地上戦艦について
- 七英雄の「ボクオーン」が建造した海上ではなく陸上を移動する戦艦。
- 指揮するのは七英雄随一の知将ボクオーン。
他に南バレンヌに運河要塞を建設し、帝国の水運を妨害している。
しかし領土を求めるような動きは無く、もっぱら金儲けを主な目的としている。
- 麻薬製造工場も兼ねており、ステップで採れる薬草から麻薬を作り利益を上げている。
その労働力はマイルズで「いい仕事」として募集・確保しており、中にはモンスターも含まれる。
- 艦首砲を帝国戦艦(囮)に向けて発射する、原作には無いシーンが見られるが、その火力は未知数。
- 初めてステップに行っても戦艦は動かない。
- ノーマッドの村でノーマッドと戦艦を襲おうとすると突如起動。
ステップの背景を巨大な姿を誇示して動き出し、昔ながらの大砲で砲撃を始める。
なお砲撃によってこちらがダメージを受けたり何かが破壊されるような実害はなく、あくまで演出。
- 結果、とても太刀打ちできないという事になり、帝国大学の軍師に対抗する手だてを聞くか情報を集める流れになる。
- 軍師の策により「帝国戦艦」で地上戦艦内の敵をおびき出すと1F南西入口の外から始まる。
- 戦艦内の戦力低下に加えて麻薬の生産設備とベルトコンベアが停まり戦艦内の移動が容易になる。
- 軍師の策で侵入した場合に限って、ボクオーンを倒すか全滅や皇帝継承、年代ジャンプをするまでは戦艦へ自由に出入りできる。
- マイルズで請ける「いい仕事」で潜入した場合は1F南の動力室から始まる。
- ハンドルを両手で回していた旧作とは異なり動力室で皇帝は回し車を走らされる。
- 女帝で息切れして前屈みとなる開発者の叡智。この難ルート唯一のご褒美かも知れない。
- 見張りのオーガ相手に丸腰で戦闘する事になるが、旧作とは異なり銀色の宝箱から装備品を回収して奪われる前の装備状態に復旧する。
- 軍師の策で乗り込んでもエリアマップには「開いた宝箱」として表示される。
- 旧作は装備・所持品がアバロンの倉庫に強制移動させられた仕様だったため、ボクオーンを倒すか全滅しない限り回収できず苦しい戦いを強いられていた。
マップ
複数の侵入ルートがあるため、1Fと3FにBP回復・セーブポイントが設けられている。
![地上戦艦.jpg 地上戦艦.jpg]() |
① | 麻の布 x5 | 1F |
② | 320,000クラウン | 1F |
③ | エルダーボウ | 1F |
④ | 霊酒 | 1F |
⑤ | 赤鉄の鉱石 x5 | 1F |
⑥ | 210,000クラウン | 2F |
⑦ | 火炎と大地の書Ⅱ | 2F南東の本棚部屋、上側本棚の裏を通る |
⑧ | ハルモニア x2 | 開けるとミミックが出現 |
⑨ | ロイヤルアンバー | |
⑩ | 炎の剣 | 2F |
⑪ | 生命力回復 | 2F |
⑫ | 断熱服 | 2F |
ア | 白銀の鉱石 | |
イ | 絹の布 | |
ウ | マートル鋼 | |
エ | 黒曜石 | |
オ | 立派な角 | |
カ | 極上の布 | |
キ | ロイヤルアンバー | |
③ エルダーボウ は弓の開発がサバンナ地方制圧まで始まらないため、序盤のゴブリンの穴のダート以来の戦力アップとなるが、ここへ来て攻撃力19では火力不足は否めないだろう。ドビーがレアドロップ枠で所持するため運河要塞か宝石鉱山で手に入ることもある。
⑦ 火炎と大地の書Ⅱ は30万クラウンでヒートハンドを開発でき、体術・火属性のサラマンダークローと赤竜波が使用可能となる。サラマンダークローはBP3で敵単体を70%の確率でスタンさせる有能技。赤竜波はBP12、体術属性では珍しい全体攻撃。これらは七英雄ノエルの持ち技でもある。
⑩ 炎の剣 は攻撃力27、改造すると32となり、開発二段階目のハルモニアの剣30を上回る。固有技プロミネンス斬は剣技では貴重な火属性技。
⑫ 断熱服 は服では高めの防御に火耐性もある体装備。旧作と違い鎧との重ね着ができなくなったので、服というカテゴリ自体が少々脆く感じられるものの、ワグナス戦など活躍の機会はある。
コメント
当ゲームタイトルの権利表記
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」