おすすめバトルジョブ の履歴(No.1)
最終更新:   
      - 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- おすすめバトルジョブ へ行く。
  - 1 (2018-07-17 (火) 06:42:44)
- 2 (2018-07-17 (火) 06:46:29)
- 3 (2018-07-19 (木) 04:02:03)
- 4 (2018-07-20 (金) 11:25:56)
- 5 (2018-08-06 (月) 21:22:11)
 
おすすめバトルジョブ
キャラクターごとにオススメのバトルジョブを紹介するページです。
パーティメンバーの組み合わせなどの状況によっても変わるので参考程度に。
オフィーリア
- 学者
 属性攻撃力が高いオフィーリアに向いている。
 神官は攻撃手段に乏しいため、学者で3属性の攻撃手段を増やすと良い。
 序盤では特にSPが厳しく、「最大SP+50」なども役立つ。
 サイラスを入れていない場合は「しらべる」もあると便利。
サイラス
- 神官
 オフィーリアと同様に属性攻撃力が高いので神官に向いている。
 特にオフィーリアをメンバーに入れていない場合、全体回復はアイテムに頼るしかないので貴重になってくる。
 奥義による技連続発動もできるので、弱点をつけない場合や、他にもっと火力が出せるキャラクターがいる場合などに使える。
- 商人
 サイラスはSP消費が激しいため、HP回復が必要ない場合は商人の「消費SPダウン」が欲しい。
 消費SPダウンは特に序盤では恩恵があり、1人で4属性+傭兵よびによる攻撃手段で弱点を突きやすいのも利点の一つ。
 また、HPが低いサイラスにとっては最大HPが若干上昇することも重要。
- 踊子
 商人と同様に踊子の「SP自動回復」もSP切れ対策の1つとしてある。
 こちらは最大SPの5%をターン終了ごとに回復するので、最大SPが高くなってから有効になってくる。
 奥義による技全体化や舞によるバフ効果など、攻撃面以外でも活躍の幅が広がるだろう。
トレサ
- 盗賊
 「もっと盗む」で「集金」で入手できるお金が2倍になる。
 ボスから「集金」で手に入る金額はそこそこ多いため、ボス戦で役立つ「コウモリ」や「フクロウ」と合わせてサポート役にするのもオススメ。
- 剣士、学者
 トレサは物攻や属攻の値がそこそこ高めなため、剣士や学者でもある程度は火力を出すことができる。
 剣士や学者はバトルでは攻撃の要となってくるジョブなので、他に装備させているキャラクターがいない場合の候補にしておこう。
オルベリク
- 狩人
 オルベリクは自身の剣士のみで火力は十分高い。
 攻撃役として活躍させたいため、支援系のバトルジョブではなく、狩人で弱点をつける攻撃手段を増やすのがオススメ。
 特にサポートアビリティ「ラストアクト」で再行動が発動すると強さを実感できるだろう。
プリムロゼ
- 学者
 属攻がオフィーリアと同じでサイラスの次に高い。
 行動速度も全キャラで一番速いため、火力が出せない場合でも豊富な属性攻撃からブレイクを狙うのにも優秀。
アーフェン
- 狩人
 アーフェンの最大の特徴は「調合」で、特に「ザクロシャワー」などBPを全員に配れるのが強力。
 他にもHPやSPの回復も行えるので、「ラストアクト」で行動回数を増やしてやるといいだろう。
- 踊子
 調合で対応できない状態異常がある場合は踊子の奥義で全体化した「健全化」を使うのがオススメ。
 「強化ターン数増加(与)」のサポートアビリティもあるので、「健全化」が非常に役立つだろう。
- 剣士
 アーフェンはHPが高く、「挑発」や「鉄壁」で防御役も担うことができる。
 剣士にしたときの火力も申し分なく、調合で回復もできてしまう。
 ただし、やはり調合が強力なため、火力役にしてしまうには少し惜しい。
テリオン
- 商人
 「SPパサー」「BPパサー」や「フクロウ」と「コウモリ」などをメインとしたサポート役として使える。
 弱点を突ける攻撃手段も増えるのでオススメ。
- 踊子
 攻撃手段の短剣がかぶってしまうが、奥義で技全体化してからのバフ・デバフが優秀。
- 狩人
 テリオンは行動速度が速いため、弱点を突ける手段が多くなる狩人がオススメ。
 ボス戦では「フクロウ」や「コウモリ」も使う機会が多く、「盗む」もできれば使っていきたいため、「ラストアクト」による再行動も役立つだろう。
 物攻もそこそこ高いので、火力役としても活躍できるが、「ラストアクト」は強力なサポートアビリティなので、他に狩人のバトルジョブが有効なキャラクターがいる場合はそちらを優先しよう。
ハンイット
- 剣士
 物理攻撃力が高いハンイットにオススメ。
 1人で剣、槍、斧、弓、雷と攻撃手段も多く、捕獲した魔物を使えばさらに補える攻撃手段が増える。
 後半では「ダメージ限界突破」が重要になってくるので、9999ダメージが出るようになったら特に強さを体感できるだろう。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 2018, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」
