#author("2025-03-30T04:50:29+09:00","","") #author("2025-04-03T11:50:57+09:00","","") [[攻略情報・小ネタ]] -まだ体験版しかやってないですが、退却するとドライブゲージは「戦闘開始時の状態に戻る」だったと思いますが変更されたのでしょうか(ボス戦前などでゲージだけ溜めて退却はできない) RIGHT:&new{2024-10-25 (金) 07:14:31};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]} --間違っていたので修正しました。 RIGHT:&new{2024-10-25 (金) 17:53:54};SIZE(10){ [ID:0dkSd1h0zXU]} -技能レベルとマスターレベルの上限、HPとBPの上限はいくつでしょうか?技は二周目に持ち越せないけど、これらは引き継ぎ可能との事なので、出来るだけ強くしたいのですが…。 RIGHT:&new{2024-10-29 (火) 12:20:08};SIZE(10){ [ID:2RDjMIo9jVc]} --マスターレベルは90までHPは2000までBPは500がそれぞれの上限です RIGHT:&new{2024-11-01 (金) 08:16:01};SIZE(10){ [ID:gtEHY8wtgJk]} -恐らくだけど技能は100までMLVは90HPは成長するのは2000までだけどアビリティの効果は乗って2000以上にはなる。BPは500でHPと同上 RIGHT:&new{2024-10-30 (水) 01:30:17};SIZE(10){ [ID:aCufNKatLPU]} -ルドン送りのリセマラするときは、皇帝継承~オートセーブまで数秒の間隔が空くので その間にメニュー → ロード(オートセーブ)とすると、ルドン高原から始まるので少し早い ただし、皇帝退位時の候補者はパーティメンバーが優先されるので、 こだわりが無ければ普通に全滅皇帝継承したのち、希望クラスを仲間に入れてから退位すればよい RIGHT:&new{2024-10-30 (水) 18:19:31};SIZE(10){ [ID:j.jVRoB2BQA]} -下までスクロールするのも手間だから令和では 下水送りだと聞いた RIGHT:&new{2024-10-31 (木) 03:35:09};SIZE(10){ [ID:aCufNKatLPU]} -オプションの設定は変更後にロードしても変わらないので、これを利用したリセマラが可能。 目標の部屋に到達→オートセーブされたのを確認→オプションでオートセーブをオフにする→標的を撃破する→目標達成できなければオートセーブデータをロード。 クジンシーの館のミミックや戦闘後にオートセーブされてしまうタイプの固定敵をリセマラするのにオススメです。 RIGHT:&new{2024-10-31 (木) 10:23:39};SIZE(10){ [ID:2VdotWhaxSQ]} -スタン、2種類あるっぽい。フェイントは効かないけど幻惑剣の追加スタンは発生する、みたいな。精神耐性とかが絡んでいるのか? RIGHT:&new{2024-11-01 (金) 12:21:39};SIZE(10){ [ID:AEOSep57cIE]} --フェイントはアンデッドに対して無効(ネコだましも同様) RIGHT:&new{2024-11-01 (金) 12:54:34};SIZE(10){ [ID:wJbUWyGOaWI]} -今更ながら、魚・水棲生物系は画面上では浮いてますが地裂撃は当たります。スタン狙いでアルビオンへ使う手もあります。 逆に、タームバトラーには地裂撃が当たりません。浮遊特性を持っているようでして。 原作をやり慣れている人には余計な話でした。 RIGHT:&new{2024-11-01 (金) 19:31:48};SIZE(10){ [ID:1iZD1mvwa.I]} -スタンが入りやすい技入りにくい技があるとコメントありますが、同様にみねうちの麻痺はよく入る気がします。あとスタン一度入ると二度めからは少し入りにくい気がします。 ただしどちらも検証しないと気のせいかもしれません。単純に技能レベルが高いと入りやすいとか、相手がその武器に弱いと入りやすいとかかもしれません。 RIGHT:&new{2024-11-03 (日) 00:21:33};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]} -シャドウサーバントバグってる気がする。サーバント掛けた後に光の壁とか使うと 死なない限りサーバント永久持続モードになるんだけどw ロマンシングのロックブーケに3連したら99999×6で消し飛んでったぞ‥ いくらなんでもこれはアカンやろ RIGHT:&new{2024-11-03 (日) 03:54:40};SIZE(10){ [ID:uM1gMsEFkdk]} --難易度ロマンシングの七英雄(ラスボス)、ドレッドクィーンはHPが激増しているので永続シャドウサーバントありきではないかという気がしている ヴォーテクスで消去されてしまうので、ヴォーテクスを使ってくる相手に対してはお祈りゲーになると思う あと、ある程度極まった体術使いは千手観音よりクワドラブルの方が総ダメージが大きくなり、15万×2ダメージぐらいは出る RIGHT:&new{2024-11-03 (日) 07:01:25};SIZE(10){ [ID:t57wosctmnU]} -小ネタっていうかバグなんですけど クジンシー第2形態の前座3セット目、スカルデーモン*4を倒した後に流れるクジンシーの台詞が何度も繰り返し流れてゲームがクラッシュする現象を確認しました 詳細な発生条件が判らないしおま環かもしれないけど、シャドウサーヴァント使った状態でスカルデーモンを全体攻撃で倒したらダメそう? 自分の場合steam版で、陣形「稲妻」で最前列に置いた踊り子がシャドウサーヴァント使った状態でデブリスフローでスカルデーモンを倒すと確定で起きちゃう RIGHT:&new{2024-11-03 (日) 10:01:06};SIZE(10){ [ID:K3JNzMv8VvY]} -ウォータームーン使用中の武器がなぜかホーリーバスターになってる。 不具合とかで威力下がってたりするんかな。 RIGHT:&new{2024-11-03 (日) 13:56:44};SIZE(10){ [ID:NxZoiekroiQ]} -ムーンライトで片手剣技使うと、そのターンは片手剣扱いになって盾も発動する。たぶんバスタードソードも同様。剣技が閃くかは不明。 RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 04:34:06};SIZE(10){ [ID:lS/iWcdth2I]} --技から派生するのであればちゃんと閃くよ、片手剣素振り派生は無理だが RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 11:49:25};SIZE(10){ [ID:5Fp1LNoV0gs]} -七英雄を最終皇帝だけで倒すと、エンディングで仲間が寄ってくる場面が文官になる RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 12:28:59};SIZE(10){ [ID:Kpq23XUQHw2]} -「敵の弱点表記の並びは剣→大剣→斧→棍棒→槍→小剣→弓→体術→火→水→土→風→光→闇となっている」とありますが、間違っていませんか? こちらで確認した感じだと、長剣→大剣→小剣→槍→斧→棍棒→弓→体術→火→水→地→風→天→冥、という並び順になっているようです RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 13:19:58};SIZE(10){ [ID:4Ffp6JhTwqQ]} -一度、皇帝にしたクラスは次世代の同クラスで術、技、見切りのセット状況が継承される。 これを利用すると必要スキルLvが足りない技や術を残せる。 RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 17:20:29};SIZE(10){ [ID:0X7O68hdA6g]} -検証していませんが、戦闘後に年代ジャンプする際にストック中の技が、技道場に登録してたと思います。 RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 21:59:21};SIZE(10){ [ID:z9/R0YT9oXI]} --今回は閃きさえすれば即封印しても年代ジャンプ後に道場に登録される仕様になっているので、 そのパターンも納得行く動きですね。 RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 09:59:04};SIZE(10){ [ID:VvX1yOT9i9A]} -謀殺で早期に最終皇帝を出すルート、本当に詰みがないのか疑問に思うことが多々 (原作ではジェラール時代に最終皇帝を出して武装商船団を服従させないルート行ったらその時点で詰みだった) 個人的に気になるのが以下の状況 ・詩人イベントを始めていない ・浮遊城がユウヤン上空にいて、ユウヤンに人がいない(詩人イベントが受注できない) ・人力風起こしが未完成or破壊済 このタイミングで謀殺して最終皇帝が出たら、ワグナスとクジンシーが両方残って詰みになる気がする 浮遊城が年代ジャンプ以外で移動するのなら大丈夫なはずだが… RIGHT:&new{2024-11-04 (月) 23:56:05};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} -既出だろうけど 魔石の指輪が今回は装備から外せるので殺したいキャラ以外に装備させて ベッドで寝ると魔石の指輪装備してる人数分効果が発生し、装備してないキャラのLPガッツリ減らせる お目当てキャラ出るまでLP1にするの楽なのです 周回すると複数個指輪手に入るので周回する人は毎回指輪確保しましょう RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 00:02:40};SIZE(10){ [ID:uM1gMsEFkdk]} -2週目入って攻略情報解禁、今更玉座回復を知った 地味に便利ねこれ RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 00:29:49};SIZE(10){ [ID:sHawXLKXaag]} -魔石の指輪はLP1回復じゃなくて減った分(人数分)のLPがちゃんと回復する 使う予定の無いクラスでPT埋めてしまえば最大4回復できる、皇帝は外せないので仲間のLP回復した後は皇帝の回復も忘れないようにしよう RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 08:52:51};SIZE(10){ [ID:.glBPUhUqT2]} -オリジナル版ではロックブーケに小剣技スクリュードライバを使うとクリティカルだったが、リメイクではクリティカルでなくなっている。イーリスやネレイドと同様に純粋な人間の女性扱いではなくなったということか。 RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 16:40:42};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]} --これはスクリュードライバ自体に女性特効効果が無くなったためです。今作では単に威力が高いだけ。 RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 16:54:16};SIZE(10){ [ID:wua6Ol/QgK.]} ---これが女性特攻であるブラックジョークは令和の時代にはダメってことなんだなたぶん。つまんねぇ世の中になったな RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 16:57:48};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]} ---スクリュードライバ特攻なくなってたんですね 存在意義が・・・ RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 21:57:48};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]} -小剣技のフェイントのスタンは効かないけど、幻惑剣や大剣の切り落としの追加のスタンなら入る、みたいな状態がたまにある。バグか仕様(精神タイプと打撃タイプの二種別設定)なのかちょっと判別つけられない RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 21:48:35};SIZE(10){ [ID:AEOSep57cIE]} --フェイントと猫だましはアンデッド無効だけど、それの事おっしゃってます? RIGHT:&new{2024-11-05 (火) 21:52:55};SIZE(10){ [ID:wXUh8odAScA]} -そういえば掲載場所がなかったので、裏技や不具合・バグなどをまとめられる欄を作ってみました。自分が知ってるネタをいくつか載せてます。 RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 00:09:31};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} --ここだとわかりずらいからバグ情報だけメニューに作った 邪魔だったら消してくれ RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 11:48:57};SIZE(10){ [ID:gtEHY8wtgJk]} ---ありがとうございます。このページの欄は消してバグ情報に一本化します RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 21:31:53};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} -ノエルとダンターグを5、6体目に倒してこれらで年代ジャンプせずに7体目の七英雄を倒して年代ジャンプすると、原作通りクジンシーが大氷原から挑戦状を送りつけてくる展開となり最終皇帝の台詞が異なる。わざわざ別のボイスを収録してる模様。 RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 02:51:56};SIZE(10){ [ID:5Fp1LNoV0gs]} -アビリティのエクステンションが効果を発揮していないのだが、俺だけだろうか?(switch版) エクステンション有りかめごうら割り→無し活殺獣神衝と行動すると、次のターンは獣神衝の腕力・素早さ低下は点滅アイコン、かめごうら割りの防御低下は点灯したままの表示になっているのだが、実際には次のターンで両方切れるようになっている 獣神衝無しでかめごうら割りの防御低下のみを与えた場合でも同様に2ターンで消失しており、エクステンション自体に何かしらの不具合があるのか別の要因があるのかは不明だが、正直言ってこれでは使い物にならない RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 02:55:41};SIZE(10){ [ID:Ks1mab8Hsa.]} --Steam版では特に問題ありませんでした。 RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 09:57:12};SIZE(10){ [ID:VvX1yOT9i9A]} --敵が複数回行動する場合、行動回数の数だけターン数が消費されるっぽい。 なので3回行動以上する相手だと毎ターンかけ続けないと維持できない。 RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 12:30:17};SIZE(10){ [ID:xvim5UWrhMc]} ---なるほど そうなると、ドレッドクイーンとか合体七英雄レベルの敵に相手にかめごうら生かそうと思うと、 ・素早いキャラで固める ・龍陣とかで素早いキャラで引っ張って、かめごうらからの連続行動 ・鈍足頑丈キャラが最強の帽子被ったりして、敵より行動遅くしてかめごうら、次のターンで素早いキャラで殴る みたいな使い方をせにゃならんということね 龍陣の価値があがりそう RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 12:37:21};SIZE(10){ [ID:OgXXbEKoLmQ]} ---確かに相手ヴリトラだったわ、thx 何と言うか、バフ・デバフ全般が龍脈・デッドリードライブと同じシステム(持続ターンだけ伸ばす)で運用されてるって感じだなあ RIGHT:&new{2024-11-06 (水) 15:54:59};SIZE(10){ [ID:Ks1mab8Hsa.]} ---逆に考えると複数回行動する相手に能力低下とか使う場合、エクステンションなしだと2撃目以降の攻撃はデバフ切れでまともに食らうってことでしょうか? RIGHT:&new{2024-11-07 (木) 02:04:58};SIZE(10){ [ID:7TVnGmqOt0c]} -偶然見つけたんだけど、武具開発した後一度もパーティーに入れてないクラスを入れると開発した武具を新たに装備してる。(自分の場合ハルモニアの剣を開発して受け取った後シティーシーフ男を入れたらすでに持ってて剣が2本になった) これをうまく利用すると年代ジャンプせずとも金属防具一式と全身鎧を複数用意できると思うんだが仕様なのかバグなのか… RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 14:40:22};SIZE(10){ [ID:8AppjJflUtY]} -防御系の補助術の重ねがけについて リヴァイヴァ +金剛盾 〇 +ソードバリア 〇 +ミサイルガード〇 +霧隠れ ✕ +シャドウサーバント ✕ +光の壁・炎の壁 〇 +エアスクリーン・水舞い 〇 +セルフバーニング 〇 金剛盾 +ミサイルガード ✕ +ソードバリア ✕ +霧隠れ〇 +シャドウサーバント 〇 +光の壁・炎の壁 ✕ +エアスクリーン・水舞い ✕ +セルフバーニング ✕ ソードバリア +ミサイルガード ✕ +霧隠れ 〇 +シャドウサーバント +光の壁・炎の壁 ✕ +エアスクリーン・水舞い ✕ +セルフバーニング ✕ ミサイルガード +霧隠れ 〇 +シャドウサーバント〇 +光の壁・炎の壁 ✕ +エアスクリーン・水舞い ✕ +セルフバーニング ✕ 霧隠れ +シャドウサーバント ✕ +光の壁・炎の壁 〇 +エアスクリーン・水舞い 〇 +セルフバーニング〇 シャドウサーバント +光の壁・炎の壁 〇 +エアスクリーン・水舞い 〇 +セルフバーニング 〇 光の壁・炎の壁 +エアスクリーン・水舞い ✕ +セルフバーニング ✕ エアスクリーン・水舞い +エアスクリーン・水舞い(種類違い) ✕ +セルフバーニング ✕ RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 16:25:32};SIZE(10){ [ID:NxVRVWnVhaI]} --雑な検証結果だけ貼ってしまったので追記 防御系の補助術は2つの系統に分けることができて 系統1 リヴァイヴァ・シャドウサーバント・霧隠れ 系統2 金剛盾・ソードバリア・ミサイルガード・光の壁・炎の壁・エアスクリーン・水舞い・セルフバーニング 違う系統同士の術は同時に掛けることが可能 同じ系統同士の術は併用不可 RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 16:55:51};SIZE(10){ [ID:NxVRVWnVhaI]} ---有用すぎて鼻血吹くかと思った ありがとうな 2週目冥術でやろうと思ってたから、シャドサ+リヴァイヴァでやらかすとこだったわ RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 17:01:54};SIZE(10){ [ID:OgXXbEKoLmQ]} ---これは有難い。お疲れ様です それにしても、補助術系が極端に使い辛くなってるのだけはホントに改善して欲しい 原作同様の永続とまでは行かなくとも、最低でも効果時間は2倍、魔法盾、フィールド障壁、防御バフで分類の違うもの同士は併用可能にして欲しい それに合わせてボスもっと強くしてもいいから 特にエアスクリーンと水舞いは他と併用可能かつ効果永続くらいにしないと術枠割いて入れる価値全く無いでしょ RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 18:07:39};SIZE(10){ [ID:EVImTcK8ORg]} ---補助術については全体化のアビリティが実装される予定があったのでは?と思うくらいには使いにくいというか、光の壁か炎の壁でいいじゃんという印象になってしまいますね 光の壁を使いにくくしようとした結果、逆に光の壁以外の術を使いづらくしてしまった感じもしますね RIGHT:&new{2024-11-09 (土) 10:46:29};SIZE(10){ [ID:szTUPkrrHBI]} --リマスターまではそれが原因で金剛盾が酷い事になってたし許されないレベルじゃないかな 今作にリマスターまでの仕様の金剛盾来たら難易度ロマンシングもオリジナル位まで落ちると思う。 天風でレストレーションあっても金剛盾になってるね RIGHT:&new{2024-11-09 (土) 15:25:29};SIZE(10){ [ID:N/GtFM4E9rI]} -ライフスティールのLP回復効果は冥属性なので、使い手が陰陽師のアビリティ持ってるとLP回復効果を無効にしてしまう RIGHT:&new{2024-11-08 (金) 20:26:32};SIZE(10){ [ID:MYJNEXCDzvA]} -魔石の指輪を装備して自室のベット・宿屋で寝ると、BGMが変わります。 RIGHT:&new{2024-11-09 (土) 13:27:29};SIZE(10){ [ID:1iZD1mvwa.I]} -今作もその気になれば(多分)詰むことができる。 ・ジェラール代で最終皇帝出して、トバに行って海女と話せばいきなり氷海でスービエと戦えるイベントが発生する。この場合はギャロンが一切登場してないが、ギャロンの話をする。 ・武装商船団イベントをアジトでの会話で間違いの方を選択、船掃除からの交渉決裂で終わらせると(多分)ヌオノに行く手段がなくなり、詩人の楽器回収が不可になる。人力風起こしがない場合、結果的にワグナスのところまで行く手段が無くなり、クジンシーも復活しないのでおそらく詰み。 ・上記の交渉決裂状態でも1万クラウン払えば武装商船団は氷海には連れて行ってくれる。スービエ撃破後は船長が居なくなる。 なお、原作だとティファールでハリア半島の情報入手ができたので、念のためティファールとモーベルムの町中の人全員と話ましたが、情報入手できませんでした。 RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 15:31:32};SIZE(10){ [ID:5Fp1LNoV0gs]} --アジトの会話って一度きりでしたっけ RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 16:02:02};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} --訂正、追記。この後も続行したところ、クジンシーは七英雄5体倒した時に復活したので(リアルクィーンイベントも発生)ワグナスをラストダンジョン送りにしてクリア達成できました。 追記:アジトの会話は一度きりと思われます。少なくとも交渉決裂までした上でスービエ撃破までするとアジトから人が居なくなります。 ・ナゼール制圧後、子供と子ムーは氷の遺跡の巨人を撃破することで、ムーのすみかからムーの越冬地に移動してイベント開始しました。会話で移動させることは出来ませんでした。 ・薬がネタ切れでも人魚薬は作成可能だったので、スービエと戦えなくなるシチュエーションは恐らく存在しない? 結論:今回はおそらく詰みシチュエーションが発生しない! RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 18:35:55};SIZE(10){ [ID:5Fp1LNoV0gs]} ---重要な情報ありがとうございます!今回は早期に最終皇帝が出た場合でもラスダン送りはクジンシー確定じゃなくなったんですね RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 19:06:46};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} -上記の報告から考えたのですが、今作のクリア時点での制圧地域の最低数はおそらく4/13だと思います。内訳は北バレンヌ・ルドン・ステップ・サラマット。 ・運河要塞に手をつけず南下政策、ナゼール入るのにルドン制圧は必須 ・さっさと最終皇帝出す(ギャロンを発生させてはいけない) ・ダンターグ…東のダンジョンで始末する ・ノエル…塔を攻略せず初回で倒して、その後テレルテバに戻らない ・ボクオーン…いい仕事で倒す ステップ制圧 ・ロックブーケ…普通に倒す サラマット制圧 ・クジンシー…ここで復活してくれるのでもう一度倒す ・スービエ…海女に場所聞いて武装商船に金積んで倒す ・ワグナス…ラスダン送り なお、加入確定のクラスはアバロン在来の9クラス+ノーマッド男女の11です(現実的には研究所と大学作るだろうからフリーメイジ男女や軍師も入るかな) クィーンを完全無視できるのでアリ嫌いな人にオススメ RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 21:03:44};SIZE(10){ [ID:U15AHkRlxn2]} --あー、南バレンヌ制圧しないとモーベルム行けなくてスービエに挑めなかった。5/13ですね… RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 21:04:54};SIZE(10){ [ID:U15AHkRlxn2]} -あんまり知られてないけど、エイルネップの守護者を倒してから、ロックブーケに初めて会うと、すごいすごい!ってほめてくれるw RIGHT:&new{2024-11-10 (日) 22:48:56};SIZE(10){ [ID:NxZoiekroiQ]} --ボイス付きで褒められたいので先に石像ブッ壊す事を今誓いました! RIGHT:&new{2024-11-14 (木) 12:54:31};SIZE(10){ [ID:O/LLw7Vigr.]} ---めちゃくちゃ褒められた後の沈んだ塔での塩対応にゾクゾクしましたねぇ RIGHT:&new{2024-11-17 (日) 15:38:30};SIZE(10){ [ID:mT7lK83VNx2]} -人魚を見ている・ネレイド未加入の状態でエンディングまでいくと噴水のネレイドが人魚に置き換わるみたいですが細かい検証求む RIGHT:&new{2024-11-14 (木) 00:15:48};SIZE(10){ [ID:e/Oxd8ABlio]} --人魚を見ていることがエンディングの人魚出現条件で、踊り子加入まで進めると人魚消失(代わりに踊り子が出る)。ネレイドと人魚が2人並ぶこともあるよ RIGHT:&new{2024-11-14 (木) 00:25:47};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} -帝国記で進めたいクエストのマーカーを出してワールドマップでXボタン(PSなら△)で目的地にカーソルが一気に飛ぶ ちなみにワールドマップでスティックを押し込むとアバロン城下町にカーソルが飛ぶ RIGHT:&new{2024-11-14 (木) 10:47:03};SIZE(10){ [ID:r9uSVSQck0Y]} --これ全体MAPの下側に操作表記きちんとあるのに知らない人多いよな RIGHT:&new{2024-11-14 (木) 11:26:36};SIZE(10){ [ID:DfcTM.kG4J6]} ---途中で気付いた時は軽く感動したくらいには楽ちんだった RIGHT:&new{2024-11-14 (木) 11:49:28};SIZE(10){ [ID:O/LLw7Vigr.]} -クリア時点での加入クラス数の最低は理論上9クラス(=クジンシー討伐時点で加入してる連中のみ)かな? ・最大の問題は術法研究所が作れないこと(作ったらフリーメイジ加入)。いい術を閃いた仲間がいたら皇帝の座を譲って謀殺し、皇帝を動く術法研究所にするのがコツか。 ・最終皇帝の就任タイミングは「人力風起こし完成後」「セキシュウサイを中途で年代ジャンプして始末した後」なおかつ「ギャロン発生前」。ジェラールの代でアト王にちょっかいかけてから255年ジャンプでピッタリのはず。謀殺での最終皇帝早出しも必須ではない。 ・ノーマッド加入回避のため必ずボクオーンをラスダン送りにする。 ・ダンターグは東のダンジョンで見敵必殺。ノエルは塔を未攻略で撃破し、二度とテレルテバに入らない(デザートガード加入回避)。ワグナスはセキシュウサイを年代ジャンプでどかしてから人力風起こしで撃破。スービエは最終皇帝になってから海女に直接場所を聞いて、運河要塞強行突破→武装商船団を加入させないルートで解決(同盟か通行料?)→船長に金を積んで氷海へ。 RIGHT:&new{2024-11-14 (木) 23:33:50};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} --この流れでエンディングを9クラスのみにする場合、ヒラガは必ず登場する(人力風起こしを使うため)。エンディングにヒラガを出さない条件下での最小加入クラス数はおそらく11(9+ノーマッド男女か、9+ハンターとイーリス)。 RIGHT:&new{2024-11-20 (水) 13:24:02};SIZE(10){ [ID:0ZQfNxvqcxw]} -ヤウダの小ネタ セキシュウサイ撃破以降〜恐らくワグナス討伐の間にチョントン城の最奥に行くとイベントの後、グレート3体とのボス戦がある RIGHT:&new{2024-11-15 (金) 01:38:12};SIZE(10){ [ID:dxJgCkzHp0I]} --初見の時アイエエエ!?ニンジャ!?ニンジャナンデ!?…いや何で2回戦用意されてんだよ、お前別に因縁の相手とかでもないだろ、何なんだよこのイベント…ってなった RIGHT:&new{2024-11-15 (金) 11:55:28};SIZE(10){ [ID:K3JNzMv8VvY]} ---原作でも放置しとくとアト王の城が乗っ取られるってのがあったからそれの再現だろうね、行ってみよ。 RIGHT:&new{2024-11-17 (日) 15:42:17};SIZE(10){ [ID:mT7lK83VNx2]} -陣形効果とかアビリティを重ねて狙いやすくさせても、それを無視して別キャラ狙ってくることも攻略情報として載せたいが、具体的に何がどうなのか書けないので編集しずらい エネミー図鑑に記載されているボクオーンの操る巨大人形のプロフィールに「体力の低い者を優先的に狙う。」とあるから、何かしら理由があって無視するやつがいるのは確か RIGHT:&new{2024-11-15 (金) 20:34:12};SIZE(10){ [ID:Ifyn8VbHroY]} --スキンヘッドの人間組もそういうAIしてるね 初回プレイ時、戦闘不能から起こしたキャラを即殴りしてまた沈められるってことが多々あった と思って図鑑みたら「体力の低い者を~~」って書いてあったわ… RIGHT:&new{2024-11-15 (金) 22:40:11};SIZE(10){ [ID:Xb1ti6YwNOk]} -玉座に移動するとBP回復、するときとしないときがあるような 玉座、というかアバロン宮殿に何かしらのイベントフラグがある状態だと回復してくれない? RIGHT:&new{2024-11-16 (土) 08:46:30};SIZE(10){ [ID:Ifyn8VbHroY]} --アバロン以外の場所から、ファストトラベルで玉座に直接行く(ロードを挟む?)のが条件かと 例えば、帝国大学から玉座に飛んでも回復しない とにかく、アバロン内から玉座へファストトラベルした場合は回復しない それをやっていても回復しないのであればすみません。 RIGHT:&new{2024-11-16 (土) 17:49:38};SIZE(10){ [ID:cMjC5IKV7N.]} ---たぶん指摘通りのことだと思う 遺跡シリーズで何戦かして開発完了して、術法研究所や鍛冶屋を見てから玉座に行って回復していなかったという流れなきがする RIGHT:&new{2024-11-16 (土) 22:12:23};SIZE(10){ [ID:Ifyn8VbHroY]} -ワイリンガ湖とかコムルーン海峡とかでの船を操作する時にダッシュボタンを一回押すと早く進める。 もう一回押すと通常速度に戻る RIGHT:&new{2024-11-16 (土) 14:32:17};SIZE(10){ [ID:qhbq23bV1FM]} -技・術関連の項の次は間違い ×霧隠れ中の味方が行うと成功率が100%になるので耐性が無い相手はハメが可能。 RIGHT:&new{2024-11-17 (日) 07:47:15};SIZE(10){ [ID:KKoPR0SoBnc]} -今更だけど退却の仕様BP消費量1/20じゃね? RIGHT:&new{2024-11-17 (日) 12:00:10};SIZE(10){ [ID:qf4s40m3Ihw]} --もしかして:先生15人発見 RIGHT:&new{2024-11-17 (日) 15:39:41};SIZE(10){ [ID:wXUh8odAScA]} -ヒールのサンダルとかのSFC固定装備って(聖騎士の盾と識者のローブを除いて)複数入手不可? RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 18:14:56};SIZE(10){ [ID:xX5rZmp8fxw]} --引継ぎ周回でまた仲間にして、パーティ入れたら増えるはず 質問掲示板に書いた方が良いかも RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 22:30:01};SIZE(10){ [ID:W2o9qTbhOlk]} -アバロンの施設建設やリアルクィーン討伐をラスボス撃破まで放置していた場合、エンディング後にそれらの建設などをやってからもう一度ラスボスを倒すと、「七英雄との戦いにピリオドを打つ!」のさらに後ろにそれらのイベントが入ってきてカッコ悪くなる。 RIGHT:&new{2024-11-18 (月) 21:44:51};SIZE(10){ [ID:h5Glx6hVccU]} --なお、理論上は各種七英雄撃破イベントと人魚イベント以外は全てラスボス以降へ残せるはず。ただしヴィクトール運河奪回を残すにはラス1スービエ必須(しかもレオンブリッジ作れない)、宝石鉱山確保を残すにはラス1ダンターグ必須。 RIGHT:&new{2024-11-19 (火) 08:19:52};SIZE(10){ [ID:xI8xEU4FzuQ]} -敵シンボルに追いかけられている時にツタやハシゴを登ろうとすると何故か追いかけるのをやめてくれる ただし登ってる最中に飛行してる敵シンボル見つかるとこっちに向かってきて普通に戦闘になる RIGHT:&new{2024-11-19 (火) 02:27:44};SIZE(10){ [ID:owVjFV/lTwc]} -クラス専用装備は「仲間にした後パーティ入れて初めて所持品に追加される」と「周回で複数入手可能」は何処かに入れるます? あと攻略関係無いですがセーブデータをロードした時にその時点の皇帝キャラのドットキャラがバーの上で動いてるの好き RIGHT:&new{2024-11-21 (木) 14:25:03};SIZE(10){ [ID:ser8L7YV8HU]} -ケロリアンは術を使う時、両手を掲げて光球を作る原作再現ポーズをする。下位種のウェアフロッグやトードマスターとはわざわざ違うモーションになっている。 RIGHT:&new{2024-11-21 (木) 22:28:41};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]} -「ボスキャラ戦闘前の名前でる時に一瞬原作と同じポーズとる」みたいな原作ネタと「皇帝液→元ネタは多分ユ◯ケル」「超銅金→超合金は版権で引っかかるための造語」みたいな用語に関するネタは新規の人も好きそう RIGHT:&new{2024-11-22 (金) 01:30:07};SIZE(10){ [ID:VtqUYmfgBOE]} -状態異常や補助効果のアイコンは、効果切れが近づくと点滅する。かけ直しタイミングの参考になる。 RIGHT:&new{2024-11-22 (金) 17:26:10};SIZE(10){ [ID:I0j5/n9AMmw]} -自室のベッドの上に乗り、壁際に行く →視点を動かしてベッドを調べる →選択肢を出したまま視点を下げるとキャラを間近で見られる RIGHT:&new{2024-11-23 (土) 15:41:48};SIZE(10){ [ID:hfvKIMxwlBM]} -何らかの条件で無効にされる攻撃であっても、属性的に弱点が突けそうだとWeakの表示がでるので、騙されないように注意。特にセイントファイアは相変わらずクリティカル対象以外には無効なのでWeak表示だと絶対に効かない。しかもなぜか説明に書かれていない(聖光や退魔神剣には書かれている)。 RIGHT:&new{2024-11-24 (日) 16:42:16};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]} -術の威力は原作比で5倍の数値になっているのが多い模様だが、そうでないものもあった。 ・ファイアボール、セルフバーニング、フレイムウィップ、熱風、ファイアストーム、召雷、ダイアモンドダスト、太陽風が原作比5倍に該当。 ・太陽光線(5.5)、ペイン(6,あるいは12)、サイクロンスクィーズ(6)、セイントファイア(10)、ポイゾナスブロウ(5.33,あるいは8)はそれより強くなっている。ただしセイントファイアは実質4倍だったはずなので半分ともいえる。 ・ストーンシャワー(3.5)、ウィンドカッター(4.33)、体力吸収(3)、ライトボール(4)、ギャラクシィ(3.5)、炎の壁(4)、クリムゾンフレア(3.46)、アークサンダー(4.5)、光の壁(4)、ヘルファイア(4.2,あるいは7)、サンドストーム(2,あるいは3.5)は相対的に弱くなったと言える。特にサンドストームは著しく弱体化していて、代わりと思われるデブリスフローも全盛期のサンドストームには及ばない威力となっている。 本作ではファイアストームがかなり強い印象になっているが、他の上位の術と比較すると実際に相対的に強くなっていると言え、体感とも一致しているか。 地術は全部弱くなっている。何か地術に恨みでもあるのだろうか……。 RIGHT:&new{2024-11-25 (月) 01:06:24};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]} -宝石鉱山とかにあるエレベーターで移動する時、ちゃんと上下へ風が流れるような演出がある。 下へ降りていく時は下から風が当たるので、髪やスカートが浮き上がるため、普段あまり見えない部分もちゃんと作ってあることが確認できる。 RIGHT:&new{2024-11-25 (月) 01:32:24};SIZE(10){ [ID:00bsoAF9Xww]} -皇帝が使う技能により取得出来る技術点は元のクラスキャラの技能に反映されるが、LV100未満のキャラがLV100技能の皇帝になって育てたい技能を使ってもLV100皇帝が技術点を獲得出来ないのと同様に元クラスの技能が100未満であっても個人の技術点には加算されない(マスターには加算される) LV0技能を皇帝時に楽々育てようと思っても無理という事。 LV0でカスダメしか出ないから技能カンスト皇帝にしてめちゃくちゃ育ててやるぜ!→次世代で全然育ってなかった…をやらかしましたよっと。 RIGHT:&new{2024-11-28 (木) 14:06:19};SIZE(10){ [ID:lobaTwM7WXw]} -吸魂の弓のライフスティールの効果は陰陽師の他に、イーストガードのソウジも得られない そもそもLPが1しかないため。 RIGHT:&new{2024-11-30 (土) 13:45:23};SIZE(10){ [ID:xAbnTismIJs]} -体力が物理防御に与える影響は、+(体力の値)%ではないかと思われる。例えば体力21のキャラだと、「装備の合計物理防御*1.21」が最終的な防御力になる。多分魔力も同じような感じ。 一方装備性能アップによる加算値は意味不明であり、明らかに+10%ではない。装備を個別に付けた場合は概ね+10%になっているのだが、装備を増やしていくと最終的な防御力がかなり高くなるうえ、装備変更時の防御力変化の数値が結果と一致しないなど挙動が怪しい。 RIGHT:&new{2024-12-05 (木) 23:16:44};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]} --最終的な防御値の計算式を調べてみました。このサイトには計算式とかステータス解説のページがないのでここに書きます。興味ない人には長文失礼します。 仮説 最終的な防御値=防具の防御値合計+体力補正の合計+装備性能アップ補正の合計 体力補正=防具の素の防御値×体力% アビリティ装備性能アップ補正=部位ごとに防具の素の防御値の合成×10% 1ヵ所め=A×10% 2ヵ所め=(A+B)×10% 3ヵ所め=(A+B+C)×10% 3ヵ所装備した際に3ヵ所全部が3ヵ所めの計算式になるのか、1ヵ所め+2ヵ所め+3ヵ所めとなるのかまではわからない。 検証1 ネレイドのサオー 体力10 装備なし時物理防御0 カッコ内は防御値 防護服(10)装備時の最終防御(11) +アビリティ装備性能アップの最終防御(12) 防護服(10)+ラバーソウル改(10)最終(22) +装備性能アップ最終(25) 防護服(10)+ラバーソウル改(10)+クリスナイフ(0)最終(22) +装備性能アップ最終(27) 上記の例ではアビリティ装備性能アップ有で防御0のクリスナイフを装備すると物理防御が2上がっている。アビリティ性能アップは防具それぞれの性能を10%アップではなく、防具の防御値合計を参照していると考えられる。 アビリティ性能アップがない状態でクリスナイフを装備しても防御は上がらないので、体力補正は防具の防御値合計ではなく、防具それぞれの防御値を参照している。 検証2 最終皇帝女 体力20 ハルモニアの鎧(45)最終(54) 百獣の小手(30)最終(36) ハルモニアの鎧(45)+百獣の小手(30)最終(90) 上記仮説の式のとおりになるので体力補正については確定でいいと思う。 ハルモニアの鎧(45)+百獣の小手(30)+ラバーソウル改(10)最終(102) +装備性能アップ(129) 装備性能アップについてもおおよそ仮説で立てた式の通りだが少しずれている。 小数点以下の値を切り上げるのか切り下げるのか不明。数学に弱いので強い方は検証、計算してみてください。 RIGHT:&new{2024-12-06 (金) 13:26:35};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]} ---半端だったので補足です。 仮説 装備性能アップによる補正値=盾を除く素の防御値の合計×約10%×装備ヵ所数 A装備時=Aの防御×10% A+B装備時=AとBの防御値合計×10%(計算結果の小数点は四捨五入または切り上げ)×2 A+B+C装備時=AとBとCの防御値合計×10%(計算結果の小数点は四捨五入または切り上げ)×3 ハルモニアの鎧(45) 百獣の小手(30) ラバーソウル改(10) 最終防御値(102) 装備性能アップ有(129) 式に当てはめると45+30+10=8.5 小数点を切り上げまたは四捨五入した場合9×3ヵ所で27 ハルモニアの鎧(45) 百獣の小手(30) ラバーソウル改(10) スキルリング(5) 最終防御値(108) 装備性能アップ有(148) 式に当てはめると45+30+10+5=9×4=36、最終が44になるはずだが少しずれている。 RIGHT:&new{2024-12-06 (金) 14:33:34};SIZE(10){ [ID:jAah23sW8sk]} -2週目ベリーハード(遅くね?とか言わんといて)、エネミー図鑑を埋める為にダンダーグ1、2形態と戦いに南下政策して行ったところ、強敵ということもあってか戦闘終了後に術をバンバン閃いたのだがここで珍事件発生。何と本来同時に習得出来ないはずの地と風の術を同時に閃いて所持してしまうというサガフロの妖術と魔術、秘術と印術同時習得もかくやな状況に遭遇。この状態になったのはジェラールなのだが、ライトボールとファイアボールしか習得していない状態で戦闘中にエリスの弓と大地の剣を使って熱風とエリクサーを使ったのが原因っぽい。敵勢力がまだ低かったので大したものは閃かなかったけど、上手くやればリヴァイヴァとクイックタイムとか金剛盾と風神剣(これはいらないか?)を同時に習得とか素敵なことも可能かもしれない。ただ年代ジャンプして皇帝継承したら術リストの上の方にあったのと反対の属性の術は正常な状態ではないと判断されたのか、消えてしまっていたので、実行するタイミングは重要かも。 長くなったのでまとめると、反対の属性の術同士を習得していないキャラに合成術を使用可能な武器を使って術を習得すると、反対属性同士の術を同時に閃いて、本来習得出来ない反対の属性の術を同時に所持出来る様であるということ。ただ継承するとリストの上の術の属性が優先されて反対の属性の術はリストから消えるみたいということ。かな? 長くなってスンマセン。 RIGHT:&new{2024-12-08 (日) 20:26:28};SIZE(10){ [ID:.lLcSoov2Qc]} -既出かもだけど…帝国記に関する小ネタ。 イベント中に発生する会話の選択肢で帝国記の内容にも変化があるっぽい 移動湖のノエル(交渉後ブーケ倒して怒状態)の「皇帝陛下ですね?」に「人違いだ」を選んだ場合 帝国記にも「人違いだと答えるが見破られ…」と書かれてる。 RIGHT:&new{2024-12-09 (月) 11:56:47};SIZE(10){ [ID:TeUhelEiJM2]} -連携ゲージについて 1ターン目の初っ端に連携を使いその後全員が弱点を突く 2ターン目に3連携をして残りの2人が弱点を突く これでギリギリ3ターン目にも連携が使えるようになる 1回だけ弱点を突けない行動を挟む場合、2ターン目にゲージを踏み倒すと3ターン目に4連携の残り1人が弱点を突くことで4ターン目の5連携にギリギリ間に合う 某所で5ターン撃破を目指す場合は、1回だけ弱点を突かない行動を挟める場合があるのと、2ターン目以降に2回踏み倒せれば最後まで連携を続けることが出来る RIGHT:&new{2024-12-12 (木) 14:14:32};SIZE(10){ [ID:.nNzel7jybs]} --追記 毎ターンキャッシュバックを利用する前提で RIGHT:&new{2024-12-12 (木) 14:16:12};SIZE(10){ [ID:.nNzel7jybs]} -ヒラガは話しかけるだけでエンディングに登場します 人力風起こし、レオンブリッジ、コッペリアどれも関係ないですね RIGHT:&new{2024-12-12 (木) 22:59:49};SIZE(10){ [ID:VtPZW0CVkSc]} -武器を装備しない、かつ攻撃術を持たないでいると連携に参加せず次の行動順のキャラに連携の手番を回すことが出来る ボス戦で1人が毎ターン光の壁や炎の壁を行う事がほぼ決まっている場合に有効、レベル2ならゲージ回収も行える RIGHT:&new{2024-12-13 (金) 14:26:50};SIZE(10){ [ID:jGfDeqwa4Pk]} -エネミーの種族(特攻対象かどうか)を軽く調べた。変わってそうなのしか調べてないので網羅したデータではないです。 変わってた奴ら ・オピオン:魚ではない(原作では魚。設定上も魚のはず…) ・サイケビースト:魚ではない(原作では魚。ミジンコだから?) ・シムルグ:魚ではない(原作ではなぜか魚。意味不明だった) ・クロイドン:魚(原作では水の精霊) ・オーガ、オーガバトラー、チャンピオン:獣人(原作では巨人) ・スフィンクス:獣・獣人(驚きの複合種族。原作では獣) 意外にもそのままだった奴ら ・フューザー、エレキテル:魚ではない(同系のオピオンのみ魚だった) ・アズテック:悪魔 ・ビーストメア:悪魔(Not獣人) ・腐骨鳥:人間(どこが人間やねん) ・生魂:虫(なんで?) RIGHT:&new{2024-12-15 (日) 17:41:34};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]} -術の閃きについて。術法研究所を建てない限り登録マークは付かないが、一度閃いた後に年代ジャンプすると登録済みにはなるらしく、次の世代で同じ術は閃かない模様。特殊な縛りプレイをするときなどは注意が必要かもしれない。 RIGHT:&new{2024-12-20 (金) 22:16:50};SIZE(10){ [ID:mLa4UfR1Lco]} -小ネタ:イーリスは風神の恩寵で風系統のダメージを完全に無効化とあるが、落鳳破だけは浮遊系特攻が優先されてクリティカルダメージを受ける RIGHT:&new{2024-12-26 (木) 23:14:03};SIZE(10){ [ID:g9C7RG72JKI]} --使うのがウィズゴブリンだけなので 実質無意味と同義では RIGHT:&new{2025-02-24 (月) 05:05:49};SIZE(10){ [ID:toEtMl2B4mI]} -バトルのテクニックとして 相手が動く前に睡眠が入れば実質スタンと同じ効果 睡眠後はダメージを与えずに金剛力などのバフ、防御でそのターンを終わらせれば次のターンも寝てる相手は動かないので追加の1ターンは全力で殴れる 雑魚の昇格ダンジョンボス相手には通用しやすいぜ RIGHT:&new{2024-12-27 (金) 14:53:12};SIZE(10){ [ID:10ZZtBw7JPI]} --アルビオン道場でもおすすめ。閃きたいキャラが先に行動するようにしておくといい感じ。 RIGHT:&new{2024-12-27 (金) 15:32:07};SIZE(10){ [ID:i0J7yFHq86w]} -小ネタ:ミミックの見分け方 宝箱の横から開けられないのがミミック 今更かもですが戦闘回避やリセマラ(ローブ等)の参考になれば RIGHT:&new{2025-01-04 (土) 15:03:40};SIZE(10){ [ID:0syoZiRU3X6]} -体力吸収は魔力(風術攻撃力)依存、スペクターソードのサクションは理力依存、ソウルセイバーのサクションは器用さ依存の模様。同じサクションでも依存能力が違うので注意が必要か? RIGHT:&new{2025-01-05 (日) 18:25:53};SIZE(10){ [ID:acrTi.zOCs.]} -トーマの世代だけど、ヒラガや各種イベントのような帝国歴1000年基準ではなく、 カンバーランドを制圧した年を基準にした計算になるようだ 【1001年にカンバーランド制圧して年代ジャンプした時の実験結果】 年代 経過年÷32 ヒラガ トーマ 1049年 1.50 4世 2世 1064年 1.96 5世 2世 1077年 2.37 5世 3世 1096年 2.96 6世 3世 1097年 3.00 6世 4世 【計算式】 1+(現年代-カンバーランド制圧年)÷32 <小数点以下切り捨て> だから経過する世代がヒラガとトーマでは違う場合がある あと原作と違って0世ではなく、ちゃんと1世からのスタートになってる RIGHT:&new{2025-01-06 (月) 22:00:50};SIZE(10){ [ID:6WiJwkB/Qj6]} -ラスボス戦でアビスゲートを活人剣で回避すると背景が変わらないまま戦闘が進む RIGHT:&new{2025-01-24 (金) 23:50:32};SIZE(10){ [ID:g9C7RG72JKI]} --つーかアビスゲートも回避出来るんか… RIGHT:&new{2025-01-25 (土) 11:48:25};SIZE(10){ [ID:NXVCydyYk3w]} --活人剣もしかしたら回復とか避けてるあたり剣が勝手に動いてるかもしれんな RIGHT:&new{2025-02-16 (日) 09:07:25};SIZE(10){ [ID:eFXXge3t3.I]} -アゾートがドロップする万能薬は消耗品枠ではなく装備品枠に分類されているため シティシーフのアビリティで盗んだり2倍になったりしない RIGHT:&new{2025-01-27 (月) 12:10:28};SIZE(10){ [ID:g9C7RG72JKI]} -ロマンシング七英雄のHP(2,675,988)はオリジナル七英雄のHP(344,400)の7.77倍 RIGHT:&new{2025-01-27 (月) 12:20:15};SIZE(10){ [ID:g9C7RG72JKI]} -円範囲の技・術で敵を攻撃したとき、 選択した円の中心の敵が一番ダメージが高く 中心から離れた周囲の余波を食らう敵はややダメージが下がるという、 爆心地の衝撃波のような妙にリアルな仕様になっている RIGHT:&new{2025-03-19 (水) 01:49:40};SIZE(10){ [ID:OeqlPrO1cJY]} -連携時の名称は技名に単語が2つあると区切られ、1つだと区切られない サイコバインドだとサイコ、月影は月影そのまま 連携時の起点となる場合は先頭の単語が使われ、締めの場合は単語の後ろ側が使われる 連携に参加している場合は繋いだときは締め用の後ろ側の単語が使われ、次に移行すると 先頭の単語に切り替わる 七英雄の七連携を例に取るとサイコバインド→くし刺しでサイコ「刺し」になり テンプテーションに繋がるとサイコ「くし」テーションに変わる 連携の選択時にプレイヤーは最終的にどのような名称の連携になるか分かるが 七英雄の連携名は発動するまで不明 区切れない単語だと連携名が長くなり、ギャラクシィのみで5連携するとギャラクシィが5つ並ぶことになる ギャラギャラギャラギャラギャラクシィなどにはならない RIGHT:&new{2025-03-30 (日) 04:50:29};SIZE(10){ [ID:toEtMl2B4mI]} -・クジンシーのアバロン襲撃時、ヴィクトールと共にヘクターがいるが 裏手の敵と戦っていたはずなのに何故か城門前にいることを誰も気にしない ・ヴィクトールの流し切りにばかり注目されているが実はヘクターもヴィクトールの裏で 見切れながら高速移動していることからヘクターも流し切りを出している ・選択肢を選ぶ際のカーソルが金色の(鎧の)指であることからあのカーソルは ヴィクトールの鎧を着た状態のジェラールの指であることが分かる RIGHT:&new{2025-04-03 (木) 11:50:57};SIZE(10){ [ID:toEtMl2B4mI]}
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」