ダークモード

攻略情報・小ネタ の履歴(No.11)

最終更新:

キャラクター関連

  • パーティ編成に仲間を加えると、自動的にオート装備が実行される
  • キャラクターをパーティ編成から外すと装備品も自動的に外れる
  • 同一クラスのキャラクターは装備品が共通
    LPを0にして死亡させた場合、死亡したキャラクターの装備品は所持品に移動。死亡させたキャラクターと同一クラスのキャラクターを加入させた場合、死亡したキャラクターの装備が外れるため新しく装備品を持ってこない(加入時にオート装備が実行されるので所持品から装備された状態で加入する)。
  • 技・見切りは装備枠が埋まっていても閃く
  • 一部のキャラクターはオリジナル版から変更点がある
    • 各キャラクターの能力値は基本的にオリジナル版と同じだが、テレーズ、ジェイムズ、ベアの3人のLPはオリジナル版より2高くなっている。
    • ハンターのバイはヴァイに名称が変更されている
  • 技術点の獲得量
    技術点は戦闘中に使用した系統の武器や術のみ獲得する。
    複数の系統の武器や術を使用した場合、使用回数が多い方に技術点が多く割り振られる。
  • パーティ編成に入れていないキャラクターの成長
    パーティに編成したことがあるかどうかで成長が変化する。
    マスターレベルなどの影響もあるので一概には言えないが、基本的にはパーティに編成したことがない場合のほうがHPとBPが高くなりやすく、一度でもパーティに編成したことがある場合はスキルレベルが高くなりやすい。
    • パーティに編成したことがないキャラクターは戦闘勝利数によってHPとBPが成長し、マスターレベルによって技能を所持しているスキルレベルが上昇する
    • パーティに編成したことがあるキャラクターは戦闘勝利数によって、現在パーティに編成しているキャラクターと同じように成長する

アイテム・装備関連

  • 装備画面の攻撃力や防御力は、力・体力・魔力などの数値を計算した最終的な値となっている
    特に防具は体力で物理防御力、魔力で術法防御力が実際の防具の数値よりも上がるので、体力や魔力が高いキャラクターや体力や魔力が上がる防具などの影響も考慮にいれると良い。

技・術関連

  • 魔法盾など同カテゴリのものは互いに上書きする
    例:セルフバーニング、エアスクリーン、ソードバリア、光の壁など
  • クイックタイムの重ねがけ(効果ターンの上書き)は不可

バトル関連

  • 連携時にはBPを消費しない
  • 退却の仕様
    • パーティ全員のBPが最大BPの1/10(小数点切り上げ)減少する
    • パーティ全員のBPが0の場合は退却不可になる。パーティの誰か1人のBPが1以上であれば退却可能。
    • 退却するとオーバードライブゲージが戦闘前の状態に戻る
    • 陣形が乱れると3ターンの間退却できなくなる
  • 防御は防御力に依存する
    戦闘中に行える「防御」は他のRPGなどでよくあるダメージ半減のような仕様ではなく、防御力0の状態だとダメージを全く軽減しない。
  • 同じ敵を20体倒すと弱点情報、40体倒すとドロップアイテム情報が解禁される

イベント関連

  • イベントの途中で世代交代した場合、イベントの進行がリセットされる場合がある

システム関連

  • セーブスロットは20個
  • オートセーブのタイミング
    マップ切り替え直後とイベント直後。
    戦闘開始前にはオートセーブされない。
  • フィールドマップでのマップ移動では敵やBP回復ポイントは復活しないが、ワールドマップでのマップ移動では復活する
  • アバロンの玉座に直接移動してBP全回復
    アバロン以外の場所にいる時、ワールドマップでアバロンの玉座に直接移動するとBPが全回復する。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 術の閃きについて。術法研究所を建てない限り登録マークは付かないが、一度閃いた後に年代ジャンプすると登録済みにはなるらしく、次の世代で同じ術は閃かない模様。特殊な縛りプレイをするときなどは注意が必要かもしれない。
    2024-12-20 (金) 22:16:50 [ID:mLa4UfR1Lco]
  • 小ネタ:イーリスは風神の恩寵で風系統のダメージを完全に無効化とあるが、落鳳破だけは浮遊系特攻が優先されてクリティカルダメージを受ける
    2024-12-26 (木) 23:14:03 [ID:g9C7RG72JKI]
    • 使うのがウィズゴブリンだけなので
      実質無意味と同義では
      2025-02-24 (月) 05:05:49 [ID:toEtMl2B4mI]
  • バトルのテクニックとして
    相手が動く前に睡眠が入れば実質スタンと同じ効果
    睡眠後はダメージを与えずに金剛力などのバフ、防御でそのターンを終わらせれば次のターンも寝てる相手は動かないので追加の1ターンは全力で殴れる
    雑魚の昇格ダンジョンボス相手には通用しやすいぜ
    2024-12-27 (金) 14:53:12 [ID:10ZZtBw7JPI]
    • アルビオン道場でもおすすめ。閃きたいキャラが先に行動するようにしておくといい感じ。
      2024-12-27 (金) 15:32:07 [ID:i0J7yFHq86w]
  • 小ネタ:ミミックの見分け方 宝箱の横から開けられないのがミミック
        今更かもですが戦闘回避やリセマラ(ローブ等)の参考になれば
    2025-01-04 (土) 15:03:40 [ID:0syoZiRU3X6]
  • 体力吸収は魔力(風術攻撃力)依存、スペクターソードのサクションは理力依存、ソウルセイバーのサクションは器用さ依存の模様。同じサクションでも依存能力が違うので注意が必要か?
    2025-01-05 (日) 18:25:53 [ID:acrTi.zOCs.]
  • トーマの世代だけど、ヒラガや各種イベントのような帝国歴1000年基準ではなく、
    カンバーランドを制圧した年を基準にした計算になるようだ

【1001年にカンバーランド制圧して年代ジャンプした時の実験結果】
年代  経過年÷32 ヒラガ トーマ
1049年 1.50    4世   2世
1064年 1.96    5世   2世
1077年 2.37    5世   3世
1096年 2.96    6世   3世
1097年 3.00    6世   4世

【計算式】
1+(現年代-カンバーランド制圧年)÷32 <小数点以下切り捨て>

だから経過する世代がヒラガとトーマでは違う場合がある
あと原作と違って0世ではなく、ちゃんと1世からのスタートになってる

2025-01-06 (月) 22:00:50 [ID:6WiJwkB/Qj6]
  • ラスボス戦でアビスゲートを活人剣で回避すると背景が変わらないまま戦闘が進む
    2025-01-24 (金) 23:50:32 [ID:g9C7RG72JKI]
    • つーかアビスゲートも回避出来るんか…
      2025-01-25 (土) 11:48:25 [ID:NXVCydyYk3w]
    • 活人剣もしかしたら回復とか避けてるあたり剣が勝手に動いてるかもしれんな
      2025-02-16 (日) 09:07:25 [ID:eFXXge3t3.I]
  • アゾートがドロップする万能薬は消耗品枠ではなく装備品枠に分類されているため
    シティシーフのアビリティで盗んだり2倍になったりしない
    2025-01-27 (月) 12:10:28 [ID:g9C7RG72JKI]
  • ロマンシング七英雄のHP(2,675,988)はオリジナル七英雄のHP(344,400)の7.77倍
    2025-01-27 (月) 12:20:15 [ID:g9C7RG72JKI]
  • 円範囲の技・術で敵を攻撃したとき、
    選択した円の中心の敵が一番ダメージが高く
    中心から離れた周囲の余波を食らう敵はややダメージが下がるという、
    爆心地の衝撃波のような妙にリアルな仕様になっている
    2025-03-19 (水) 01:49:40 [ID:OeqlPrO1cJY]
  • 連携時の名称は技名に単語が2つあると区切られ、1つだと区切られない
    サイコバインドだとサイコ、月影は月影そのまま
    連携時の起点となる場合は先頭の単語が使われ、締めの場合は単語の後ろ側が使われる
    連携に参加している場合は繋いだときは締め用の後ろ側の単語が使われ、次に移行すると
    先頭の単語に切り替わる
    七英雄の七連携を例に取るとサイコバインド→くし刺しでサイコ「刺し」になり
    テンプテーションに繋がるとサイコ「くし」テーションに変わる
    連携の選択時にプレイヤーは最終的にどのような名称の連携になるか分かるが
    七英雄の連携名は発動するまで不明
    区切れない単語だと連携名が長くなり、ギャラクシィのみで5連携するとギャラクシィが5つ並ぶことになる
    ギャラギャラギャラギャラギャラクシィなどにはならない
    2025-03-30 (日) 04:50:29 [ID:toEtMl2B4mI]
  • ・クジンシーのアバロン襲撃時、ヴィクトールと共にヘクターがいるが
    裏手の敵と戦っていたはずなのに何故か城門前にいることを誰も気にしない
    ・ヴィクトールの流し切りにばかり注目されているが実はヘクターもヴィクトールの裏で
    見切れながら高速移動していることからヘクターも流し切りを出している
    ・選択肢を選ぶ際のカーソルが金色の(鎧の)指であることからあのカーソルは
    ヴィクトールの鎧を着た状態のジェラールの指であることが分かる
    2025-04-03 (木) 11:50:57 [ID:toEtMl2B4mI]
  • パジャマジェラールと金鎧ジェラールは
    内部で別キャラクター扱いらしく
    クジンシーとの戦いでパジャマ状態で技を閃いても金鎧ジェラールになると
    状態が引き継がれず、技を閃いていないことにされるので注意
    みじん切り・カウンターを閃いたが戦後に技の整理画面にならずそのまま戴冠式に移行した
    2025-04-04 (金) 00:02:10 [ID:VZcPUpp9n9A]
  • ・シゲンが初登場したときに歌っている鼻歌は「帝都アバロン」である
    ・船を操船するとき、ダッシュと同じ操作をすると船足が速くなる
    2025-04-08 (火) 00:02:56 [ID:sF8qtBrd4/2]
  • [#eutt] キノコに普通に近づくと陣形を乱されるけど、起きたらすぐ距離を取ればこちらを見失うので安全に戦えるのね。
    2025-07-07 (月) 11:39:55 [ID:p-56jv-b8b7-c7xb]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: