おすすめ攻略順 の履歴(No.16)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- おすすめ攻略順 へ行く。
- 1 (2024-10-28 (月) 03:02:56)
- 2 (2024-10-29 (火) 09:04:06)
- 3 (2024-10-29 (火) 10:36:30)
- 4 (2024-10-29 (火) 13:45:15)
- 5 (2024-10-29 (火) 14:38:54)
- 6 (2024-10-30 (水) 08:43:22)
- 7 (2024-10-30 (水) 17:20:13)
- 8 (2024-10-31 (木) 03:03:57)
- 9 (2024-10-31 (木) 14:00:55)
- 10 (2024-10-31 (木) 17:50:33)
- 11 (2024-10-31 (木) 22:51:44)
- 12 (2024-11-01 (金) 17:39:36)
- 13 (2024-11-01 (金) 20:53:37)
- 14 (2024-11-02 (土) 06:02:37)
- 15 (2024-11-04 (月) 18:57:37)
- 16 (2024-11-05 (火) 15:40:05)
- 17 (2024-11-05 (火) 21:44:20)
- 18 (2024-11-06 (水) 15:32:46)
- 19 (2024-11-06 (水) 21:52:26)
- 20 (2024-11-07 (木) 12:38:46)
- 21 (2024-11-07 (木) 19:18:13)
- 22 (2024-11-08 (金) 12:41:38)
- 23 (2024-11-08 (金) 13:22:42)
- 24 (2024-11-08 (金) 15:23:24)
- 25 (2024-11-09 (土) 15:24:02)
- 26 (2024-11-11 (月) 16:46:10)
- 27 (2024-11-16 (土) 00:49:11)
- 28 (2024-11-17 (日) 12:57:47)
- 29 (2024-11-24 (日) 18:52:10)
- 30 (2024-12-01 (日) 05:29:23)
- 31 (2025-01-17 (金) 15:55:45)
- 32 (2025-01-17 (金) 20:32:50)
- 33 (2025-02-01 (土) 11:57:31)
おすすめ攻略順について
シナリオを進めるのに迷ってしまった人向けにおすすめの攻略順。
なるべく簡単なイベント、勢力下におけるイベント、消滅するイベント、加入クラスがいるイベントを優先。七英雄はなるべく後回し。
あくまでも一例で最適解などはないので参考程度にどうぞ。
注意する点について
- 最終皇帝が登場する前にやっておくこと
七英雄を5体倒すと最終皇帝が登場する。装備開発や技の登録は最終皇帝からでも問題ない。
最終皇帝からは皇帝が変わらないので、各キャラクターを皇帝にしておくことや、最終皇帝では消滅してしまうイベントがあることに注意。- コッペリアを皇帝にしておく
- 各クラスを皇帝にして陣形を手に入れておく
- 冥術を手に入れたい場合は浮上島の秘密をクリアしておく
- アビリティ「不老不死」のためにイーリスと詩人の楽器をクリアして忘れられた町に行く
- イベント消滅など注意が必要なイベント
- 王位継承問題
途中で年代ジャンプしたり長城からステップに入るとカンバーランドが滅亡する。
滅亡させてもクリアは可能な上にメリットもあるが、「滅亡させずにクリアすることでアビリティがもらえる」ので初回はこちらがオススメ。
なお、サイフリートの砦が出た後に放置するとホーリーオーダーが加入しない。 - 武装商船団問題
イベント発生後から放置している(320年)とイベント消滅。
ヌオノに行く前に武装商船でメッシナ鉱山の場所を聞いておかないと、メッシナ鉱山が出てこなくなる。(メッシナ鉱山には合成術がある) - 幻の人魚追跡
男性ではない皇帝で発生させると、進行できなくなる。
イベントの途中で年代ジャンプするとイベント消滅。
ギャロンの反乱のクリア後(160年)、嵐と沈没船発生でイベントが消滅するため、ギャロンの反乱が出たら同じ世代でクリアすると良い。 - コムルーン島関連
魔道士の砦がマップ上に出現してから5世代(160年)放置すると、魔道士が溶岩を固めてしまい自動的に火山大爆発の危機が発生。
この場合火山を爆発させても冥術は入手可能だが進め方次第では、陰陽師もサラマンダーも仲間にできない上、コムルーン島を勢力下に置けなくなるという事態になる。
魔道士が溶岩を固めてもそれだけなら冥術は手に入るが、魔道士を訪ねて起こしてしまうと手に入らない。
詳細はツキジマの古代魔術書と浮上島の秘密参照。
陰陽師とサラマンダーはどちらかしか取れないので実績解除などを目指す場合は引き継ぎが出来る強くてニューゲームから2周目をする事になる。 - イーリスと詩人の楽器
ボスを無視して楽器の回収が不可能。 - 子供と子ムー
ダンターグ未撃破の場合、必ずダンターグがボスになる(世代による遠征条件を満たしていても必ず居る)
加えてダンターグを無視してクリアする事が不可能。
- 王位継承問題
攻略手順
地方 | イベント・場所 | 備考 | せんせい |
北バレンヌ | モンスター封印 | ||
---|---|---|---|
アバロン凱旋 | ここから術法研究所の建設を目指してジェラールのBPに余裕があるならファイアボールを使用して火術Lvを上げていくのがオススメ。 | ||
ウオッチマン討伐 | |||
ソーモン進攻 | |||
ゴブリン襲来 | |||
ゴブリン撃滅作戦 | |||
クジンシー討伐 | |||
鍛冶屋建設 | クジンシー討伐後から建設できる。せんせいも発見できるようになるので、アバロン宮殿、ソーモンで見つけておくと良い。 | 2 | |
術法研究所建設 | 皇帝の合計術レベルが10以上の時に建設可能。この段階で建設できなければ、少し後回しにしても問題ない。建設後は術の修得の他、せんせいも発見できる。 | 3 | |
アバロンの泥棒猫 | シティシーフを助けてクリアする。そのままの流れで運河要塞に行ってもいいが、ルドンの宝石鉱山を先に行くのがオススメ。 | 3 | |
南バレンヌ | 無敵の格闘家 | 格闘家のメンツを潰さずにクリアする。 ニーベル、龍の穴、モンスターの巣でせんせいを発見。 | 6 |
ルドン | 宝石鉱山確保 | 収入が多いので早めのクリアがオススメ。また、ルドンが勢力下に入るので槍とガーダーの開発ができるようになる。戦闘回数によっては年代ジャンプする可能性があるので、その場合は運河要塞解放を先にクリアすると良い。 | 7 |
南バレンヌ | 運河要塞解放 | キャットに案内してもらってクリアする。宝石鉱山確保で年代ジャンプしていた場合はキャットに案内してもらえないので注意。 南バレンヌが勢力下に入るので、大剣や防具などが開発可能になる。 | 7 |
アバロンの園を建設。 レオンブリッジが建設できるようになっている場合、この段階で100万クラウンは少し出費が大きいので、少し後回しでも問題ない。 | 7 | ||
ミラマー | せんせいを発見する。 | 8 | |
カンバーランド | 王位継承問題 | カンバーランドを滅亡させないようにする。滅亡させなければアビリティ「狙われ率ダウン」を修得できる。 ダグラス、ネラック城、フォーファー、長城西門、長城東門でせんせいを発見する。 | 13 |
サイフリートを追え | サイフリートを倒して勢力下4つ目。鍛冶屋のレベル2を建設できる。 | 13 | |
北ロンギット | 武装商船団問題 | ハリア半島とメッシナ鉱山を出した後、ハリア半島ルートからヌオノに行き、武装商船団を服従させてクリアする。 勢力下5つ目。斧が開発と帝国大学を建設できるようになる。大学の費用は200万と高額だが、帝国試験である程度は回収できるので早めに建設しておこう。 モーベルム、ヌオノでせんせいを発見する。 | 15 |
ステップ | ステップ | ソーモンから船でマイルズを経由してステップへ。炎の壁の合成術を入手。 | 16 |
サバンナ | サバンナの悪夢 | サバンナを勢力下において、弓の開発ができるようになる。クィーンに勝てない場合は少し後回しにしても問題ない。 西の集落、南の集落、モールの穴でせんせいを発見する。 | 19 |
サラマット | ジャングルの戦士 | 石船を回収して、アマゾネスを仲間にする。男皇帝だった場合は退位するか後回し。 ムリエ、サラマットでせんせいを発見する。 | 21 |
ヤウダ | 忠臣のセキシュウサイ | 忠臣のセキシュウサイではセキシュウサイに勝つとアビリティ「カウンター強化」を修得できるので、勝てなさそうなら後回し(ソードバリアか即死技があれば問題なく勝てる)。道中で忍者が加入、忠臣のセキシュウサイまでやるとイーストガードの加入。 ユウヤン、リャンシャン、チョントウ城でせんせいを発見する。 | 24 |
ユウヤンの忍者 | |||
イーリスと詩人の楽器 | イベントの発生だけさせておく。 | ||
ナゼール | 交易ルート奪回 | ||
南ロンギット | 幻の人魚追跡 | ||
マーメイドの踊り子 | |||
コムルーン島 | 火山の噴火鎮静 | ||
石船を浮かべて |
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」