場所 | 氷海 |
---|---|
前のイベント | - |
次のイベント | - |
七英雄を6体倒した後に発生。
1. 大氷原を調査する
ワールドマップから大氷原へ。
2. ラストダンジョンの奥に向かう
ラストダンジョン1層のセーブポイントから進むとボス戦。
ヴリトラ
弱点:大剣、槍、体術
常時3回行動で、「ダブルヒット」「トリプルヒット」「ファングクラッシュ」等の高威力単体攻撃を使用。
鳳天舞の陣などの陣形で狙われやすいキャラクターの物理防御力を上げて防御させるか、カウンター技などを使用させると比較的安全に戦える。「ダブルヒット」の見切りがあれば被弾率低下が見込める。
ラストダンジョン2層のセーブポイントから進むとボス戦。
ラルヴァクィーン
弱点:小剣、槍、斧、弓
「ファイアーボール」「熱風」「ヘルファイア」「フレイムウィップ」「ファイアストーム」など火系統術を使用。
毎ターン「炎の壁」を使用しておくと無効化できる。
天・火属性には耐性があるため「クリムゾンフレア」「ギャラクシィ」などの強力な術が効きにくい。
連携であれば耐性を無視できるので、耐性のある術を使う場合は連携に組み込むと良い。
ラストダンジョン3層のセーブポイントから進むとボス戦。
ディアブロ
弱点:大剣、棍棒、体術、地
「ストーンシャワー」「スウォーム」「地獄爪殺法」等の高威力の範囲・全体攻撃を使用。
状態異常に対する耐性が非常に高く、行動阻害を狙うのは難しい。これらの攻撃は見切りや「光の壁」「ミサイルガード」等で防御しつつ、高威力の技・術で削っていこう。
初期地相の冥地相で回復するため、「月光」「レストレーション」で回復して地相を打ち消してやると良い。
浮遊状態なので「落鳳破」が、悪魔系統なので「セイントファイア」が非常に有効。
ラストダンジョン深層のセーブポイントから進むとボス戦。
ここでは最後に残った七英雄との戦闘になる。
最後の七英雄
攻略は下記のうち該当するいずれかを参照
クジンシー(第2形態)
ボクオーン(第2形態)
ダンターグ(第4形態)
スービエ(第2形態)
ロックブーケ(第2形態)
ノエル(第2形態)
ワグナス(第2形態)
戦闘に勝利した後、5連携が解放される。
深層の奥にあるセーブポイントから進むと引き返せなくなる。
3. 帝国と七英雄との長き因縁に決着をつける
七英雄(開戦時) | |
弱点 | 小剣、棍棒、水、地、風、冥 |
耐性 | - |
七英雄(七人直後) | |
弱点 | 剣、小剣、槍、斧、火、風 |
耐性 | - |
七英雄(BC1) | |
弱点 | 小剣、槍、斧、弓、体術、火、風 |
耐性 | - |
七英雄(BC2) | |
弱点 | 小剣、棍棒、水、地、冥 |
耐性 | 大剣 |
事前準備として、全員に「ソウルスティール」「テンプテーション」「くし刺し」「流し斬り」の見切り、
「マリオネット」「七連携」対策に「クイックタイム」、各種攻撃を耐える為の「光の壁」や「炎の壁」、
全体回復の「レストレーション」や単体完全回復の「エリクサー」「リヴァイヴァ」を用意しておきたい。「エリクサー」が固有技で使える大地の剣、「シャッタースタッフ」で一度きりだが全体蘇生及び全体回復が可能なリバティスタッフ、狂戦士対策ができているなら「火龍出水」を使える赤水晶のロッドもあるとよい。
見切りは可能であれば「プラズマスラスト」「活殺獣神衝」もあると安心。
攻撃面だと七英雄はバリアチェンジで弱点と耐性を不定期に変更してくるため、初期の弱点に縛られずなるべく複数の攻撃属性を揃えたい。
陣形は難易度ベリーハードまではお好みで問題無いが、難易度ロマンシングでは鳳天舞の陣が最適解。
腕力依存の攻撃役には、終始なんらかの弱点となる攻撃手段を持つ斧(一般斧/スカイドライブorデストロイヤー/デストラクション)の使い手がいると心強い。
中でも斧装備キャラには斧技のヨーヨーを装備しておくと消費BP対効果が高く、後半戦のBP節約や与ダメージを調整しつつゲージを溜める等と使い勝手が良い。
単純に高威力で連携用の技として優秀かつ弱点属性の技を複数持つ大剣(ツバメ返しor乱れ雪月花)も悪くない。属性技の豊富さにより弱点を突きやすいという点で槍も候補にあがるが、両武器ともに攻撃後は盾が発動しないので行動順が速く先制を取りやすいキャラや攻撃を受けやすい位置のキャラに装備させるのは控えた方が安全。装備させるならば片手武器と同席させて、弱点やタイムライン状況を見て使い分けると良い。
魔力依存の攻撃役には弱点かつ最大火力術のクリムゾンフレアと自動蘇生のリヴァイヴァの両方を使用できる点から火と天を基本として覚えさせておくと良い。残りの属性枠には風属性を選択して全体回復のレストレーション、地相解除用にファイアストームを覚えさせておくと攻撃以外の面でも役立つ。
回復役は魔力依存の攻撃役と兼任させると術による回復量が多くなるので効率が良い。装備は、攻撃力は乏しいが終始弱点となる小剣かつPT壊滅からの立て直しに使える赤水晶のロッドを持たせ、回復が不要なターンにはBPを使用せずとも武器素振りで連携ゲージを稼げるようにすると良いだろう。「火龍出水」の回復量は使用者の魔力に依存するため必然的に効果も高くなる。
武器装備枠に余裕が出来やすい術師や終始弱点となる小剣1本で済む器用さ依存のキャラには弓を装備させ、使用した次のターンで使用者が先制を取れる「瞬速の矢」を入れておきたい。(「クイックタイム」使用者がいれば不要)
陣形は「光の壁」、「炎の壁」を4人目や5人目が使えるように行動順固定の「龍陣」、装備重量や能力値補正調整である程度行動順を制御できるならば高確率で標的を1人に絞らせつつ全員の盾発動率が上がる「鳳天舞の陣」がオススメ。
戦闘が始まると1ターン進むごとに一人ずつ七英雄が出現と共に攻撃していき、行動回数が増えていく。出現する順番と出現時の確定行動は以下の通り。
①ノエル(流し斬り)→②ロックブーケ(テンプテーション)→③スービエ(メイルシュトローム)
→④ダンターグ(活殺獣神衝)→⑤ボクオーン(マリオネット)→⑥クジンシー(ソウルスティール)
→⑦ワグナス(アビスゲート)
2ターン目まではそれほど強くないので、連携を使ってダメージを与えていこう。
3ターン目はスービエが確実に「メイルシュトローム」をしてくる。このターン(この後のターン含む)には出現済の七英雄の行動も含まれるためノエルが「赤竜波」、ロックブーケが「召雷」を使用する可能性があり、これらを全て無効化できる「炎の壁」で防御するのがベター。
しかし逆に「月影」「体力吸収」の可能性もあり、この場合は「炎の壁」では無効化できずに被弾する。
これ等の「読みハズレ」に対する素の状態への被ダメージや「リヴァイヴァ」付与状況次第では、割り切って「光の壁」を使うのもあり。「光の壁」であれば、完全無効化は出来ないがどの攻撃が来てもダメージを軽減(60%減)できるうえ、ターン中に「月影」「ゴーストライト」「イルストーム」等の冥属性を含む攻撃により冥地相化した場合でもターンの最後に地相解除し、地相によるHP回復を阻止できる可能性がある。
以降、七英雄が全て登場する7ターン目まで「炎の壁」か「光の壁」で耐えながらダメージを与えていこう。
連携は惜しみなく発動させて連携チェイン数を上げていくと、後半の追い込みが楽になる。
その為の連携ゲージ蓄積も考慮し、あまり守りに入らず積極的に弱点を突く攻勢を仕掛けていこう。
なお、原因は不明だが6ターン目のクジンシー初回登場時の「ソウルスティール」は、見切り無しでも何故か無効となる。
また、「リヴァイヴァ」が付与されている場合も「ソウルスティール」が無効となり、他には「活人剣」や「霧隠れ」で回避する事もできるので狙われやすさや見切り枠と相談してこの現象を戦略に組み込むのも良い。
出現ターン以降の各七英雄の主な行動は以下の通り。
ノエル:「流し斬り」「下り飛竜」「月影」「赤竜波」「ヴォーテクス」
ロックブーケ:「テンプテーション」「ゴーストライト」「体力吸収」「召雷」
スービエ:「メイルシュトローム」「二段突き」「乱れ突き」
ダンダーク:「活殺獣神衝」「プラズマスラスト」
ボクオーン:「マリオネット」「骨砕き」「ダブルヒット」「フルフラット」
クジンシー:「ソウルスティール」「ライフスティール」「ダークノヴァ」「イルストーム」
ワグナス:「サイコバインド」
特に危険なのは「光/炎の壁」や「リヴァイヴァ」、「祝福」、「クイックタイム」等といったいわゆる「バフ(強化状態)」を剥がしてくるノエルの「ヴォーテクス」で、プレイヤー側に何らかのバフが掛かっている場合に非常に高確率で「ヴォーテクス」を使用してくる傾向があるが、逆に壁すらも貼っていない全員が素の状態に対して使用してくることもある。ノエルの行動順が早い場合や、ノエルの後にスービエが控えている場合は装備が貧弱であると「ヴォーテクス」からの「メイルシュトローム」や、両者ともによる全体攻撃でPT壊滅の可能性があるので装備と現在HPの調整には気を付けたい。
また、クジンシーの行動があるターンは「光の壁」で減衰できない冥属性全体攻撃「ダークノヴァ」によって常にPT壊滅の危険があるので、回復や防御に回ることも視野に入れておこう。これは冥属性術のためアビリティ枠に余裕があれば「冥神の恩寵」をセットしておけば無効化できるが、アビリティ枠を1枠潰すよりも使用されない事を祈る方が効果が高い。使用頻度が低いのが救いだが、順調な時や後述の七連携の前ターン、見切りセット済の「ソウルスティール」だろうと読みで放った連携の後などの非常にピンポイントで使用してくる事もある。
他にはスービエの「二段突き」や「乱れ突き」、ボクオーンの「ダブルヒット」といった多段攻撃は半端な防御力だと防御行動や「光の壁」の上からでも大ダメージを被り、多段のため「サヴァイヴ」で耐え抜いたところに追撃でトドメを刺してくる事が珍しくない。その中でも使用頻度の高い「乱れ突き」は、狙われやすい囮役には必ず見切りをセットしておきたい。
7人目のワグナスは登場時に必ず「アビスゲート」を使用。続けて「アストラルゲート」で単体に透明(「霧隠れ」状態)+混乱(3ターン継続)を付与してくる。補足的な効果として「霧隠れ」状態と「リヴァイヴァ」は重複できず、後掛けが優先される仕様のため、対象者に「リヴァイヴァ」が付与されていた場合は解除され「アストラルゲート」による透明化状態になる。
この時の混乱と透明化は特殊仕様で、混乱については操作不能かつ確実に味方(ハイドスタンス状態の仲間も攻撃対象)を攻撃する。
透明化については霧隠れと違いリヴァイヴァでも透明化が解除されないため、自分自身にリヴァイヴァを使用すると透明化+リヴァイヴァが重複する。
霧隠れ同様、透明状態により七英雄の攻撃対象からも外れてしまうため、囮役がこの状態になると攻撃ターゲットが他メンバーに向けられてしまいパーティの壊滅に繋がりかねない。そもそも囮役自体が狙われやすいため、ほとんどの場合がこの状況(囮役が透明化)に陥る。これを利用して狙われやすい囮役が「活人剣」を使うことで効果的に被害を抑えることが可能。
透明状態では混乱を解除しようにも「エリクサー」「元気の水」では対象者を選択できない為、無対策で被弾した場合は解除するまでは混乱したままの行動を余儀なくされる。混乱については全体対象の「レストレーション」で回復できるので、囮役以外で1人は使えるようにしておきたい。もしくは囮役のキャラに混乱耐性装備や「ポーカーフェイス」をセットしておけば、透明状態ながらも行動自体は通常と変わらず操作可能となる。
透明状態は物理攻撃や術攻撃等で対象に攻撃を当てる事でのみ自発的に解除できるので、すぐに攻撃行動をして透明状態を解除しておきたい。回復行動や補助行動、パリィ、防御等では解除されないので注意。
透明化は透明者が何らかの攻撃を当てれば解除されるので、アストラルゲート被弾前に「光/炎の壁Lv2」等の「ターンの最後に攻撃が発動」する技を使用しておけば、透明化を解除=次ターンでは可視状態に戻すことが出来る。天属性の「スターライトアロー」、「光の壁Lv2」であればアストラルゲートにより冥地相化した場合に解除できる可能性があるので一石二鳥である。
両技共に発射時とターン最後の合計2回、冥地相解除の効果がある。前者は地相解除の効果は弱めだが「ヴォーテクス」の影響を受けないメリットがある。(盾が発動しないデメリットもある)
更に、透明化状態のキャラと戦闘不能のキャラが同席すると、攻撃対象となる優先順位が「生存者>ハイドスタンス者>戦闘不能者>透明者」となるため、今作では通常起こり得ない「戦闘不能状態のキャラに攻撃が飛んできてLPを削られる現象(いわゆる「死体蹴り」)」が発生する可能性もある。
なお「アストラルゲート」はこの後も七英雄の危険行動として使ってくる。
7人全員出現後HP40%以下になると、先制で「七連携」を使用してくる。
初回繰り出してくるパターンは「サイコくしテンプポセイドンマリオソウル赤竜波」で固定。
内訳は「サイコバインド(ワグナス)」→「くし刺し(ダンターグ)」→「テンプテーション(ロックブーケ)」
→「ポセイドンシュート(スービエ)」→「マリオネット(ボクオーン)」→「ソウルスティール(クジンシー)」
→「赤竜波(ノエル)」。
この七連携の各ダメージは通常の2倍になる上、「パリイ」等の回避技や盾が発動しないため、難易度にもよるが無策で耐えるのは非常に厳しい。事前に「リヴァイヴァ」等で七連携に備えている場合でも、「マリオネット」対策も含めて「瞬速の矢」「クイックタイム」でこちらが先に動けるようにしておき、事前回復や追加の対策を取れるようにしたい。
注意すべきは「サイコバインド」でのマヒや「テンプテーション」での魅了と最後に撃ってくる全体攻撃の「赤竜波」。
この「七連携のテンプテーション」に限っては性別を問わず魅了効果があるため、続く「ソウルスティール」の見切りが発動せず貫通ヒットしてしまう。「サイコバインド」によるマヒ状態中も同様で、これらの操作不能の状態では見切りが発動しない。(ただしマリオネット中の見切りは発動する)
その為この戦闘においては性別問わず全員に、「テンプテーション」見切りや魅了耐性装備、アビリティ「ポーカーフェイス」等の対策を整えておく必要がある。全員に行き渡らない場合は囮役・回復役に優先して装備させ、次ターンで「エリクサー」「アースヒールLv2」「レストレーション」等で速やかに状態異常を回復させよう。(魅了状態で仲間の生存者が霧隠れ状態である場合、何も行動しない)
最後の「赤竜波」は全体に2倍ダメージなので、ここまで無傷で耐えても対策無しではこの一撃で全滅する危険大。
対策としては「炎の壁」が最も効果的で、「赤竜波」だけでなく水属性の「ポセイドンシュート」も無効化できる。その為には「クイックタイム」「瞬速の矢」等で七連携のターンで先制を取り、七英雄側に行動される前に「炎の壁」貼っておく必要がある。
「炎の壁」、「サヴァイブ」、「火神の恩寵」等によって最後の「赤竜波」を耐えて七連携後に生き残っていたとしても「マリオネット」にかかっていては任意の行動が出来ないため、これを避けるためにも七連携のターンで先制を取る必要性は高い。(マリオネット状態で攻撃対象者がいない場合は行動選択がスキップされ、そのターンは何もせず次のターンへ移行する)
当然だが先の「サイコバインド」や「くし刺し」で戦闘不能になってしまうと「炎の壁」の効果は切れ、たとえ「リヴァイヴァ」で復活しても無防備になってしまう。こうなると(恩寵系で対策していれば別だが)直後の「ポセイドンシュート」「赤竜波」を無防備で被弾することになるのでほぼ確実に崩されてしまい、「炎の壁」による対策が意味を成さなくなる。「炎の壁」の効果を維持したまま純粋に生き残るには、「サイコバインド」と「くし刺し」に対して陣形効果や「霧隠れ」によりそもそも被弾しない事と、「サヴァイヴ」をセットしておき被弾したうえでも耐える事、そして「くし刺し」については見切りを入れておけば回避することが出来るので、これらを組み合わせることによって「炎の壁」を維持したまま生き残る事が可能。
この「くし刺し」見切りは囮役以外にもセットしておくと、他キャラに攻撃が飛んで崩される心配が減る。
ただし「サイコバインド」は陣形によっては複数人に被害が及ぶ可能性がある。
なお、タイムライン操作で「七連携」に対して先制が取れていれば、使用後のターン中のあらゆる効果を回避する「活人剣」で回避してしまうのも手。(極端な話、七連携ターンに先制を取って全員が活人剣を使用すれば全員が無傷で済む)
「七連携」を耐え切った後は複数の戦闘不能者が出て、蘇生や「レストレーション」では対処しきれない事態が想定されるが、リバティスタッフの「シャッタースタッフ」の使い所となる。狂戦士対策ができているなら赤水晶のロッドの「火龍出水」もよいが、消費BPが99と膨大なので残りBPには気を配る必要があり回復量も少ない。回復役にはアビリティ「火神の恩寵」や「ポーカーフェイス」、またはインタリオリングを装備させて前述の「赤竜波」による致死ダメージと「テンプテーション」による魅了を回避し、連携後に確実に生き残り操作できるようにしておくとよいだろう。
さらに「七連携」を使用以降は、高確率で”しばらくの間1ターン間隔で先制小連携を使用”してくる行動パターンに移行する。(陣形による狙われ率を無視する傾向が強くなる)
「クイックタイム」等による先制で「光/炎の壁」を貼って無効/軽減しなければ再度のPT壊滅は必至となる。
小連携が1ターン間隔のため、先制で壁を貼れない場合は小連携でPT半壊→立て直し→小連携でPT半壊→立て直し→小連携でPT半壊…の繰り返しとなり攻撃に転ずることが非常に困難になる。
1ターン間隔での小連携は無限に続くわけでは無く、いずれ途切れるターンが訪れるので先制出来ないと詰みという訳ではない。
この先制小連携はタイムラインの次ターン上で先頭に表示されず、一見すると平常運転のように表示される。
「クイックタイム」等のタイムライン操作でプレイヤー先制が確定している場合は、現在進行中のタイムラインで小連携参加者に危険行動サインが出る。
連携のパターンは
①ノエル→ロックブーケ(2連携「流し召雷」)
②ワグナス→スービエ(2連携「サイコシュトローム」)
③ノエル→ワグナス→スービエ(3連携「流しサイコシュトローム」)
の3種類のみで、この時のそれぞれの放つ技は「流し斬り(ノエル)」、「召雷(ロックブーケ)」、「サイコバインド(ワグナス)」、「メイルシュトローム(スービエ)」で順番も固定。
サイコバインド以外は「流し斬り」見切りと「炎の壁」で対策可能だが、続いて他の七英雄の3~4人もランダムな行動をしてくるため安心は出来ない。3連携のターンは特殊で、連携の3人の他にボクオーン+ダンターグ+クジンシー+7人のうち1人がランダムに行動し、計7回攻撃になるため非常に危険。
この時だけ1ターンに2回行動する七英雄がいるという珍しい現象が起こる。
その為、都度対策や立て直しが追い付かず時間経過とともに攻撃に転じ辛く不利な状況に追い込まれる。
ノエルが連携に絡みやすく、「ヴォーテクス」の頻度が下がるのが救いか。
攻撃の緩い序盤から全力で攻撃し、可能な限り短期決戦で倒し切るようにしたい。
しっかり育成したパーティであれば、7人全員が揃う前に決着をつけてしまう事も可能である。
難易度ロマンシングの場合はそれも難しいので、連携の人数を調整して4連携→5人目「光の壁」や、3連携→「レストレーション」+「光の壁」等で備えつつ削っていこう。
エンディング後はクリア後についてページへ。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」