#author("2025-03-26T11:43:45+09:00","","") #author("2025-03-26T11:54:19+09:00","","") #contentsx *最終決戦へについて [#r732d94e] |100|200|c |~場所|[[氷海]]| |~前のイベント|-| |~次のイベント|-| *攻略 [#v5c5432a] 七英雄を6体倒した後に発生。 ''1. 大氷原を調査する'' ワールドマップから[[大氷原]]へ。 #br #hr ''2. ラストダンジョンの奥に向かう'' ラストダンジョン1層のセーブポイントから進むとボス戦。 #style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{ COLOR(red){''ヴリトラ''} ''弱点:大剣、槍、体術'' 常時3回行動で「ダブルヒット」「トリプルヒット」「ファングクラッシュ」等の高威力単体攻撃を使用。 「鳳天舞の陣」「インペリアルアロー」等単体への標的率が高い陣形で、壁役の物理防御力を上げて防御させる、「挑発の構え」「カウンター強化」「狙われ率アップ」をセットして「パリイ」やカウンター技等を使用させる、等すればかなり安全に戦える。また「ダブルヒット」「トリプルヒット」で「サヴァイヴ」を貫通される恐れがあるので「リヴァイヴァ」を重ねておくと安心。前者の見切りがあれば被弾率低下が見込める。 スタン・麻痺に耐性を持つので、行動阻害は耐性の無い「脳天割り」の睡眠で行おう。 弱点系統が少ないので、武器系統の最大火力の技で押し切ろう。 #br 倒すと稀に、一周で2着しか入手できない「ヒドラスーツ」の1着をドロップする。 }} #br ラストダンジョン2層のセーブポイントから進むとボス戦。 #style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{ COLOR(red){''ラルヴァクィーン''} ''弱点:小剣、槍、斧、弓'' 「ファイアーボール」「熱風」「ヘルファイア」「フレイムウィップ」「ファイアストーム」など火系統術を中心に攻撃してくる。稀に「体力吸収」もする。 毎ターン「炎の壁」を使用しておけば、ほぼ全ての攻撃を無効化できる。 天・火属性には耐性があるため「クリムゾンフレア」「ギャラクシィ」などの強力な術が効きにくい。 連携であれば耐性を無視できるので、耐性のある術を使う場合は連携に組み込むと良い。 }} #br ラストダンジョン3層のセーブポイントから進むとボス戦。 #style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{ COLOR(red){''ディアブロ''} ''弱点:大剣、棍棒、体術、地'' 「ストーンシャワー」「スウォーム」「地獄爪殺法」等の高威力の範囲・全体攻撃を使用。 状態異常に対する耐性が非常に高く、行動阻害を狙うのは難しい。これらの攻撃は見切りや「光の壁」「ミサイルガード」等で防御しつつ、高威力の技・術で削っていこう。 初期地相の冥地相で回復するため、「月光」「レストレーション」で回復して地相を打ち消してやると良い。 浮遊状態なので「落鳳破」が、悪魔系統なので「セイントファイア」が特効。 #br 倒すと稀に「ヴォーパルソード」か、レア枠で「ヴォーパルアクス」を唯一ドロップする。 }} #br ラストダンジョン深層のセーブポイントから進むとボス戦。 ここでは最後に残った七英雄との戦闘になる。 #style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{ COLOR(red){''最後の七英雄''} 攻略は下記のうち該当するいずれかを参照 ''[[クジンシー(第2形態)>ボス攻略#m0ae1da0]]'' ''[[ボクオーン(第2形態)>ボス攻略#l0e3485f]]'' ''[[ダンターグ(第4形態)>ボス攻略#bf2ae615]]'' ''[[スービエ(第2形態)>ボス攻略#z1285eee]]'' ''[[ロックブーケ(第2形態)>ボス攻略#q1bfc525]]'' ''[[ノエル(第2形態)>ボス攻略#pd08c2c3]]'' ''[[ワグナス(第2形態)>ボス攻略#x442ff5b]]'' }} 戦闘に勝利した後、5連携が解放される。 深層の奥にあるセーブポイントから進むと引き返せなくなる。 #br #hr ''3. 帝国と七英雄との長き因縁に決着をつける'' // //↓『ボス攻略』ページの『七英雄(最終ボス)』対策部分を挿入 #includex(ボス攻略,section=(filter=七英雄(最終ボス)),except=^\*,titlestr=off) #br エンディング後は[[クリア後について]]ページへ。 *コメント [#c82a92bd] #pcomment(reply)
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」