場所 | アウストラス |
---|
忘れられた町の住人から話を聞くとイベント開始。
★イベント開始不能条件
1. 雪の遺跡に向かう
ワールドマップでアウストラスにある雪の遺跡に行く。
2. 雪の遺跡を探索する
雪の遺跡には雷竜、金龍などの竜系のモンスターが徘徊している。
これらは軒並みタフでBP消耗が激しくなりがちなので、回復アイテムはしっかり準備しておこう。
研究棟1Fの南西の部屋にいる火竜は、近づくと強制戦闘となり逃走できないので注意。
攻撃は火系統が中心で黒竜より体力が低く毒が有効なので、対策が比較的容易で戦いやすい。
なお雷竜と火竜、後述の黒竜は強力な槍武器、竜槍ゲイボルグを稀にドロップするが、
狙う場合は入り口付近の雷竜を狩った後、入り直して周回すると効率的。
また研究棟3F以上のフロアに居る精霊系の敵セフィラスは素早さが非常に高く、流し斬りや太陽風等の強力な攻撃で先手を取られやすい。天系統攻撃に耐性を持ち弱点も少ない強敵だが、倒すと稀に、弓系統攻撃をほぼ確実に防ぐワンダーバングル、全系統に対して回避性能を持つウィルガードをドロップするので、狙う場合は先制可能なメンバーや陣形で準備を整えておきたい。
最奥のセーブポイントから進むとボス戦。
黒竜
弱点:大剣、槍、体術
威力の高い「ふみつけ」と即死攻撃の「黒点破」が脅威。後者は火術なので炎の壁で予防可能。
また横一列攻撃の「地獄爪殺法」も使ってくるので、陣形にも注意したい。
ターゲットを中央に絞らせたり、地獄爪殺法の被害を最小限に抑えられたりする鳳天舞の陣が非常に有効。
危険攻撃は「毒霧」。防御対策に光の壁、回復にレストレーションがあると良い。
状態異常は脳天割り等での睡眠が有効。やや効きにくいがスタンも入る。予兆が見えたら狙ってみるのも良い。
なお「毒霧」と「黒点破」は同じターン内で連続使用してこないので、次ターンの危険攻撃の予兆の有無で光の壁と炎の壁を使い分ける判断が可能。
ちなみに黒竜の「ふみつけ」は、他の竜系モンスターと比較して見切り閃きに必要な敵勢力Lvが比較的低い。
なお且つ技閃きLvは高めなので、自信があればそれぞれ閃き狙いで粘ってみても良い。
「ふみつけ」に耐えられない場合は、パリイやカウンター技等でダメージ軽減より回避重視で対処しよう。
ボス撃破後に宝箱を取るとイベントクリア。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」