ワイリンガ湖 の変更点

最終更新:

#author("2025-03-21T16:19:19+09:00","","")
#author("2025-03-21T16:20:44+09:00","","")
#infobox(area){{
name=ワイリンガ湖
place=[[メルー]]
tisou=水
}}

#contentsx


*ワイリンガ湖について [#a5abf3aa]
-[[メルー地方>メルー]]にある湖。
[[ビハラ]]の船着き場から進入できる。一度入ると以降ファストトラベル可能。
原作では[[ステップ]]からも進入可能で「[[いい仕事>草原の巨大戦艦]]」から脱出するとここに辿り着いたが、
今作では入口はビラハのみになっており、脱出時は[[ステップ]]南にたどり着く。
今作では入口はビハラのみでステップに接続されていないため、脱出時は[[ステップ]]南にたどり着く。
-最奥の洞窟に[[海の主>運河に浮かぶ謎の影]]が棲んでいる。
[[ミラマー]]のレオンブリッジが破壊されるイベント「[[運河に浮かぶ謎の影]]」発生時に訪れ、
海の主を戦闘で倒すか、サイゴ族から買った[[海風貝>キーアイテム]]で海の主と会話・和解する事でレオンブリッジが修復可能となる。

-魚系最上位モンスター、[[アルビオン>エネミー図鑑]]が6体ほど出現する。
アルビオンの閃きLvは全モンスター中最高の17(ちなみに七英雄第二形態と同じ数値)。
且つ何度でも戦えるため、原作から「閃き道場」として利用されてきたが、今作も健在。
更に今作では固定シンボルなので、比較的序盤(手順次第でジェラール)でも遭遇可能となっている。
敵勢力Lvが上がったタイミングでここを訪れると、技閃き効率が非常に高い。
--背中が青緑色で体色は黄色。基本的に単独で遊泳している。
よく似た下位種のネプトゥーネも存在するが、ひと回り小さいので識別は難しくない。
--魚系最上位だけありHPが高く攻撃も強力。
攻撃は主に「ツノ」「チャージ」「くし刺し」「サイクロンスクィーズ」「水舞い」だが、
敵勢力Lvが増加すると「サンダーボルト」→「メイルシュトローム」も使用するようになる。
--弱点は槍・斧・体術・地術。マヒは無効だがスタン・眠りが有効。
「チャージ」「くし刺し」の見切りがあれば序盤からでも閃き粘りができる。
また隣接するステップで合成術書が入手できる「炎の壁」で水系統攻撃が無効化できる。
但し敵勢力Lv9以上から使用しだす「サンダーボルト」は風系統全体攻撃なので、
スタン攻撃を重ねて行動を阻止するか「光の壁」で軽減させよう。
--マップに入りそのまま北上するとアルビオンシンボル2体が配置されており、2体目の場所から西側にさらにもう2体いる。4体目との戦闘後に他の場所にファストトラベルし、敵シンボルを復活させて周回を行うと効率的。
BP回復する必要がある場合はビハラで宿泊するよりもアバロン玉座に直接飛んだ方が早い。
--退却を許容するのであれば、先攻陣形で4人攻撃を行った後5人目で退却する事でLPを減らすことなく安全に閃きを狙える。
ただし術の閃きは勝利する必要があるので、狙う場合は倒す準備をしっかりしておこう。
-他には湖の西側に居るニクシーは槍技を多く使用する(一文字突き・稲妻突き・活殺化石衝、等)ので、槍技の見切り取得に適している。
*マップ [#pb27b49f]
|SIZE(15):CENTER:30|150||c
|>|>|&lazyimg(ワイリンガ湖.jpg);|


*コメント [#de0ac44f]
#pcomment(reply)