設置すると良い。
なお“狂気”の謎をその場でクリアする場合は、“狂気”の謎の報酬の戻りの礎を置くのも有り。
※''“狂気”の謎で戻りの礎が手に入るのは1周目限定''。2周目は普通に戻りの礎を持参しよう。
//“狂気”の謎(その場でクリア可能)で''初周のみ''戻りの礎が手に入るので、1周目はそれを設置すると良いだろう。(ただし''その“狂気”の謎で街からNPCを連れて来たい場合は、あらかじめ戻りの礎を1つ持参しておくこと'')※先述のとおり、''2周目は“狂気”の謎で戻りの礎が手に入らない''。戻りの礎を持参しよう。


#hr
''スフィンクスの問いに答える(前半)''
スフィンクスに話しかけ、5つの謎からそれぞれ選択して問いに答えていく。
正解するとスフィンクス後方の封印された宝箱が開き、報酬を得られる。

5つの謎はどれから答えてもよいし、また同時進行もできる。
(神攻略wikiでは都合上、上から順番に数字を割り振っている)

なお、スフィンクスの謎の前半は不正解でも報酬が貰えないだけで、クエスト進行には影響しない。特に7番の反芻(はんすう)の謎は初見での攻略が非常に困難である。
//初周ならまずは「戻りの礎」を入手すると冒険がかなり楽になるので、5.心根の謎で「戻りの礎」を増やすと良い。
//その後は山岳の神殿に「戻りの礎」を設置し、3.狂気の謎、4.知恵の謎、6.反芻の謎を同時進行し、謎を解いたら刹那の飛石で山岳の神殿まで戻ると楽。


#hr
''1. “眼”の謎''
マーカーで示された神殿内のダンジョンから、真に価値あるものを探す。
//ダンジョン内で手に入るアイテムのどれか一つをスフィンクスに渡す必要がある。
//山岳の神殿の内部に入って...場所はスフィンクスから指示される階段下の脇にあるダンジョン。←ちっとわかりにくいのでは。

ダンジョンに入ってすぐ、振り返って上の方にある宝箱から「封じの小瓶」が手に入る。
また、ダンジョンの最奥の宝箱からは「腐ったリンゴ」が手に入る。

当然ながら「封じの小瓶」が正解であり、「腐ったリンゴ」やその他のアイテムは不正解である。
封じの小瓶を納品すると謎解きの報酬に加え、封じの小瓶もそのまま入手できる。

謎解きの報酬:竜の鼓動

"封じの小瓶の小ネタ"
封じの小瓶で、メインorサブクエストに登場するNPCを封入した場合、そのNPCが登場する場面で自動的に瓶の外に現れる(''小瓶は割れずにそのまま残る'')。最序盤のヴェルンワースへの道のりにて、ゴブリンを倒さず簡単に騎士グレゴルを北方関所に運べるので便利。
(※ちなみに前の周回で入手した 封じの小瓶 に人が封入されている場合は、新しく入手した 封じの小瓶 も封入済みの扱いになり、新たに人を封入できない&スフィンクスに納品もできなくなるので注意)


#hr
''2. “狂気”の謎''
愛する者をスフィンクスの前に連れていく。

街のNPCでも、雇っているポーンでも誰でもOKだが、''連れてきた者は好感度が大幅に上昇する''。
山岳の神殿に「戻りの礎」を置いておけば、任意のNPCを抱えて刹那の飛石を使うと簡単に連れて来られる。(ちなみにだが、抱えあげたNPCのほかに''封じの小瓶を使ってもう一人連れてくる''。そうするとスフィンクスのセリフが変化し、連れてきた二人がお互いを攻撃しはじめる。)

問いに答えると宝箱から一度だけ戻りの礎が入手できる。
※周回プレイで再度クリアした場合、報酬は贋作になるので注意。

報酬(1回目):戻りの礎
報酬(2回目以降):戻りの''疎''


#hr
''3. “知恵”の謎''
スフィンクスの親を探す。

「SphinxParent」「SphinxFather」「SphinxMother」のいずれかの名前がついているポーンを連れてくる。

街のリムストーンで「人気ランキングで探す」で検索すれば、まず確実に上位に出てくる。
もしくは、奇縁のリムストーンから「Spihnx~」の名を持つポーンのみを呼び出すことができる。
奇縁のリムストーンは、「ハーブ村」「深翠の森の降魔の洞近く」「グエルコ山道の西方(関所宿場町の北、崩れた石橋を登った先or牛車街道沿いにあるバリスタ塔の中)」にある。
(事前に奇縁のリムストーンに触れていれば、リムストーンリンクから「奇縁のリムストーンを選択」で雇用できる)
//名前さえ合致していればカプコン公式ポーンでなくてもOK

台座のところまで「Sphinx~」のポーンを抱えてもっていき、答えると正解。

謎解きの報酬:1200R


#hr
''4. “心根”の謎''
一番大事なものをスフィンクスにわたす。

どのアイテムを渡してもOK(正解)であり、渡したアイテムは失われない。
単純に''渡したアイテムが2個に増殖される''。例えば...「戻りの礎」を渡すと、スフィンクスから直接「戻りの礎」を1つ、宝箱からも「戻りの礎」を1つ貰える。差し引きして、1個が2個に増える。

"渡すと便利なもの"
・戻りの礎(特に1周目は必須級)
・探求心の証の報酬品(シャルマンビスチェ、求道のリングなど)
//↑「ダウジングダガー・凱旋のマント・パワーオブポーン」も、他プレイヤーに貰うしか2個目が手に入らない。
・入手手段が限られているアイテム(一周に一個しか手に入らない瞬詠のリングなど)
・一周に一個しか手に入らないアイテム(大志、瞬詠、恩寵のリングなど)
・その他、贋作屋で複製不可な(主にクエスト関連の)特殊アイテム。
(スフィンクスは装備品も複製できるが、強化段階は反映されない)
※間違って増やしたいアイテムの贋作を渡さないよう注意しよう。
※また、特典や有料購入などのDLCアイテムは対象外となっている。

報酬:渡したアイテム


#hr
''5. “反芻”の謎''
初めて[[探求心の証]]を見つけたところに行くと「初心の証」を入手できる。''7日間の時限イベント''。
「初心の証」の見た目は探求心の証と同じ。また、幻術師の「探知」アビリティに反応する。
//ので、探知があると少しは探しやすくなる。

スフィンクスに「初心の証」を渡すと正解だが、仮にこの謎に失敗しても他の謎に成功していれば [ 7. ] に続く。(この“反芻”の謎はかなり難問なので、早々に報酬を諦めてしまうのも手)

報酬:刹那の飛石×3

"''2周目以降の初心の証の場所''"
次の周回を始めると最初に拾った探求心の証の場所はリセットされ、その周回内で最初に拾った場所に「初心の証」は出現する。
その周で探求心の証を1つも拾っていない場合は、未回収の探求心の証と一緒に「初心の証」も落ちている。
全ての探究心の証を集め終えた場合は、謎を出題された直後に台座に「初心の証」が出現するため、そのままそれを納品すればOK。


#hr
''スフィンクスの問に答える(前半終了)''
1. ~5. の問いに答え終わるとスフィンクスが「辺境の神殿」まで移動する。
ちなみにこのスフィンクスの居場所にたどり着くことが、6個目の“再会”の謎である。
//(全問正解の必要はなし?)

スフィンクスが飛び立つときにしがみつくと、「辺境の神殿」まで乗せていってくれる。
安定飛行に移ったら背中の上でしがみつきを解除するとスタミナを回復できる。
終盤、「雷鳴洞」に入ったあたりで上昇飛行に移るので再度しがみつく。
※スタミナ回復アイテムをいくつか用意するorアビリティ「健腕」をつけておくと楽。
//ただし、しがみついて移動している間は普通にスタミナを消費するので、

なおスフィンクスにしがみつく場合は最後の報酬を取る時間がないので注意。
//報酬を回収せず放っておく場合はあらかじめ戻りの礎を回収しておこう。
//そうでない場合は謎解き後半用の戻りの礎を別個持参し、前半の礎は後に回収すると移動の手間を省ける。
//辺境の神殿も僻地にあるうえに、謎解きの後半は街と神殿の往復が多いので...
//辺境の神殿と各地を往復するハメになるので、戻りの礎を設置して置いた方がよい。

↓辺境の神殿の場所
|400|c
|&lazyimg(辺境の神殿/辺境の神殿の場所.webp);|
|徒歩で行く場合は関所宿場町から谷に降り、川を西へ進んで行く|


*攻略(後半) [#y8d33ee7]
''スフィンクスの問に答える(後半)''
辺境の神殿で次の5つの問いに答える。
[ 1. 再開の謎 ] を除いた、4つの謎の出題は順不同(ランダム)となっている。
(神攻略wikiでは都合上、宝箱の位置をもとに左から順番に数字を振っている)
※謎解きの後半は''「戻りの礎」を神殿に置いておくことを前提とした謎が多い''ので、設置は必須。
&color(red){''※また、ここからは1問でも失敗するとスフィンクスが飛び去ってしまうので注意。''};


#hr
''1. “再会”の謎''
辺境の神殿でスフィンクスに会えた時点で、“再開”の謎を解いたことになる。
しがみついて移動した場合は特に言及なく、宝箱が一つ開いている。

報酬:100,000G


#hr
''2. “追憶”の謎''
今まで出題された謎の数だけ石像をスフィンクスの前に置く。
「今まで出題された謎」が対象なので、この謎は数に含めない。
''スフィンクスの光っている羽根の枚数がヒント''(というより答え)になっている。

ここまで到達できているなら最低でも前半5問と再会の謎の1問は出題されている。
そのため正解は6問+後半で出題された数となる。
例:後半の1問目で出題されたら6つ、2問目で出題されたら7つ石像を置く

石像を置く場所はスフィンクスの前ならどこでもOKで台座に置く必要はない。
石像が横になっていたりひっくり返っていても大丈夫。

報酬:会心の矢

''追憶の謎が最後の謎に選ばれた場合''
報酬の会心の矢を入手する前に続けてスフィンクスが逃げるイベントが始まる。
数発攻撃を当てて敵対状態にしてしまえば、
箱を開けて矢を入手する猶予はしっかりあるので落ち着いて行動しよう。


#hr
''3. “鑑別”の謎''
関所宿場町の関所を越えてバタル側に入ってすぐの所を歩いているバージルを連れて行く。
辺境の神殿に戻りの礎を置いてあれば、バージルを担いで刹那の飛石を使うと良い。

関所宿場町ヴェルムント側の宿屋付近にいるダンテと間違いやすいので注意。

報酬:夢想路


#hr
''4. “徒労”の謎''
バクバタルの壁画通りにいる「マウリッツォ」に壺を見せる。

割れやすい壺を何とかバグバタルに運ぶ。(1時間ほどあれば可能)
もしくは、マウリッツォを担いで刹那の飛石で辺境の神殿まで飛ぼう。
//それぞれマウリッツォのセリフが異なる様子。また飛石や牛車で壺を運ぶことはできない様子。
//(間違っても壺をバクバタルに持っていこうものなら大変な苦行になる...)
//割れやすい壺をバクバタルに運ぶより、マウリッツォを辺境の神殿まで連れて行くほうが楽なので、←楽...。

報酬:契りの指輪


#hr
''5. “決闘”の謎''
「児戯のリング」を強制的に装備させられた状態で戦闘になる。
児戯のリングを装備すると敵に与えるダメージが大幅に下がる。

掴むで担いで崖下に投げると楽。
シーフであれば連撃で普通に倒すこともできる。
//ファイターは無理そうだった。

戦闘が終わったら児戯のリングを外しておこう。

報酬:大志のリング


#hr
''6. スフィンクスの問に答える(スフィンクスを倒す)''
後半の [ 1. ~5. ]の謎を全て解くと、スフィンクスが話しかけてくる。
この話が終わった直後に飛び立とうとするため、''飛び去ってしまう前に攻撃を数発加えよう''。
そうするとスフィンクスとの戦闘が始まる。
//スフィンクスの後ろにある大きな宝箱はスフィンクスを倒すことで開けられる。

スフィンクスは、''頭部含めた胸から上の女性部分に攻撃を加えると逃げてしまう''。
この点に注意すれば、会心の矢を用いずとも普通に倒すことができる。
(この仕様も実は謎解きの一つで、神殿回廊付近にある壁画や「徒労の謎」の壊れやすい壺の絵柄がヒントになっている)
※敵としてのスフィンクスの攻略情報については、[[スフィンクス]]ページを参照すること。

手っ取り早く倒すには、“追憶”の謎で手に入る「会心の矢(アーチャー限定)」を撃ち込もう。

スフィンクスを撃破すると、10,000Gと「叡智の鍵」がドロップし、クエストクリア。
叡智の鍵を使って大きな宝箱を開けると「久遠の竜鼓動」を入手できる。
(叡智の鍵は贋作を作成すると「叡智の''腱''」という別アイテムを得るが、当然これを使って宝箱を開けることはできない)

ちなみにだが、叡智の鍵を次の周回に持ち越して謎を解く前に使用するとスフィンクスが激怒し、''その時点でクエストが終了する''ので要注意。


*コメント [#o250e8dc]
#pcomment(reply)

}}}