CHAPTER 11 見知らぬ故郷 の履歴(No.3)
最終更新:
攻略
ニブルエリア
- ニブルヘイムを目指す
まずは飛行場から道なりに進み、起動レポート1の通信塔を起動させよう。
次に通信塔のすぐ南西にいるチョコボを捕まえて、チョコボに乗れるようにするのがオススメ。
ここのチョコボの捕まえ方は、まず草むらに隠れながら進み「おびきよせ野菜」を拾う。次に「おびきよせ野菜」をシレナの近くのチョコボの足跡に投げておびき寄せていく。サボテンが膨れる場所ではタイミングを見計らって縮んだ時に進ませるようにすると良い。
ニブルヘイム
- 神羅の端末
ニブルヘイムに着いたら神羅の端末を探す。
- 変わりはてた村
仲間たちに話しかけると好感度が変化する選択肢がある。
宿屋の2階にある部屋に入るとストーリーが進む。
仲間キャラクターとの会話
ティファ | 運命だな | |
力になれたか? | |
覚えてない | |
バレット | ああ 許せない | |
それが神羅だ | |
黒マントを集める目的は? | |
レッドXIII | 俺も同じだ | |
気にするな | |
いい気はしない | |
ユフィ | とびきりのがある | |
どうだったかな | |
そんなものはない | |
エアリス | そうだな | |
見てない! | |
バカにするな | |
- 出発の準備
しばらく戻れないので準備をしてから進もう。
パーティはクラウド、ティファ、ユフィの3人。
ニブル山 北峰
- ニブル魔晄炉へ
ニブルヘイムから新しい橋を通ってニブル山へ。
◆パイプで降りる
いくつかあるパイプで降りる場所では通ったルートによって宝箱がある場所へ降りられる。
オススメはルートはパイプに書かれてある文字で「A2→E1→C2→F1」。
◆あかないゲート
柵を跳び越えるために、魔晄除去装置を引っ張って足場にする。
- ムラサキの安否
350m付近の休憩ポイントから進むとボス戦へ。
ボス戦の詳細はクリックorタップで開閉
◆第1フェーズ
右腕の触手を破壊するとHEAT状態になるので、ATBゲージをためつつ右腕にダメージを与えていくと良い。HEAT状態はそれほど長くはないので、HEAT状態にさせたらバーストさせやすいアビリティを使用していこう。
攻撃は「テンタクルスマッシュ」や「ミラージュダイブ」などガードできるものが多いので、回避よりガードを優先するほうが安全。
◆第2フェーズ
HPを4割程度削ると第2フェーズへ。
ディープミストでフィールド全体を毒状態にし、分身を召喚してくるようになる。
分身はHPやバーストゲージを引き継ぐので、バーストさせてすぐに倒せそうならそのまま倒してしまおう。複数同時に相手するのは面倒なため、すぐに倒せなさそうなら連携アビリティやリミット技を使用してでもすぐに倒すほう良い。
神羅屋敷
- 神羅屋敷潜入~端末のありか
パーティがケット・シー、バレット、エアリスの3人になる。
ニブルヘイムから神羅屋敷へ。
- 牢屋からの脱出
ローリングしてダクトを通る。
- 囚われの仲間
仲間がいる牢屋の横の壁に扉を開けるスイッチがある。
モーグリに乗った状態で神羅ボックスを掴み、ボックスをスイッチに向かって投げると扉が開く。
- 脱出大作戦
◆リフトの障害物
リフトの障害物は木箱をパイプに投げて当てる必要がある。
投げる強さと投げる角度を変えないと届かないので、
でホールドしながら
で調整しよう。
◆発電機の起動レバー
起動レバーに木箱を投げる。
木箱はそのままだとスイッチに乗って落とすと壊れてしまうため、奥の荷台をモーグリに乗った状態で運んで、クッションにする必要がある。
◆魔晄促進剤の投入
魔晄促進剤のボックスを赤く光っている発電機に投入する。
発電機は回転しているので、タイミングよく投げ入れよう。2回入れることでロックが解除されて扉が開く。
◆電力不足のリフト
ダクト切替装置に箱をぶつけてダクトを切り替える。
休憩ポイントがある部屋からは青色に切り替えて進み、ジャッジが出現する部屋からは上からダクト切替装置に箱をぶつけて赤色に切り替えて進む。
◆重量測定リフト
重量測定リフトは近くの箱を3個リフトに投げ入れるとリフトに乗れるようになる。乗った後は箱を破壊するか、リフトの外に箱を投げる必要がある。
魔晄研究所E6区画の端末を調べるとボス戦へ。
ボス戦の詳細はクリックorタップで開閉
◆事前準備
炎属性が弱点なため、ファイラやファイガなどが使えると楽になる。
また、ケット・シーはATBゲージをためづらいので、「せんせいこうげき」「ATBバースト」「ATBブースト」マテリアなどもオススメ。他には「ガードきょうか」「アイテムマスター」「チャクラ★5」「HPアップ」あたりもつけておきたい。
◆第1フェーズ
ケット・シー1人での戦いになるため、イン&ヤンの攻撃はしっかりガードしよう。魔法はサンダー系とブリザド系を使用してくるので、それぞれタイミングを見計らってガードをして被ダメージを減らすと良い。
ATBゲージは「にゃんこアタック」でためていこう。ATBゲージがたまったらファイラなどでダメージを与えていくと良い。
◆第2フェーズ
インとヤンのうちどちらかを倒すと暴走状態となり強力な技を連発してくる。ただし、HEAT状態になるためバーストはさせやすくなっている。
「サドインアタック」連発の場合はガードしていればリミットゲージがたまるので、ガードからリミット技を使うと良い。
◆リフト搭乗
リフトに乗ると途中で「物資ボックスを狙え」が発生。
ベルトコンベアで運ばれてきた物資ボックスに箱を投げて破壊していくとアイテムがもらえる。最大で10個まで破壊することができ、10個破壊するとデブモーグリのぬいぐるみとエリクサーが手に入る。
1 | 星の恵み |
2 | ポーション×2 |
3 | 星の実り |
4 | エーテル |
5 | 星の恩恵×5 |
6 | メガポーション×2 |
7 | 星の神秘×5 |
8 | ハイエーテル |
9 | エーテルオニオン×5 |
10 | デブモーグリのぬいぐるみ、エリクサー |
- 解除キーの入力
解除キーは部屋の壁に書かれている。
扉では右スティックを回転させるとダイヤルが回るので、2桁×4の解除キーを入力をしよう。
- 扉の先へ
扉の先へ進むとボス戦へ。
ボス戦の詳細はクリックorタップで開閉
◆事前準備
弱点はないが魔法攻撃を頻繁にするので全員に魔法系のマテリアを装備させておくと良い。
また、連携アビリティ「パッションハートビート」を使えるようにしておくとMP消費がなくなるので魔法攻撃がしやすくなる。
◆第1フェーズ
まずは物理攻撃か魔法攻撃かのどちらかでダメージを与えていこう。
物理攻撃でダメージを与えて変身したら魔法攻撃、魔法攻撃でダメージを与えて変身したら物理攻撃に切り替えてダメージを与えていく。
繰り返していくと「ひとやすみ」「細胞劣化」でHEAT状態になるので、その間にバーストさせてしまうと良い。
◆第2フェーズ
HPを半分程度削ると第2フェーズへ。
ここからはリフレクとシールドを使って魔法攻撃か物理攻撃のどちらかを完全に無効化してくる。無効化されていないほうの攻撃でダメージを与えてリフレクかシールドを解除してやると良い。
- 捜索再開~部屋の様子
研究室奥に行くとボス戦へ。
ボス戦の詳細はクリックorタップで開閉
◆事前準備
デプロテ、デフェイなどの弱体が効くが、普通に使うと効果時間が短いため、やや扱いづらい。使う場合はATBゲージ稼ぎやすいキャラクター(ユフィなど)にデバフこうげき、デバフぼうぎょをアクセサリ「タロットカード」や「モルボルスフィア」とセットで持たせておくと良い。
敵の攻撃が激しいため範囲ケアルラ、または範囲バリアを使えるようにしておくと安定しやすくなる。
近接攻撃はカウンターされてしまうこともあるので、できればユフィやバレットなどの遠距離攻撃キャラクターも入れておきたい。
◆第1フェーズ
ガリアンビーストは動きが素早く、攻撃力も高いため仲間もダメージを受けてしまいやすい。そのため、味方のHPが減ったらこまめに回復してやるほうが安全。
また、物理攻撃が多めでたいていはガードできるので、操作キャラクターが狙われたらガードを意識しよう。
一定のダメージを与えるとHEAT状態にできるため、弱点の炎属性で攻めていくと良い。クラウドのフラッシュフレイムやユフィの炎忍術、ファイラなどでダメージを与えていこう。
混沌の鼓動や混沌の侵食中にひるませるとHEATさせやすくなるが、狙うのはやや難しい。タイミングが良ければ、技名が見えた時に発生の早いアビリティやリミット技、連携アビリティなどでひるませよう。
◆第2フェーズ
HPを4割程度削ると第2フェーズへ。
さらに攻撃が激しくなりガード不可で強力な「カオスブレイク」「カオスインパクト」などを使用してくるようになる。どちらも離れれば回避できるので、離れて回避しよう。
- 長居は無用
神羅屋敷の外に出る。
ニブルヘイムのほうに行くとボス戦へ。
ボス戦の詳細はクリックorタップで開閉
◆事前準備
クラウド1人での戦闘となるため「チャクラ」「ガードきょうか」「HPアップ」などがあると少し楽になる。
◆第1フェーズ
普通に攻撃すると回避されてしまうため、ブレイブモードのままローチェの攻撃を待ってガードカウンターを狙おう。ローチェは魔法攻撃もしてくるのでガードか回避かの見極めは難しいが、魔法攻撃のダメージは低いので攻撃動作が見えたらガードで問題ない。
ガードカウンターを決めたら少しの間は攻撃が当たるので、その間に攻撃してダメージを与えていこう。
その他では『飛龍撃』『エグゾーストソード』『断魂斬』『ダークスラッシュ』の4つの攻撃後は隙があるため攻撃が当たり、さらにHEAT状態にできる。
◆第2フェーズ
HPを6割程度削ると第2フェーズへ。
最初からHEAT状態なのでバーストスラッシュなどでバーストさせてそのまま倒してしまうと良い。
- 狼煙の合図(Lv.42)
コメント
当ゲームタイトルの権利表記
© SQUARE ENIX CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」