テレルテバについて
- メルー砂漠の中央にある町。テレルテバ解放で訪れる。
- 宿屋、万屋町、セーブと町の機能は整っており、「テレルテバの塔」で有名な町。
- 塔の数は地図では八角形の入れる塔が3塔描かれるが、マップ図上で左下=左の塔と中央の塔の間の奥のマップ外にもう1塔存在することが、酒場出口の階段などから確認できる。
よって、テレルテバには全部で4塔ある事になる。
- 帝国大学の試験で出題されるが、テレルテバへ行った人でも四番目の塔を見落として間違うであろう難問。
- 人が入れる左右の2塔で鍵を入手し、3番目の中央の塔の扉を開けねばならない。
- ノエルと話を付けると、鍵なしでも中央の塔へ入れる。
- 旧作ではどれか1つの塔のみ攻略すれば良かった。
- 夜間に塔の敵がテレルテバの町を徘徊した。
- 特に人型の敵はモンスターランクが高い敵が出現していた。
- 今作でも原作同様、住民からは夜になると町にモンスターが出てくるという話が聞ける。
- 各テレルテバの住民から情報を集め終わると、宿屋での宿泊の選択肢以外に「夜になるまで待つ」選択肢が追加される。
- 夜になるまで待つと、原作及び住民の情報通り実際に街が暗くなり人狼とドビーのシンボルが徘徊するようになる。
- 夜の状態では塔内のエネミー配置が昼間に比べて少しだけ手薄になる。
- 塔の攻略自体はテレルテバを訪れた時点で即可能である。
- 住民からの情報集めや夜を待つ等はクエストの開始・完了条件とは関係が無いので、2周目等で流れが解かっていれば無視しても構わない。
- 北にある右の塔は霊体系の敵がほとんどで、セイントファイアが活躍する。
- 中央の塔の河馬人間は必見。なんとエンディングにも登場する人気。
マップ
中央の塔 ⑪ 冥府と疾風の書Ⅰは10万クラウンでダークスフィアを開発できる。BP消費12で必要術スキルは冥0風0。説明が「割合ダメージ50%」であるが、フルHPの50%ではなく「残りHPの50%を削る。」冥術と風術で成功率が上がるが、割合ダメージは属性なしの状態変化攻撃のため、冥や風では防げず、インタリオリングで防ぐことができる。なお、ポーカーフェイスでは防げない。
コメント
当ゲームタイトルの権利表記
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」