チョントウ城について
- 愚王「アト王」がヤウダを統治する城。
- 忠臣セキシュウサイで最初にチョントウ城を訪れる時は、敵もおらず城の本丸一階に直に入れる。
- アト王に追い返された後は敵が出現し、牢屋、三の丸、二の丸の長い経路を経由して本丸に入る事になる。
- ユウヤンの忍者を始めていると、牢屋に忍者のアザミが囚われており、助けると忍者が加入する。
- 三の丸以降は、障子や襖で仕切られた小部屋が多い。
- 部屋を全部まわるとかなりの数の人間系の敵と戦う。
- 敵の背後を取るのが難しく、不用意に部屋に飛び込むと陣形を乱される事も多い。
- 障子越しに敵を切り裂くような事は当然できない。
- 二の丸には七英雄の記憶がある。
- 4F 最奥部(王の間)
- 王の間では前座でグレートと戦闘のあと、セキシュウサイと1対1で決着を付けることになる。
この時のセキシュウサイとの1対1戦は勝敗に係わらずストーリーが進み、どちらの場合も新クラスとしてイーストガードが加入する。
グレートもセキシュウサイも即死耐性が無い。
確率次第になるが次元断や分子分解、影矢、黒天破といった即死技が効くので、どうしても倒せない場合はこれらの即死効果が通るまで直前のセーブポイントからリタマラも。
- カタナ持ちセキシュウサイ(第1形態)との1対1は、HPをゼロまで削るとセキシュウサイが刀を落とし、HPが666*1まで回復した素手のセキシュウサイ(第2形態)との1対1へとノンストップで突入する。
この第2形態は、原則として近接攻撃を100%回避*2しつつ蹴りで反撃するカウンター技「無刀取り」のみを延々と撃破するまで使用し続けるが、術法や弓等の遠距離攻撃を行えば簡単に撃破できる。
- 第2形態の弱点と耐性について
第2形態のセキシュウサイ(素手)へ移行すると、第1形態で開示されていた弱点4種が「?」表示になり全て未開放状態に戻るが、弱点*3も耐性*4も第1形態と同じである。
撃破自体は術等で簡単に可能であるが、この第2形態の弱点と耐性を開示する場合は基本的には遠距離攻撃を当てる必要がある。
単純にダメージの低い技で順々に開示していきたいところだが、1対1は皇帝指定のため武器技術レベルが低いという状況も少なく、更に弱点を突くため必然的に与えるダメージも大きくなる。
よって1発の遠距離攻撃で与えるダメージを666以下に抑えるのが難しい場合がある。
1発で撃破してしまっては1戦闘で1種の弱点しか開示できない。
また仕様上こちらの持ち込める武器は2種に限られるので、これらの条件で効率よく弱点を開示するには少々コツが必要となる。
ただし、セキシュウサイの第2形態はエネミー図鑑には載らないため、戦闘中の弱点表示が「?」となっているのが気になる人だけ下記を参考に開示すると効率が良い。
弱点・耐性に対して 持込む武器 | 撃破せず弱点・耐性の 開示のみに使う技 | 撃破しつつ弱点・耐性の 開示に使う技*5 |
剣 | 空圧派(共通技) ※閃き時のみ有効のため非推奨 | つむじ風(共通技)、落月破斬(固有技)、風神剣(風術)、風狼剣(固有技)、咬竜剣(固有技)、他 |
小剣 | マリオネット(共通技) | サイドワインダー(共通技)、マッドバイター(固有技)、他 |
斧 | 無し | トマホーク(共通技)、電光ブーメラン(固有技)、死の舞(固有技)、他 |
棍棒 | 聖光(固有技)*6 | 地裂撃(共通技)、グランドバスター(固有技)、他 |
天属性(耐性) | セイントファイア(天火合成術)*7 | ライトボール、他 |
- 育成済皇帝でも2周で4弱点+1耐性を開示する流れの一例
結論から書くと、必要な技を準備したうえで持ち込む武器に剣と斧を同席させなければ良い。
また、ホーリーバスター以外の棍棒と斧を同席すると、「開示のみして撃破しない」という行動が出来ない。
- 1周目(弱点2種の開示)
- 武器1…小剣(マリオネットを修得済の小剣各種)
- 武器2…斧(トマホークを修得済の斧各種)
- プレイヤーの行動
無刀取り状態後、マリオネット(小剣)を使用して開示し、トマホーク(斧)でトドメ
※2周目に入る前に「忘れられた町」にて必ずホーリーバスターを手に入れておく
- 2周目(弱点2種+天耐性の開示)
- 武器1…ホーリーバスター(武器指定で固有技:聖光の閃き済、又は戦闘中に閃く)
- 武器2…剣(剣共通技のつむじ風、音速剣、真空斬り、高速剣の何れかを修得済の剣各種、又は固有技:風狼剣、咬竜剣の閃き済の幻獣剣など)
- プレイヤーの行動
無刀取り状態後、聖光(ホーリーバスター固有技)を使用して開示し、つむじ風など(剣)でトドメ
マップ
![チョントウ城.jpg チョントウ城.jpg]() |
① | 240,000クラウン | |
② | 名刀千鳥 | |
③ | 幻獣の爪 x3 | |
④ | 冥府と疾風の書Ⅱ | 三の丸 1F |
⑤ | 結界石 | 二の丸 1F |
ア | 小さな角 | |
イ | 高級傷薬 | |
ウ | ねじれた角 | |
エ | 鋼糸 | |
オ | 黒曜石 | |
カ | 麻の布 | |
キ | 自然銀 | |
④ 冥府と疾風の書Ⅱ は30万クラウンでヴォーテクスを開発できる。
BP消費18、必要術スキルは冥10風10。敵味方全体の強化効果を消去する。
使うと味方の状態異常が残ったままバフが全部消えるという厄介な術だが、
ノエルの幻体戦士法を消去できるので、味方のバフ付与前等のタイミングで使えば効果が期待できる。
逆にノエル自身も第二形態やラスボス戦、恐妃の都の幻影でも使用し、更にドレッドクィーンも使用。
高難易度だとこれひとつで壊滅に繋がる危険な術なので、使用機会が限られていると侮るなかれ。
コメント
全難易度共通、空圧派の与Dmg333x2=666として算出
戦闘中に閃いた時の技は近接技でも回避されず100%当たる。ただし状態異常に対する無効耐性は突破せずマヒや混乱させる技等は耐性通り無効となる。よって、固有技:動くな!は弱点開示には使用できない
弱点:剣、小剣、斧、棍棒
耐性:天
戦闘中に閃く技の場合はこれ等の遠距離技である必要は無い
デイブレードの固有技:聖光では天耐性のみ開示され、弱点の武器(棍棒)が開示されないため武器はホーリーバスター指定
ホーリーバスターが無い場合の耐性開示のみに使用
当ゲームタイトルの権利表記
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」