コメント/ボス攻略 の変更点

最終更新:

#author("2025-03-30T22:07:52+09:00","","")
#author("2025-04-01T11:03:14+09:00","","")
[[ボス攻略]]

-ボクオーンはカンバーランド滅亡させると早い段階でも第2形態で出てくる?
RIGHT:&new{2024-10-28 (月) 20:52:56};SIZE(10){ [ID:3FKEs13DKg.]}
-ノエル、SFC版ではロックブーケを倒してから会いに行くかどうかでパターン別れてて内部的には2*2の4データあるんだけど、今作のライブラリではどういう扱いになるかがちょっと気になるな。
RIGHT:&new{2024-11-01 (金) 12:14:17};SIZE(10){ [ID:AEOSep57cIE]}
-ヴェリハのダンダークに勝てる気がしねぇんだが・・・気軽にしてくるぶちかましでポコジャカ死ぬ。光の壁取れる後期までスルーかこれ
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 00:00:12};SIZE(10){ [ID:mmxNZ7M85Ww]}
--ベリハならアバロンの木を植えて2世代くらいでMAXになって光の壁とれるので
適当な年代飛ぶイベントやってからムーフェンスと組み合わせれば倒せるよ
流石に最初に行くのはきつい
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 14:16:17};SIZE(10){ [ID:uM1gMsEFkdk]}
---1形態は催眠、2形態は暗闇効くから弱いで
RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 13:23:53};SIZE(10){ [ID:LvTYdq5UTRA]}
--ベリハ第2形態、ナゼール制圧前に光の壁無しで撃破。鳳天舞の陣で全員にハルモニアガードorウィルガード改装備でぶちかましを、中央にオートパリイで単体攻撃をガード。陣形効果の盾発動率上昇が結構いい感じに働いてくれました。その後の超ぶちかましは、足を連携ダメージ2倍の3連携で速攻破壊してスタンさせてます。
RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 03:55:46};SIZE(10){ [ID:RX.3pO7xn4A]}
--運河ガン無視で南下してダンターグ第一形態倒したよ
全員にウィルガード改持たせた運ゲーだったけど・・・
1人でも生き残ればエリクサーで復帰できる
RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 17:29:39};SIZE(10){ [ID:tWy/V3gqAII]}
-ダンターグはムーフェンス安定よ
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 13:34:44};SIZE(10){ [ID:j.jVRoB2BQA]}
--第3形態以降はムーフェンスで軽減できないグランドスラムがあるから、高難易度では見切りか光の壁も欲しいかな。
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 15:26:11};SIZE(10){ [ID:RX.3pO7xn4A]}
---グランドスラムってムーフェンスで軽減できないの?
今回行動前防御ってないよね?
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 15:57:08};SIZE(10){ [ID:oO/KAOR3UR2]}
-スービエ、海の主と和解しても第2形態になりました。戦った場所は氷海。セリフでも海の主を吸収したと言ってました。
条件は不明ですが、沈没船はだいぶ前の世代でクリア済みで最終皇帝の代だったので、世代が一定以上進むと海の主を倒してなくても第2形態になるのかも?
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 20:46:54};SIZE(10){ [ID:Bxem1bSljPI]}
--どうやら七英雄は5人目以降は必ず第2形態になるっぽい
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 20:54:29};SIZE(10){ [ID:oO/KAOR3UR2]}
---なるほど。原作だと最後に残しても海の主と和解してたら第1形態だったので、そこは仕様が変わったんですね。
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 21:33:22};SIZE(10){ [ID:Bxem1bSljPI]}
--ちなみに海の主イベント途中で放置して、スービエ第2形態倒した後にワイリンガ湖に行くと海の主に会えるバグがある
RIGHT:&new{2024-11-02 (土) 21:40:03};SIZE(10){ [ID:Kpq23XUQHw2]}
-最終皇帝女で難易度ロマンシング七英雄討伐完了
陣形ラピッドで皇帝とアタッカー2人に冥とリヴァイブと大地の剣2個、回復役にレスト、防御役に光の壁
開幕3人シャドウサーバント、他2人にリヴァイブ
毎ターン必ずデッドリー&光の壁使いつつサーバントで殴る
仮面出たら連携ゲージ1個は維持しつつ槍or斧と体術で攻める
連携されたらまず地獄の羽目が始まるのでされる直前で5連携ぶち込んで削りきる
長期戦になるので光の壁役に消費BP20%減おすすめ
アビはキャッシュバック&20%でゲージ消費無しおすすめ
アタッカー2人はシャドウサーバントでカンストダメ出せるキャラで
ゲージ消費無しが一回も発生しなかったら諦める
ノエルがヴォーテクス使ったら諦める
火蜥蜴は火山で爆殺
RIGHT:&new{2024-11-03 (日) 19:22:19};SIZE(10){ [ID:uM1gMsEFkdk]}
--ロマンシングドレッドも討伐完了
陣形:ラピッド、1皇帝2インペ3忍者4軍師5イーリス
見切り:全員にふみつけ、グランドスラム、地獄爪殺法と術2人に骨砕き
武器:皇帝に斧と棍棒、インペに斧と大地の剣、忍者に大地の剣、軍師に棍棒、イーリスに小剣
術:皇帝に冥水土、インペに冥火風、忍者に冥火土、軍師に光火土、イーリスに光火風
アビ
皇帝:不死鳥、基礎能力、ダメカット、連携ゲージUP
インペ:装備性能UP、たまに連携消費無し、キャッシュバック
忍者:連携2倍、オールウィーク、地神
軍師:サヴァイブ、狙われダウン、術消費ダウン
イーリス:冥神、ハイド、回復限界突破
前半
1ターン目シャドウ3人、軍師にリヴァ、ミサイルガード
2ターン目かめ、富岳千手連携、軍師フレア、イーリスにリヴァ
これで準備が整うので1形態目はひたすらかめと連携で攻める
危険予兆でたらウォータームーンとデッドリーと光の壁で耐える
後半
連携ゲージ1本と軍師イーリスが動ける状態で後半突入が理想
最初はかめ(軍師が使用)とウォータームーンで魔力落としつつ富岳富岳千手か連携で攻める
ミサイルガードは掛った状態を維持、危険は雨以外どうでもいいので炎の壁を使う
敵のHPを注視しつつ、かめとウォータームーンで連携ゲージ2本貯めてクィーンの握手会が始まるギリギリまで削る
1回目握手会開催ターンになったら5連携で一気に削る。
2回目の握手会はリヴァ組が消えてたらリヴァ掛けつつ3or4連携
3回目の握手会ターンで一気に5連携で削り切る(目安は名前のドまで削れてる事)
最重要なのはヴォーテクスが来ない事、連携ゲージが消費されない事
連携ゲージ貯めるためにBPが尽きるのでかなり運ゲー
握手会の間に誰かが死ぬと最悪炎の壁あっても雨雨岩雨とかどうしようもないので死なない事を祈りましょう(
同じラピッドで攻略してる人の助けになれば幸いです
RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 18:25:42};SIZE(10){ [ID:uM1gMsEFkdk]}
-ロマンシングドレッド撃破。冥なし。とにかくBP回りがきついのでアビが欲しい。
鳳凰天舞の陣でパリィ1(剣棍)、火力2(斧弓、斧棍)、術2(弓棍2)
術は火土天2人、火風天3人。リヴァイヴァ、炎の壁、クリムゾンフレア、ミサイルガード、月光2、ライトボール、ファイヤボール。
開幕連携から剣、棍棒、弓の通常攻撃でBP節約&連携ゲージ貯めて第一形態突破。各自BP400以上目安。
ドレッドクイーンのレの文字より減ったあたりからシャッタースタッフ溜め始めるのでそこから5連携×2。
後半は常にミサイルガード、リヴァイヴァを2,3人にかける。ヴォーテクスで剝がされることもあるので最低限にしないとBPもたない。
光の壁は貼っても無駄。超音波、毒霧壊滅は仕方ない。
第二形態中盤のセリフからヴォーテクスが頻繁にとんでくるけど、リヴァイヴァかけまくって運よく5人動ける状態になったら連携。
たまに次のターン危険行動(デスレイン、グランドスラム、ナブラ)先制かましてくる場合があるのでデスレイン用に瞬足の矢→炎の壁でしのぐ。
リバティスタッフは3本くらいもっていく。
あとLPとの戦いにもなるのでなるべくLP10以下は連れていかないことを推奨。
見切りはふみつけ、つむじ風、グランドスラム、地獄爪殺法。
特にグランドスラムがないと壊滅します。
冥水地無効のアビは必ずだれかにつけておきたい。
RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 10:11:50};SIZE(10){ [ID:BzPpCK7Gr76]}
-以下の状況でスービエ第二形態でした。ゲーム開始(レオンブリッジ建設?)からの経過年数か皇帝のHPも関係している気がします。
・海の主と和解
・七英雄3体撃破
・沈没船クリア済み
・皇帝も他のメンバーもHP800台
RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 12:26:31};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]}
--原作ではギャロン掃討解決から608年経過すると海の主が老衰死してスービエ第2形態だったと思います。それかな?
RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 18:39:55};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]}
---ギャロン掃討からはそこそこ経過してるけど、スービエ行く直前に海の主と和解したばかりです。
スービエ「海の主と合体した力をみよ!」いや、さっき海の主と会ってきたけど元気にしてたよって。
皇帝が氷海移動してる間にスービエは海の主のところ行ってまた氷海まで戻ってきたんなら仕方ない。
RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 22:54:22};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]}
---ふむ。七英雄3体撃破の中にクジンシーはカウントしてますか?今回は原作と違って七英雄4体撃破していると海の主関係なくスービエは第2形態になります
RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 23:02:35};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]}
---自分もクジンシー、ダンターグ、ボクオーンのあとで氷海行ったら第2形態でした
海の主とは和解しててギャロン掃討からは700年くらいです
RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 18:48:53};SIZE(10){ [ID:kJi9tupml8k]}
---わかりました。これはギャロン反乱発生から年代が経ちすぎての形態変化ですね。海の主が老衰死すると表現しましたが、これは和解後に主の使いの魚人が人魚薬をくれなくなる(+スービエが第2形態になる)現象を指すもので、海の主自体は老衰死している年代であってもレオンブリッジ事件を解決するまではワイリンガ湖で待機しています。
RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 19:48:57};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]}
---まさしくそのとおりで、レオンブリッジは早期に建設して完成してから放置していました。ギャノン討伐が600年くらい前なのでおそらくこれでしょう。まとめるとスービエを第一形態で倒したい場合は
・海の主を倒さない
・レオンブリッジ関連のイベントは放置しないで発生次第対応する
・南ロンギットの嵐も早めに対応(できれば発生した次の代の皇帝までには)
・七英雄4体目まで(これはスービエにも当てはまるのかは不明)
RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 09:18:20};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]}
---海の主を倒そうが和解しようが放置しようが、スービエと合体するのは海の主の娘だよ
(ツリー1個目の人へ)
スービエが「娘」を省略してるからややこしいけど
RIGHT:&new{2024-11-12 (火) 00:17:46};SIZE(10){ [ID:Ie1lNN5J8RY]}
--引継ぎ(HP1000超)で第一だったので進化条件は皇帝世代数か運河攻略からの年数辺りかな
RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 20:31:31};SIZE(10){ [ID:snulyqjCYRA]}
-冥無しロマンシングドレッドクイーン撃破記念
第一形態のただの人間→ヴォーテクス見てから幻体3人でスカドラポイポイ。技は撃ち放題、お得にリヴァイヴァまでかかるぞ!
サブにノエル斧で連携の火力、地相変化もこなせてグッド。一人だけだがオールウィークをつけて第2形態も対応可能だ
鬼門の第2、半分からは節約したBPでチャンスを伺うしか手が無いと感じた
編成は壁、節約とBP回復つけた術師、斧3人。鳳天舞
RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 19:34:15};SIZE(10){ [ID:7qCXY1JcHx.]}
-ロマンシング ドレッドクイーン 冥ありクリア 武器種は被り無し女縛り
陣形:龍陣
皇帝:斧・棍棒(エクステンション付、デバフ兼シャドサ火力)
忍者:大剣・拳(シャドサ火力、冥無効アビ)
踊り子:小剣(シャドサ火力、地無効アビ)
イーリス:弓・術(回復兼火力、リヴァイヴァ)
インペ女:長剣・槍(光の壁、炎の壁、不死鳥)

皇帝は亀甲羅とウォータームーンでデバフ維持しつつ火力、忍者と踊り子は弱点付くように火力
イーリスはする事なかったらクリムゾンフレア、インペ女はひたすら光の壁、第2形態危険時は炎の壁
防御デバフ+シャドサあれば連携でカンスト常に出していけるのでタイミング見極めてしっかり決めていく

第1形態のデブリスフローは皇帝耐え、忍者と踊り子無効、イーリスとインペ女はリヴァイヴァで復帰
連続でヴォーテクス使ってくるので次ターンはバフかけなおしタイム

第2形態も基本同じ、HP50%ぎりぎりまで調整後、4連携+光の壁⇒5連携で撃破

有用な見切りは地獄爪殺法とふみつけしか持ってなかったので、つむじ風きたらお祈り
つむじ風あったら多分割と余裕で勝てる
運が良いのか知らないが、オリジナル・ベリハ・ロマンシングと3回倒してるけどグランドスラム1回も見たことない
RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 06:41:09};SIZE(10){ [ID:bhYpAUsvXL6]}
--これって斧と槍はコンセプト的な装備ってことで良い? 似たようなやり方しようとしてたので参考にします
RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 08:59:18};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]}
---コンセプトかつ火力も求めた結果ですね
連携時に一番火力が出るように七英雄斧持っていれば富岳八景、槍なら天衣無縫で火力が出せるので
RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 19:33:59};SIZE(10){ [ID:bhYpAUsvXL6]}
---ほとんど同じ編成でいけた(踊り子の代わりにネレイド入れてた)
最初はサーバント役が二人だったけど何回やっても火力が足りずに3人に変更
海女入れてたけど泣く泣くインぺと入れ替えてようやくクリア出来た
残り3割ぐらいを一気に削れる火力がないと本当につらいから
サーバントなしとか本当ようやるわ・・
RIGHT:&new{2024-11-09 (土) 18:46:04};SIZE(10){ [ID:fdQbvZ.dGdc]}
-超音波って見切れた気がしたけど見切れない?
RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 08:07:00};SIZE(10){ [ID:fXmpxejJgaU]}
-ロマンシングドレッドクイーン7Tでいけたニキいる?
8Tの1人目で倒せるんだけど7Tに縮められん...ぐぬぬ
RIGHT:&new{2024-11-07 (木) 18:17:08};SIZE(10){ [ID:.4zSU9G9jvM]}
-冥なしロマンシングドレッド撃破してる人すごいなー
冥ありと全然難易度違うよね
RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 17:51:55};SIZE(10){ [ID:0JckKyCk40c]}
--やっぱさ、サラマンダーを助けたうえでクィーンに勝ちたいという執念が湧いてくるんよ
RIGHT:&new{2024-11-09 (土) 11:29:44};SIZE(10){ [ID:AEOSep57cIE]}
--というか現状、シャドウサーバントを使う事自体が実質バグ利用みたいになるから、しっかりクリアした感がだせなくて冥術縛ってるよ
RIGHT:&new{2024-11-11 (月) 14:43:34};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]}
---シャドウサーバント使うこと自体はいいけど魔法壁併用してバグらせてるのは何一つ誇れることないもんな
RIGHT:&new{2024-11-11 (月) 15:00:33};SIZE(10){ [ID:Y1JGA773qKQ]}
---しかも、別にバグらせたくなくても戦術としてやりたい行動の組み合わせで起きてしまうのが困りもの
RIGHT:&new{2024-11-11 (月) 15:02:16};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]}
-ロマンシング・セブン・冥無しクリア
陣形:チャームドライブ
編成:皇帝(メイン武器片手)・孔明(無し)・フヨウ(体術)・ルビー(無し)・総司(大剣)
使用魔法:エリクサー(大地全員)・レストレーション(孔明)・光の壁(ルビー)連携チャンス時のみ使用のギャラクシー(ルビー)とクリムゾン(孔明)以上
連携ダメは6〜9万程カンスト出ず、見切り現地調達で最終的に相手の連携は耐えれる様になる、1回4人まで倒されたけどエリクサー+光の壁で立て直し成功した所がハイライト、しのげる環境さえ出来れば低火力でも行ける
RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 19:16:48};SIZE(10){ [ID:K07cDBzmrp2]}
-ワグナスに毒が効いて、ロマンシングだった事もあり毎ターン99999ダメージ喰らってました。
エネミー図鑑で七英雄を見て、毒の耐性がないものには効くみたいです。
RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 23:21:20};SIZE(10){ [ID:1iZD1mvwa.I]}
-ドレッドクィーンで付けたい見切りって、グランドスラム、つむじ風、地獄爪殺法、ふみつけが理想で、次点でダブルヒットくらい見切れる技
RIGHT:&new{2024-11-11 (月) 14:31:29};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]}
--グランドスラムとふみつけは個人的には確定
あと候補としては高速ナブラ・フルフラット・コークスクリュー辺り?
順位付けるならどんな感じかねぇ
ダブルヒットは戦闘開始後に調達出来る可能性が高そう
RIGHT:&new{2024-11-11 (月) 16:48:17};SIZE(10){ [ID:T9d64k7qn1.]}
-敵勢力レベル低くてもボクオーン第二形態(カンバーランド滅亡ルート)だとすぐ水鳥剣見切れるのに守護者だとレベル44でも強撃しか見切れないわ(流し斬りも見切り難易度高い)
やっぱりボクオーン第二形態は閃きレベル高いな
それでもマリオネット見切るには勢力レベル48の第二形態必須ぽいが
RIGHT:&new{2024-11-12 (火) 00:25:08};SIZE(10){ [ID:Ie1lNN5J8RY]}
-海の主倒したら一応すーびえは第二形態になるんですね。同時期でロックブーケは第一だった
RIGHT:&new{2024-11-12 (火) 20:47:42};SIZE(10){ [ID:UJrozCkCsyw]}
-ずっと第1→第2だと思って倒していたダンターグが第2→第3であったことにデストロイヤーで判明した
RIGHT:&new{2024-11-13 (水) 11:24:36};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]}
--第一角無し 第二角2本 第三腕無し 第四槍盾 第五オーラ
RIGHT:&new{2024-11-13 (水) 11:44:13};SIZE(10){ [ID:pnf5auu49HQ]}
-七英雄、ドレッドクィーン以外のボスもここにまとめてよくない?
RIGHT:&new{2024-11-15 (金) 15:30:13};SIZE(10){ [ID:AtzwtCNBTqY]}
--かなりの数になってかえって見にくいように思います。現状の各イベントページを参照する形でいいかと。
RIGHT:&new{2024-11-15 (金) 17:55:06};SIZE(10){ [ID:yBBd08BO9y6]}
-七英雄やドレッドクィーン、ドロップ掘りとかしてHP1000超えたぐらいで挑むと
難易度オリジナルでもだいぶ余裕持って倒せるのは結構良いバランスになってるなぁと思う
RIGHT:&new{2024-11-16 (土) 00:30:23};SIZE(10){ [ID:yb.qdzk9SYE]}
-岩に勝てん…レビテト欲しい
RIGHT:&new{2024-11-16 (土) 19:58:43};SIZE(10){ [ID:nm7./cn3oPY]}
--イーリスとモール(の恩寵)で2人はノーダメ、地の指輪で半減?
RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 04:40:02};SIZE(10){ [ID:4cnkbN/j4kA]}
-ずっとホリオダ♀️をスタメンにしてる関係でカンバーランド滅亡させたことがなく4周目なんだが
3周目の時にボクオーンが第2形態(初めからデカ人形出てる奴)だった
どこの攻略を見てもカンバーランド滅亡が条件って出てるけど、年数がだいぶ経つとそれでも2形態になんのかな
RIGHT:&new{2024-11-17 (日) 23:40:55};SIZE(10){ [ID:LfGFlE3vKEw]}
--五人目以降は無条件で第ニ形態になるけどそれでもないなら他に条件があるのかも知れない。
RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 00:22:40};SIZE(10){ [ID:UuyqpDj7G.E]}
---5人目以降だと最終皇帝なら、だよね
記憶が曖昧だけど確か最後の二人ロックブーケとノエルどちらを先にすませるかなぁで、テンプテーション見切れないと危ないなってロックブーケ倒したんだよね
ラスダンがノエルだったのはハッキリ覚えてる
4週目のデータでまた七英雄倒したらエンディングの回想とかで何人目かはわかるのかな
RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 04:28:11};SIZE(10){ [ID:LfGFlE3vKEw]}
---最初のクジンシー含めて5人目以降なので最終皇帝前の一人は第二形態になるから、最終皇帝の時に倒したのがクジンシー、ロックブーケ、ノエル(ラスダン)
で最終皇帝にジャンプするときに倒したのがボクオーンだったのでは。
RIGHT:&new{2024-11-21 (木) 13:05:19};SIZE(10){ [ID:cIYGNhAwVn2]}
-ダーンターグ初戦でいきなり両腕の無い第3形態だったので出現条件を調べて表にした。当然、自分では確認していないので間違っている可能性はあります。また、表の整形を良く知らないので見苦しい表になってしまった。更なる情報や表の整形法をご存知の方がいらっしゃたら修正をお願いします。
RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 11:53:26};SIZE(10){ [ID:MlA9YUk/KDw]}
--なるほど、各ダンジョンのボスを吸収した的設定扱いなのか。良く作っておる。
どんだけ経っても3段階だったことも納得。
RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 19:06:56};SIZE(10){ [ID:ZVn.QDViw/w]}
-ロックブーケのテンプテーション対象にサラマンダー・モール・ネレイド・イーリスの4種族が含まれることを追記しました。
RIGHT:&new{2024-11-21 (木) 12:47:33};SIZE(10){ [ID:8T77/t5Z76o]}
-ロックブーケのテンプテーション2が冥属性ってこと書いているところ少ないですねぇ……。
毒対策と風、冥属性を完璧にしてしまったら1人だけですが完封できてしまいます。
なおロマンシングだったので相手の地相で回復されまくって完全に千日手になってしまい泣く泣くゲームを落としました……。
RIGHT:&new{2024-11-21 (木) 14:57:37};SIZE(10){ [ID:X6Es7FGAta.]}
-帝国歴1000年の時点ではヒラガの世代は確認できない。1001年の時点ではヒラガ3世。
RIGHT:&new{2024-11-22 (金) 21:45:25};SIZE(10){ [ID:.upfRnJ5u5g]}
--情報ありがとうございます。ダーンターグ出現条件を書いた者ですがヒラガ3世が帝国歴1001年庶民の第一世代という事で情報を反映します。なお、世代数と出現条件の表は依然未確認のため間違いがある可能性もありますが、一応そのままとしておきます。
RIGHT:&new{2024-11-25 (月) 11:29:55};SIZE(10){ [ID:MlA9YUk/KDw]}
-クジンシーの第二形態の左腕が出ない何故だ?
RIGHT:&new{2024-11-23 (土) 19:23:47};SIZE(10){ [ID:ahU2o5BmfPU]}
-そういえば、人型七英雄の攻略は無いんだね
ロマンシングとかのコメントにも攻略あるからあると言えばあるんだけど

ダンターグのぶちかましはストーリーでもクリア後の人型も課題だよなぁ
特にVHとロマンシングはガーター発動祈りつつ鳳天イーリスタンクとかドレッドクイーン並の対策しないと5ターンクリア難しい
RIGHT:&new{2024-11-24 (日) 17:24:19};SIZE(10){ [ID:Xv/8XaCtTs6]}
--ないことはないけど、たぶんある事をあまり気づかれてない気がする
kamikouryaku.com/romancingsaga2r/?&444d48cbb6
RIGHT:&new{2024-11-24 (日) 17:26:31};SIZE(10){ [ID:ZVn.QDViw/w]}
---ありがとう
確かにあるけど簡単に見つからん場所で草
クリア後だし目立たなくても別に良いか
RIGHT:&new{2024-11-24 (日) 17:33:59};SIZE(10){ [ID:Xv/8XaCtTs6]}
---↑クリア後のドレッドクィーンの攻略はなぜかこのページにある不思議。どちらもイベントページへのリンクを張ってあげればよい気がしますね。通常七英雄は複数の場所やイベントで戦う可能性があるのでこのページにまとまっている方が便利でいいですが。
RIGHT:&new{2024-11-24 (日) 17:41:33};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]}
---ダンターグとワグナスはその情報じゃロマンシングだと削りが足りなくて通用しないよ
アビと面子を厳密に計算しないといけないし、ギャラクシィが来ないのを祈るか来るのを見越してウォータームーンと光の壁両方かけるか等でまたアビと手順が変わるし
RIGHT:&new{2024-11-26 (火) 11:25:06};SIZE(10){ [ID:Ie1lNN5J8RY]}
-裏ダンジョンもしくは恐妃の都ページに幻影七英雄とDQをまとめる方が良さそうかな?
RIGHT:&new{2024-11-25 (月) 11:52:33};SIZE(10){ [ID:pOZqd4Pr3PI]}
--幻影は殆ど斧弱点だけどクジンシーは大剣弱点だから無月散水でいいとか、ロマンシングを楽にするテクが色々あるから、わかりやすい所にあると便利かもね
つべやXで調べる人でも無い限りロマンシングダンターグとワグナスは投げて難易度下げると思う
RIGHT:&new{2024-11-26 (火) 11:22:09};SIZE(10){ [ID:Ie1lNN5J8RY]}
-今のところロマンシングだとクイーン筆頭に超音波がキツイ
光の壁とレストレーションのどちらは持ってないと厳しそう
RIGHT:&new{2024-11-26 (火) 12:07:47};SIZE(10){ [ID:i6.4ZG8XraI]}
--冥術無しドレッド突破してる人はサヴァイブ持ちタンクをクィーンより後に動くように調整して、火龍出水で立て直せるようにしてる人が多いね。
RIGHT:&new{2024-11-26 (火) 12:10:25};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]}
---火龍出水はロマンシング七英雄でも、七連携を陰陽師&人外アビ特盛とガードアビ特盛とくし刺し見切りで2名は残せるから、そこから火龍出水→光の壁で立て直すのにも使えるね
七英雄は七連携後はレイン後ドレッドクィーンほど攻撃激しくないし
RIGHT:&new{2024-11-26 (火) 13:16:44};SIZE(10){ [ID:Ie1lNN5J8RY]}
---一人生き残れば4人とも起き上がらせられるの偉そうですね
ちょっとフォージウィルムしばいてきます
情報感謝!
RIGHT:&new{2024-11-26 (火) 15:31:26};SIZE(10){ [ID:t1eYiim.wp6]}
-すっっっっっごいくだらない話だけどいい……?
「サイコくしテンプポセイドンマリオソウル赤竜波」の組み合わせ、もっと殺意マシマシな攻撃寄りに考えたらどうなるかって考えたこと無い?

サイコバインドはそのままでよし、麻痺と範囲攻撃は強い。というかワグナスは他技を持ってない。
串刺しも悪くないけど見切られやすいのでプラズマスラスト、と一瞬思ったけど風耐性が付けやすい……でもやっぱり串刺しの方が見切りが簡単なので変更で。
テンプテーションはダメージ無し版になってしまっているのでこれをきちんとダメージあり版の2にして全体攻撃に。
ポセイドンシュートはなんで単体攻撃にしたのか意味不明なのでメイルシュトロームに強化。
マリオネットはそのままでよし、連携で先制が取れたらそのまま相手を壊滅させられるので。
ソウルスティールは悩みどころ……! サイコバインドで麻痺させることが出来ていたら必中になるので超強力だけど、全体への強力な攻撃ダークノヴァも持っている。でもここはリターンが大きいのでソウルスティールのままで。
そして赤竜波は少しだけ威力が下がるけど、炎の壁で対策のしようがない月影に変える。元々連携でダメージが高くなっているので全体攻撃というだけでアド。

出来上がったのが「サイコプラズマテンプ2メイルマリオソウル月影」!
範囲と麻痺攻撃、横一列風攻撃、全体冥属性魅了攻撃、全体水属性攻撃、先制を取られたらヤバい操り、見切っていても麻痺していたら即死攻撃、全体冥属性攻撃。
これが最強の組み合わせだ!! 誰が勝てるんだこんなもん!!
RIGHT:&new{2024-11-29 (金) 20:49:39};SIZE(10){ [ID:X6Es7FGAta.]}
--そもそも初手ヴォーテクスから各属性全体攻撃で詰む。 ヴォーテデス召雷サンドファイアメイルかまし 一人に耐性全積みしてもウィルガードでお願いしないと抜けられん
RIGHT:&new{2024-12-03 (火) 00:45:54};SIZE(10){ [ID:iDYEzdmI8G.]}
---一応、七英雄本体戦で使ってくる技だけ、順番はそのままという縛りで考えていたから……。
全技使われてたらダンターグがグランドスラムやぶちかましに地裂撃とかが強すぎるし、ボクオーンが全体攻撃を持つからヤバいのは本当にそう。
順番を変えられるならまあ初手ノエルのヴォーテクスで嬲り殺しは確定だなぁ。

あれ、ノエルの次のデスって誰です……? 残ってるのがクジンシーなんで、ダークノヴァの間違い?
RIGHT:&new{2024-12-04 (水) 20:41:34};SIZE(10){ [ID:X6Es7FGAta.]}
-東のダンジョンで負け→世代数21で詩人の洞窟と子供と子ムーの両方にダンターグが居た。南のダンジョンのボスは撃破済みでどちらも第四形態。
RIGHT:&new{2024-11-29 (金) 23:59:03};SIZE(10){ [ID:akGoyaZ6MiU]}
-七英雄(ボス)6ターン目に使ってくるソウルスティールは、くらっているモーションと0の表示だけで、何の効果もない? 以降のターンでソウルスティールくらうと死にます。
RIGHT:&new{2024-12-06 (金) 15:24:52};SIZE(10){ [ID:KKoPR0SoBnc]}
-ソーモンでのクジンシー対ジェラール戦は右腕も左腕も狙わずに、最初から本体のみ全力で攻撃するのが一番勝ちやすいと思う。
RIGHT:&new{2024-12-07 (土) 23:09:12};SIZE(10){ [ID:Vb0Naq6nb1c]}
-ロマドレは結局、鳳天舞で中央イーリスが現状の最適解って感じかな?見切り:コーク、爪殺法、ふみつけでアビ:パリィ、カット、サヴァイブ。
イーリスはそんなに謀サツしなくてよさそう。ダメカは水or冥恩寵の方がいい?恩寵が冥なら爪の見切りいらんよね。
で、クィーンより先に動いて炎の壁、クィーンよりちょっと後に動いてレストレーションor光の壁、火龍出水ができる状況だと安定力が増す?
龍陣だとほぼ毎ターン、ミサイルガードしないと詰むよね?
RIGHT:&new{2024-12-10 (火) 14:46:33};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
--上にも書かれてるけど、ロマドレは鳳天舞でタンク役はインペ女とか鍛冶職人と
言った鈍足組が最適解とされてるね
結局誰をタンクにしても、全体攻撃一発で半壊するから敵より遅く行動するタンク役
が半壊した後に火龍やシャッタースタッフでリカバーが安定する
タンクがリカバー役を兼ねてるのは鳳天舞って3人位一度にやられた場合
タンクが一番無事な可能性が高いから
中央のお前が一番安全だ(被弾率9割)心して戦え(インペリアルクロスのパジャマポジ)
RIGHT:&new{2024-12-11 (水) 21:38:12};SIZE(10){ [ID:/QuII1LzRSw]}
-サラマンシングドレクイ撃破完了
2形態とも連携ゲージを溜めておいてHP50%前あたりから一気に連携決めないとデブリスや5回行動で火龍出水の弾数を切らされてしまうのが厳しかった
壁系はあまり使っている余裕が無かったな、第二形態は中々上取れないし、連携使う場面も多かったし
RIGHT:&new{2024-12-13 (金) 18:43:48};SIZE(10){ [ID:GNa91unlOw2]}
-ロマンシングドレッドクィーン撃破できた
Wikiの情報参考にしたけど、リヴァイヴァを維持するBPは無い
デブリスフロー、毒霧、超音波で消し飛ぶからいらない
多分エリクサーもいらない、月光Ⅱでいい、地相消えるし
鳳天舞の陣だったから光の壁もいらない、常時貼るBPも無いし、デブリスフローだけ防いでも予兆無しの毒霧で消し飛ぶから
第二形態の50%手前からシャドサの準備してヨーイスタート
シャドサ2人だと5連携×2でも足りなかったから、シャドサ3人以上理想は4人で5連携×2だと残りHP消し飛ばせる
RIGHT:&new{2024-12-16 (月) 00:30:34};SIZE(10){ [ID:U8GZaRB4PnE]}
-世代数21の時に詩人の洞窟と子供と子ムーの両方にダンターグが出現してることを確認
鬼の居ぬ間にこっそり救出するのは不可能な模様
RIGHT:&new{2024-12-16 (月) 06:20:22};SIZE(10){ [ID:HvDeSUI08A.]}
-ダンターグの進化条件、なんかバグってね? 南のダンジョンボスを倒したのに子供と子ムーで第四形態になってた(七英雄はまだ2人しか倒してない)
RIGHT:&new{2024-12-16 (月) 16:37:24};SIZE(10){ [ID:sJ28Wyd3ZRI]}
--ダンターグに吸収された後も南のダンジョンには代わりのボス(ジャン)が出てくるんでそっちを倒したとか?
RIGHT:&new{2024-12-16 (月) 17:16:44};SIZE(10){ [ID:xxXe9yRWqXQ]}
--多分ここの説明が正確ではないのだと思います。原作でもダンターグの進化はなかなか複雑な条件で成立していましたが、今作でもそれが踏襲されているのでしょう。

ポイントとしてはダンターグが子供と子ムー以外のダンジョンに現れるとそこのボスを吸収して進化し、ダンターグが去った後別のモンスターが居座ります。これは世代経過によりプレイヤーの見えないところで行われることになります。ダンターグが吸収するはずのボスを先に倒してしまえば進化を防げますが、後釜のモンスターを倒しても進化は阻止できません。

ここの説明ではボスの「撃破数」とありますが、これは後釜のモンスターを含まない数として考えると良いと思います。
RIGHT:&new{2024-12-16 (月) 21:55:54};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]}
---木主だけど間違いなくホーンリザード(ダンターグが吸収する前のボス)を倒したはず
正確には4000年プレイで1256年に東のダンジョンでダンターグに敗北、南のダンジョン攻略
その後はずっと飛ばして3296年に詩人の洞窟でダンターグ(第四形態)と遭遇した
RIGHT:&new{2024-12-17 (火) 03:55:13};SIZE(10){ [ID:wN02YPsQ5y2]}
---ミスった、3296年は詩人の洞窟じゃなくて子供と子ムーね
ダンターグが南のダンジョンボスを吸収するのは13世代以降だから
勘違いの可能性はまず無いハズ
RIGHT:&new{2024-12-17 (火) 04:01:21};SIZE(10){ [ID:wN02YPsQ5y2]}
--私も同一世代で南と詩人のボスを倒したが、子ムーで第四形態だった。まあ、かなり年代経過してるんで第四形態でも驚かなかったが、正確な情報を待つしかないか。
RIGHT:&new{2024-12-17 (火) 08:50:34};SIZE(10){ [ID:MlA9YUk/KDw]}
--4000年帝国プレイをするとわかるけど、255年の年代ジャンプ後に東のダンジョンに行くとダンターグが第二形態になっているので、ボスの吸収以外にも年数による自然成長があるんじゃないかな、と妄想してる(図鑑埋め一敗)
RIGHT:&new{2024-12-17 (火) 13:08:20};SIZE(10){ [ID:FCousU7YCdA]}
---第一形態から第二形態の進化は年代経過だからそれは仕様。ただ第二形態から第三形態以降の進化は、二つのダンジョンボスを吸収するか否かがフラグになってる……はずなんだが、どうも第三形態以降も年代経過で進化するっぽい
RIGHT:&new{2024-12-17 (火) 13:51:49};SIZE(10){ [ID:sJ28Wyd3ZRI]}
---14世代に南(ジャン)と詩人(クラブライダー)を倒したら
30世代になっても子ムーでは第3形態で出てきたから原作通りだと思う
RIGHT:&new{2024-12-17 (火) 16:38:49};SIZE(10){ [ID:AamUPfeSq6g]}
-炎の壁は使用前提として、レイスフォームしたイーリスさんに地、冥恩寵つけると一応攻撃ドレッドの攻撃完封になる?超音波、毒霧、電撃あたりが普通にくらう?
RIGHT:&new{2024-12-17 (火) 18:06:29};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
-ドレッドクィーン第2形態にある 「活人剣」 は何故保険なんだろうと思ったら…
「活人剣を使ったキャラは、使ったターンに自分へ向けられた全ての攻撃を確定で回避する。これはボス戦でも有効で、敵の大技もラスボスの七連携もノーダメージになる 」
だそうで。
RIGHT:&new{2024-12-19 (木) 18:50:03};SIZE(10){ [ID:7lzfYzCNUC.]}
--第一形態中盤あたりでくるデブリスフローに対して、恩寵かサヴァイブがついてないキャラは活人剣するのも良いかなって感じでしたね。でもそれくらい。素で回避できる可能性もあるし武器枠とるので結局立て直し用の武器(赤水晶とか)つけておいた方が良さそうということになってしまった。
RIGHT:&new{2024-12-19 (木) 23:54:45};SIZE(10){ [ID:Vb0Naq6nb1c]}
-七英雄本体のところ、「難易度によってはHP40%付近から5連携→5連携などで倒すこともできるが、高難度の場合は難しいので…」って書いてあるけど、シャドウサーバントあればそうでもない。狙った方が絶対楽。
RIGHT:&new{2024-12-19 (木) 19:38:48};SIZE(10){ [ID:Vb0Naq6nb1c]}
--オリジナルもベリハもちゃんと育成するとワグナスに合う前に本体倒せる上、ロマンシングですら冥術で六英雄で終わらせられるんだよなぁ。
RIGHT:&new{2024-12-19 (木) 19:52:49};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
--さらに付け加えるなら、7連携対策だけでなく常に光の壁より炎の壁が良いと思う。
危険な全体攻撃のうちの2種を無効化するし、前半からゲージ貯めにもなるし、BP消費も少なく冥術持ちでも使える。
RIGHT:&new{2024-12-19 (木) 21:51:49};SIZE(10){ [ID:Vb0Naq6nb1c]}
--あ、あと。陣形が龍陣おすすめってなってるけど、鳳天舞の陣の方がどう考えても安全だと思う。
RIGHT:&new{2024-12-19 (木) 22:02:51};SIZE(10){ [ID:Vb0Naq6nb1c]}
---ベリハまでなら先頭だけ速度気にして行動順が固定になる龍陣が便利なんだけど、ロマンシングは基本ダメ0で受ける為にどうするかばかりだからねぇ。
RIGHT:&new{2024-12-20 (金) 14:38:56};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
-東の洞窟で五反田さんに負けて、最終皇帝で5人目の七英雄討伐のつもりで子ムーに行ったらまだ第二形態だった。他の連中は5から最終形態になると思っていたが、五反田さんはあくまで年代経過数なのかな?
ラスダンにに残すと無条件で第4でくるんだよね?
RIGHT:&new{2024-12-23 (月) 10:21:14};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
--すげぇここにちゃんと書いてあったわ。
RIGHT:&new{2024-12-23 (月) 10:22:57};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
-ロマドレでイーリス盾推してる人チラホラいるけど推すほどか?
鳳天舞でもじゃんじゃん中央以外にカマイタチとつむじ風飛んでくるし、無視できないレベルでスウォームも使われるし、
結局ミサイルガード維持する事になるのと、グランドスラムなんて何度もやり直した中で1回も使われた事ないんだが
RIGHT:&new{2024-12-23 (月) 22:02:43};SIZE(10){ [ID:U8GZaRB4PnE]}
--アビリティは自由に移動できるのだから優位は地面無効だけど、わざわざ育成しなおすとかこだわるほどの影響はないですね。
グランドスラムがくるのは主に最終局面。冥術なしの場合はここをある程度耐えないといけないので役に立つけど、ないと困るほどでもない。冥術ありの場合はそもそも最終局面は何もさせずに倒しきるのがベストなので受けることはまずない。

関係ないけど、陣形は私はいつもインペリアルアロー。稲妻がちょっと面倒だけど、囮の信頼性の高さで使いやすい。
RIGHT:&new{2024-12-24 (火) 04:31:10};SIZE(10){ [ID:Vb0Naq6nb1c]}
---インペの先頭は素で80%だっけ?狙われ↑つけると80後半くらい狙われるからタンクのヘイトは一番確実。ただ鳳天舞みんな使うのはウィルガードの発動率の為だからなぁ。10%発動率違うのはでかい。
RIGHT:&new{2024-12-24 (火) 08:15:12};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
---鳳天舞は素早さ下がるのが個人的にはマイナス点かなあ
後攻火龍出水を立て直しの軸とするならアタッカーは先制して欲しいので、チャームドライブやインペリアルアローを使うという選択肢も十分にある
RIGHT:&new{2024-12-24 (火) 08:37:04};SIZE(10){ [ID:UwzBji0WSQI]}
---結局は敵が主に使う範囲攻撃との相性が大きいんですよね。
サイコバインドや召雷が多い七英雄戦では鳳天舞が安全。ドレッドクィーン戦はさほどでもないので、囮安定なインペリアルアローは結構いい。
RIGHT:&new{2024-12-24 (火) 16:25:13};SIZE(10){ [ID:Vb0Naq6nb1c]}
---↑ドレッドの縦横の範囲は見切りで対応できるからね
単体の狙い率か、全体攻撃時の盾発動率アップかのプレイヤーの判断力の余地があるのは良い事だと思う
RIGHT:&new{2024-12-24 (火) 16:33:19};SIZE(10){ [ID:oUAQgvv6q4Q]}
--ロマンシングに挑む時点で少なくとも1~2周はしていて
その間にイーリス盾の有用さに気付くプレイヤーは結構いると思うんでタンク運用しながら道中育成、その延長で使ってるんじゃないかな 自分もそう
ドレッドクィーンだけの為に全く手つかずの状態からタンク育成する程ではないと思う
RIGHT:&new{2024-12-24 (火) 17:03:39};SIZE(10){ [ID:owVjFV/lTwc]}
---タンク育成といってもオートパリィに剣レベルは関係ないし、連携加わる時はクリムゾンフレアでいいわけでイーリスに光の壁でも使わせない限りは専用育成あんまり必要ないよね。こん棒使わせるなら少し面倒になるけど。天風火は通常運用だし。イーリスは強クラスだしで。
RIGHT:&new{2024-12-25 (水) 18:20:32};SIZE(10){ [ID:bQnLjj4dNsg]}
---↑光の壁要員でも火土天、土は光の壁が使用可能になる土10で良いからね
火と天はフラッシュファイア連打で上げれば良いし風は勝手に上がるから
PTメンバーに常に入れとけば壁要員でも専用の育成は必要無いと思う
RIGHT:&new{2024-12-30 (月) 11:07:13};SIZE(10){ [ID:/QuII1LzRSw]}
-遅くなったが、ロマンシングクリア完了!社会人はツライなぁ。
しかし一発クリアのドレッドより、表ラスボスの七英雄の方がキツかった。
プラズマスラストと活殺獣神衝は見切っておかないとまあ事故る事故る。
しかもノエルのヴォーテクスがガチでどうしようもない。
使わないパターンを引くまでトライアンドエラーする羽目になったわ。
見切りが引き継げないし、上の二つを忘れるとマジで直ぐに全滅するなー。
RIGHT:&new{2024-12-28 (土) 00:41:57};SIZE(10){ [ID:bbznuVSVFn2]}
-ヒラガが12の時に東のダンジョンで第二形態のダンターグに敗北。
その後南のダンジョンと詩人の洞窟クリアしてヒラガが16の時に子供と子ムーで出会ったダンターグは第二形態のままだった。
表だと第三形態みたいだが、オリジナルと同じで遠征前に南のダンジョンクリアしたからダンターグが進化できなかったということか?
RIGHT:&new{2024-12-30 (月) 11:25:28};SIZE(10){ [ID:oUt05J8twkA]}
-世代6:東のダンジョンでダンターグ第2に敗北
世代13:南のダンジョンで第3に敗北
世代14:詩人の洞窟(遠征前)でクラブライダー撃破

この流れで世代29で子供と子ムーに行ったら、ダンターグが第3だった
今掲載されてる進化表がいつの物なのかは知らないけど、
1.0.2で原作準拠に修正されたとか?
RIGHT:&new{2024-12-31 (火) 23:23:54};SIZE(10){ [ID:sjMz8HUKGF2]}
--この表おかしいよね。ボス撃破数カウントしているのに最終的に撃破数に関わらず第四になってる。これではボス撃破の意味がない。時間があったら検証していきたい。
RIGHT:&new{2025-01-01 (水) 01:56:34};SIZE(10){ [ID:5ntz1zevB2Q]}
---このページ、ノエルの使用技とかリメイク前のものにしか当てはまらない実際にプレイしてるとは思えない記述が散見されるから情報や攻略をあてにしないほうがいい
RIGHT:&new{2025-01-01 (水) 02:11:16};SIZE(10){ [ID:1Yva8vRvnqY]}
---こういう認識で合ってる…よな?

1160年~ … 東のダンジョンでの吸収を終え、+1段階進化。先回り不可
1384~1415年 … 南のダンジョンに出現。先回りしてボスのホーンリザードを倒さないと+1段階進化
1416年~ … 南のダンジョンから去り、ジャンが新ボスになる
1640~1671年 … 詩人の洞窟に出現。先回りしてボスのクラブライダーを倒さないと+1段階進化
1672年~ … 詩人の洞窟から去り、首長竜が新ボスになる
RIGHT:&new{2025-01-01 (水) 22:12:31};SIZE(10){ [ID:sjMz8HUKGF2]}
---たぶんだけど東のダンジョンで放置し続けてると勝手に第四まで成長するので21世代?以降に東のダンジョンから動かしても退化はせずボス撃破しても第四のまま、第三以前の段階で東のダンジョンから動かすとボス撃破数で成長が変わる仕様なのでどの段階で敗北したかで成長具合は変わって、表は東のダンジョンから動き出した世代を元に作られているからズレが生じているんじゃないかな
RIGHT:&new{2025-01-01 (水) 23:35:46};SIZE(10){ [ID:07I112Xx0mQ]}
--南のダンジョンクリア済み、詩人の洞窟未クリアの状態でヒラガ25世のときに第4形態
詩人のダンジョンクリア済みの場合は第2形態
第3形態のフラグが南のダンジョン、第4形態が詩人の洞窟になっている可能性ない?
RIGHT:&new{2025-01-02 (木) 07:41:43};SIZE(10){ [ID:ahU2o5BmfPU]}
---子ムーはじめて来たときに第2でその後年代経過したら4だった
南残して子ムーに行くのは不可能だから南がフラグになるかはわからないけど詩人の方はそうかもね
RIGHT:&new{2025-01-02 (木) 14:09:44};SIZE(10){ [ID:vFBayMdB52w]}
--長くて悪いけど、ダンターグについての調査結果

1001年 第1に敗北後、南の初代ボスのホーンリザード撃破(遠征阻止)
1049年 子ムーに第1出現
1163年 子ムーに第2出現(東遠征に成功した扱い)
1192年 子ムーに第2出現 東の道中の一部のムドメインとゼラチナスマター消滅(遠征成功による生態系の変化)
1384年 子ムーに第2出現 南の道中のリザードマンとリザードレディ消滅
    南の何もいないボス部屋に近づくと、「第2との」会話イベントが突然発生。「第3と」戦闘になる※
    また、全滅後に再訪しても残留したまま
1416年 子ムーに第2出現 南の道中にアムネジアと土の精霊出現。後任ボスのジャンは不在
    (進化阻止&生態系の変化という矛盾した状況になってる)
1640年 子ムーと詩人に、第3を飛ばして第4が出現。詩人の方は全滅後に再訪しても残留したまま
1672年 詩人に後任ボスの首長竜出現

1416年のデータをロード、詩人の初代ボスのクラブライダー撃破後に1640年へ
→ 子ムーに第2出現 詩人の何もいないボス部屋に近づいても何も起こらない
(上記※と違って正常に遠征キャンセル)

※撃破してもボス撃破分のイベントポイントは入らず。二重取りは不可だった

1641年(世代21)、東のダンジョン未攻略で詩人の洞窟に行った場合
・東に直行 → 第4出現
・詩人に直行 → 首長竜出現(クラブライダーが既に吸収されてる)
・第4を倒してから詩人へ → 首長竜出現(クラブライダーに戻らない)
・第4に負けてから詩人へ → 第4が遠征中 → 敗北後に再訪 → 第4が残留 → 子ムーへ → 第4出現
・詩人で首長竜を倒してから東へ → 第4出現(進化阻止は手遅れ) → 敗北後に詩人へ → ダンターグ不在(遠征キャンセル)
・前世代の東で第3を倒してから1641年にジャンプし詩人へ → クラブライダー出現(吸収を免れて生存)
・前世代の詩人でクラブライダーを倒してから1641年にジャンプし東へ
 → 第3出現(進化阻止) → 敗北後に詩人の洞窟へ → ダンターグ不在(遠征キャンセル)

--出現形態と場所の条件を記事に反映
遠征の詳細はボス攻略とは関係ないし、地に鳴り響く脅威とかでやった方がいいか
  
しかし原作から結構簡略化されたね
世代計算不要で年代でだけ考えればいいから、わかりやすくて良いと思うけど
RIGHT:&new{2025-01-09 (木) 20:11:28};SIZE(10){ [ID:FXImjU1rN6U]}
-1384年、東で第3を撃破した後南へ → 後任ボスのジャン出現 (ホーンリザード吸収済み)
-1384年、東で第3に敗北した後南へ → 第3が遠征中

-1336年、東で第2に敗北した後南の初代ボスのクラブリザードを撃破
→ 1384年の南で上記※の現象が再発。1640年に詩人に遠征
(南のクリア年が1001年でも1336年でも、詩人への遠征年は変わらない)

【まとめ】
第1形態:1159年まで
第2形態:1160年に到達(進化阻止不可)
第3形態:南のダンジョンの初代ボスのホーンリザードを倒さず、1384年に到達
    (ボスがジャンになっていたら手遅れ)
第4形態:詩人の洞窟の初代ボスのクラブライダーを倒さず、1640年に到達
    (ボスが首長竜になっていたら手遅れ)

・原作だと南の初代ボスを早期撃破したら詩人への遠征が早まってたが、今作では特定の年で固定
・詩人への遠征は1段階進化ではなく、必ず第4になる
 (第4固定というより2段階進化である可能性もあるが、東遠征の阻止ができないので検証不可)
・原作だと退却・敗北で遠征先から去っていたが、今作では去らない
・東のダンジョン未攻略で1640~1671年に詩人の洞窟に行くと、ダンターグが来ていないにもかかわらず
 ボスが首長竜に代替わりしている(クラブライダーを遠隔吸収)
 この場合、東のダンジョンで敗北すると即座に遠征してくる 
・ホーンリザード撃破済みで1384~1415年に南に行くと、来るはずのないダンターグがいる
 挙動が色々とおかしいので多分バグ
RIGHT:&new{2025-01-08 (水) 23:52:44};SIZE(10){ [ID:PN7ikmbADvQ]}
--おおすごい、イベントポイント二重取りの不可まで含めての検証お疲れさまです
RIGHT:&new{2025-01-09 (木) 00:21:26};SIZE(10){ [ID:bLF7zwznUgE]}
--1384年の南のダンジョンのみですがこちらでも最終皇帝での挙動の確認およびダンターグをラストダンジョンに送った場合の調査を行いました。以下箇条書きでの報告です。

ホーンリザード未撃破。1384年に東のダンジョンでダンターグに敗北後に南のダンジョンへ行った場合、リザードマンやレディのシンボルがいなくなり、代わりのアムネジアなどもいない状態で奥にはダンターグ第3形態がいる。最終皇帝のLP0による敗北後も移動せず。
その後他の七英雄を倒し、ダンターグをラストダンジョンへ送ったが、
ムーの移動援助のクエストは失敗扱いにはならず、
南のダンジョンのシンボル配置に変化なしでリザードマンやアムネジアなどはいない。
南のダンジョンの奥にはクエストアイコンのみでなにも配置されていない※が、近づくとホーンリザードがボスとして出現。撃破によるダンジョンのシンボルの変化はない。
※本来ホーンリザードがボスのタイミングではホーンリザードが三体配置されている(ラスダンのダンターグ撃破による変化もなし)

以下別セーブ。
1307年に東のダンジョンでダンターグに敗北、ホーンリザード撃破後1384年に最終皇帝へ。
ムーの移動援助の進行状況やクエストアイコン位置はムーの越冬地でのエイリークへの報告の段階(ホーンリザードを倒す前に進行が戻っていたりはしない)。
1384年に南のダンジョンへ行くとリザードマンもアムネジアもいない、上記や以前の調査と同様の状況。
ダンジョン奥にはクエストアイコンを含めてなにもないが、近づくとダンターグ第2との会話後第3との戦闘が発生し、バグっぽい挙動が実際に起こっているのを確認。
このダンターグを六体目に倒しても通常通りの処理で残った七英雄は消えて、直接玉座に行くか字幕イベント後に大氷原に行けるようになる。
ダンターグをラストダンジョンに送った場合は南のダンジョンの奥ではなにも起こらない。
RIGHT:&new{2025-01-10 (金) 20:19:42};SIZE(10){ [ID:INPh8aOp1VM]}
---乙。こっちは東未攻略の状態で1640年に最終皇帝を出して
詩人の方を実験してきたが、変なところは見当たらなかった

そのまま詩人へ
→首長竜出現 (クラブライダー吸収済み)

東に手を付けずにダンターグをラスト送りしてから詩人へ
→首長竜出現。有名な話だけど、この流れだとムーの越冬地が出ないのでナゼール制圧は詰み
 海風貝も買えない(村長のセリフが購入後のものになってる)

東で敗北
→詩人に即時遠征。ラスト送りにした後再訪すると首長竜再出現

首長竜撃破後に東で敗北
→詩人への遠征なし。ボス部屋に入っても何も起こらない

二度撃破でイベントポイント二重取りとか、大氷原出現前に七英雄全滅とか
できる方法が見つかればと思ったけど、甘くなかった
RIGHT:&new{2025-01-13 (月) 13:17:15};SIZE(10){ [ID:X45Y/t/XF7s]}
-毒耐性なしの七英雄は、スービエ、ダンターグ(最終形態以外)、ノエル、ワグナスか?
スービエ、ダンターグにも毒が効くことを追記してくれ
RIGHT:&new{2025-01-05 (日) 18:59:23};SIZE(10){ [ID:uii2oKHZxMQ]}
--ここは誰でも編集できるwikiなんだから
情報をお持ちならあなたが編集してもいいんですよ。
RIGHT:&new{2025-01-09 (木) 01:13:31};SIZE(10){ [ID:Ioc87/JcMJ2]}
-このページのダンターグに関する記述ですこし気になったので質問します。
今作で第3形態が第2からの変身後や最初から第3だった場合を問わずグランドスラムを使用しているのを見たことがないのですが、このページでは使用頻度が高めと書かれています。どういった状況で第3形態がグランドスラムを使用するのかご存知の方や編集した方がいらっしゃれば教えていただければありがたいです。
RIGHT:&new{2025-01-10 (金) 20:26:42};SIZE(10){ [ID:INPh8aOp1VM]}
--敵の勢力レベルが低いからじゃ?
勢力レベルが上がれば敵が使ってくる技も強くなるし。
RIGHT:&new{2025-01-11 (土) 10:29:32};SIZE(10){ [ID:mf8Qwe93GFU]}
---ダンターグの他の形態や他の七英雄は勢力Lvの高低で使用技は変化しなかったのですが、最初から第3の状態ではあまり戦ってないのでそうかもしれないですね。また確認してみようと思います。
RIGHT:&new{2025-01-11 (土) 12:06:44};SIZE(10){ [ID:INPh8aOp1VM]}
--勢力Lv16でダンターグ第3形態と戦ってみました。
ダンターグ第3形態と戦えるのは第2→第3が東のダンジョン、子供と子ムー、
最初から第3は東のダンジョン、南のダンジョン、子供と子ムー、
計5パターンをダンターグ第3形態からふみつけを見切ったあと使用頻度の低い攻撃であるツノを使用するまでという区切りで各ダンジョン2回ずつ戦闘を行いましたが、グランドスラムの使用は確認できませんでした。
使用技の頻度や種類に違いは感じられず(全ダンジョンでツノを使用することは確認できました)ダンターグのHP減少や地相の状態での技の変化もなさそうです。
RIGHT:&new{2025-01-11 (土) 15:09:09};SIZE(10){ [ID:INPh8aOp1VM]}
---勢力レベルではなかったか。すまない。
そういえばグランドスラム使われたっけなと思ったけど、1回使われたような記憶あるんだよなぁ…。
データとってたわけじゃないから、勢力レベルも味方の状態(バフ、リヴァイヴァ等や気絶人数など)も残ってないし記憶違いかもしれないが。
RIGHT:&new{2025-01-11 (土) 16:33:44};SIZE(10){ [ID:mf8Qwe93GFU]}
---4000年プレイの時、ダンターグ第四形態になっていてその時はグランドスラムやってきましたね
第三形態でやってきた印象はあんまりないですね
RIGHT:&new{2025-01-11 (土) 19:13:47};SIZE(10){ [ID:bF4Gic/jm9M]}
-今回海の主と和解していても年数経過でスービエにやられてしまうのを最近になって気付いた。ワイリンガ湖で海の主の住処が空だとさびしいな。これからはスービエを早めに倒すようにするわ。
RIGHT:&new{2025-02-02 (日) 09:39:42};SIZE(10){ [ID:yRTpj/1a.I2]}
--それ七英雄の撃破数で第二形態になったんじゃなくて?
RIGHT:&new{2025-02-02 (日) 13:25:39};SIZE(10){ [ID:FMVK.JwMlp6]}
---条件としては共通の七英雄撃破数のほかに年代経過による進化もあるらしいですよ。普通にやってその条件での進化にお目にかかれるのかは確かめてないですが。
RIGHT:&new{2025-02-02 (日) 13:51:42};SIZE(10){ [ID:iMSjInHveuo]}
---えっ、そうなんか。スービエいっつも最終皇帝まで残してたから気にしたこと無かった…。
じゃあ海の主と和解ってあんまり重要じゃないなぁ…
RIGHT:&new{2025-02-02 (日) 23:17:11};SIZE(10){ [ID:FMVK.JwMlp6]}
-ジェラールの代で七英雄は最大何人倒せます?
クジンシーは必須でノエルはテレルテパ解放前に倒して街に入らねば大丈夫みたいだけど、他の連中は字幕付きなのでその後1人倒して3人が最大?
RIGHT:&new{2025-02-11 (火) 00:00:00};SIZE(10){ [ID:yAnt3Wi/2lM]}
--南下政策でクジンシー、ダンターグを倒し、ノエルをジャンプさせずに倒せばあと一人倒して4人撃破が可能らしい。イベントの関係でスービエ、ワグナスは無理だがボクオーンかロックブーケを倒せる。
RIGHT:&new{2025-02-11 (火) 11:21:27};SIZE(10){ [ID:I8uiOVRRYSw]}
-ラスボス七英雄の7連携後の連携は完全ランダムではなくいくつかのパターンから選ばれているようだったので検証して記事に反映しました
RIGHT:&new{2025-02-21 (金) 04:43:46};SIZE(10){ [ID:ecX3XZicXUw]}
-ロマンシングのドレッドクィーン、最小ターン数は6ターンで問題ないと思うんだけども これ、有名?なやつは陣形ラピストにするやつだと思うんだけど、龍陣でも出来るものなのかな?
パーティ終帝-フヨウ-ハンニバル-ユノー-テトラ、陣形龍陣でロマンシングを6ターン突破してる画像見たんだけど、初手のかめごうら連携役ラピスト同様ハンニバルにすると先手取れないし、終帝フヨウだとクアドラ(スパチャ)役の火力足りなくなるからどうやってやったんだろう?ってなってる
RIGHT:&new{2025-02-21 (金) 21:35:42};SIZE(10){ [ID:FQefFYZt66w]}
-スービエの第2形態になる条件の「ギャロンの反乱クリアから19世代(608年)以上経過する」って
もしかして沈没船クリア済でも608年経過したら第2形態になるの?

3体目の七英雄なのにいきなり第2形態になっててビビった
RIGHT:&new{2025-02-23 (日) 21:53:20};SIZE(10){ [ID:oafkBQFUmWE]}
-クジンシーの第2形態って左腕の部位あります?
自分のデータでは何回戦っても出てこないし、動画とかでも見たことない
第1形態と違ってダークノヴァを阻止する手段って本体倒す以外ない気がするんだが
RIGHT:&new{2025-03-10 (月) 15:22:08};SIZE(10){ [ID:DPaGincKkjQ]}
--左腕部位はある。(さっき戦ってきた)多分、冥府の女神を撃破+第1形態同様HPを減らさないと構えてこない。
RIGHT:&new{2025-03-15 (土) 21:49:30};SIZE(10){ [ID:4zedv69.QgQ]}
--何度か戦ってみた感じだと、ダークノヴァ発動直後に女神か剣が復活したら左腕が攻撃対象にならなかった。
RIGHT:&new{2025-03-17 (月) 17:15:38};SIZE(10){ [ID:AamUPfeSq6g]}
-冥術なしロマンシングのドレッドクィーンまじきつかった
運が悪いせいか毎ターン毒霧だったり超音波されたりでコントローラー何度投げたというか床に叩きつけたか…
倒した時はまるで手加減されたようにグランドスラムと単体攻撃連発
毒霧も超音波も一切してこなかったし逆にキレそうになった
なんなんだこの落差、達成感3割・徒労感7割だ
RIGHT:&new{2025-03-20 (木) 16:24:08};SIZE(10){ [ID:U6eCbFCFTDk]}
-冥術なしロマンシングドレッドクイーンを術だけで倒してみましたが意外と安定しましたね。

最終皇帝女、イーリス、踊り子、軍師、ホーリーオーダー女
鳳天舞でイーリスタンク。
連携ゲージ回収はフレイムウィップと太陽光線。
第1形態デブリスフロー時、恩寵とサヴァイブなしのキャラは活人剣でやり過ごす。
第2形態序盤はミサイルガード。
といった方針。

回復が月光で充分
キャラ厳選なし・デバフなくともクリムゾンフレアで8〜9万ダメージ
最終局面で炎・光の壁貼り直しが楽
あたりが良きで28ターンクリアです。

初期メンクリア(軽装歩兵男女/宮廷魔術士男女)よりずっと楽。
RIGHT:&new{2025-03-24 (月) 23:54:02};SIZE(10){ [ID:inB6vqqlyjQ]}
-ドレッドクィーン倒したけど、改めて七英雄倒さずに2周目って始めてもいいの?
RIGHT:&new{2025-03-30 (日) 20:40:56};SIZE(10){ [ID:j3h0BkjJ6fk]}
--いいよ
RIGHT:&new{2025-03-30 (日) 22:07:52};SIZE(10){ [ID:IKHKz3xqQqI]}
---そうですか(もう始めちゃったけど)
聖剣3リメイクは倒す必要あったけど
こっちはないのか
物語的な意味の区切りでは倒した方がいいと思って一応倒しといた
RIGHT:&new{2025-04-01 (火) 11:03:14};SIZE(10){ [ID:toEtMl2B4mI]}