氷の遺跡 の変更点

最終更新:

#author("2025-02-25T12:01:15+09:00","","")
#author("2025-02-25T19:54:14+09:00","","")
#infobox(area){{
name=氷の遺跡
place=[[氷海]]
tisou=水
}}

#contentsx


*氷の遺跡について [#x377ffe4]
-[[氷の遺跡の謎]]で[[ムーの住みか]]で場所を聞くと訪れることができるダンジョン。
--ダンターグを最後の七英雄にしたり、[[子供と子ムー>サイゴ族の子供救出]]が始まると場所が聞けない。
--地面に氷が張っている箇所があり上に乗ると壁や落下ポイントまで滑っていく。
反対方向にダッシュすると少しずつブレーキがかかり、滑る方向をある程度は制御できる。
--一部の階段が凍りついており、滑り降りる事はできるが上がる事はできない。
-遺跡の小部屋内のスイッチを操作して上がれる階段を進んでいく。
--石像が舌を出している部屋のスイッチは、押すと敵が出現するだけのハズレスイッチ。
---ただし「J」の部屋に出現するメドゥサ4体は貰える技術点が突出して多い。
余力があれば状態異常対策を調えてできるだけ狩っておきたい。
---何らかのアイテムがある場合もあるが、空部屋の場合もある。
--基本は階段を上がっていくだけだが、「H」の部屋だけは階段を下って行く。
--「K」の部屋は通路の割れ目をダッシュジャンプで飛び越えて行く。
-最上部で[[巨人>氷の遺跡の謎]]を倒すと[[レストレーション>合成術]]の合成書を入手できる。
-道中は悪魔系のナックラビー・ジョーカーとの遭遇が多く「[[セイントファイア>合成術]]」が活躍する。
他は霊体系・蛇系・無機系(部屋内のみ)。稀にドロップ装備が優秀な精霊系セフィラスも出現。
--特にナックラビーは、全体を混乱状態にする「[[プリズムライト>合成術]]」の使用頻度が極めて高い。
''開幕必ず使用してくる''ので、混乱耐性装備を調える、先制して速攻で倒す、水属性術なので「[[炎の壁>合成術]]」で防ぐ、等で対抗すると良い。またスタン・マヒ・魅了・即死耐性が無く、加えて貰える技術点がかなり美味しいので、巨人攻略後に周回して系統Lv上げに利用するのもあり。
''開幕必ず使用してくる''ので、混乱耐性装備を調える、先制して速攻で倒す、水属性術なので「[[炎の壁>合成術]]」で防ぐ、等で対抗すると良い。またスタン・マヒ・魅了・即死耐性が無く、加えて貰える技術点がかなり美味しいので、周回してスキルレベル上げに利用するのもあり。
*マップ [#o0eae4e9]
最短ルートはABEHKIの部屋でスイッチを押して階段を出現させて進む。
|SIZE(15):CENTER:30|150||c
|>|>|&lazyimg(氷の遺跡.jpg);|
|~①|アメジストの斧||
|~②|グリムリーパー||
|~③|350,000クラウン||
|~④|神酒 x3||
|~⑤|天空と疾風の書Ⅲ||
|~⑥|250,000クラウン||
|~ア|ねじれた角||
|~イ|極上の布||
|~ウ|絹の布||
|~エ|立派な角||
|~オ|隕鉄||
|~カ|黒曜石||

① ''アメジストの斧'' は攻撃力36。開発2段階目のグレートアクスより若干弱いが、進め方によってはかなり早い段階で入手できる強みがあり、改造すればジルコンの斧と比較しても蹲踞ない性能になる。
① ''アメジストの斧'' は攻撃力36。開発2段階目のグレートアクスより若干弱いが、進め方によってはかなり早い段階で入手できる強みがあり、改造すればジルコンの斧と比較しても遜色ない性能になる。
固有技は自身の幻体を作り出す「[[幻体戦士法>斧技]]」で、七英雄ノエルもこの技の使い手。
発動後はアメジストの斧を使った攻撃手段しか使えなくなるデメリットがあるが、剣を装備していれば「[[オートパリィ>アビリティ]]」は発動するし、連携にも参加できる。なお幻体はHPが0になるか風冥術「ヴォーテクス」を受けると消滅するほか、「[[リヴァイヴァ>火術]]」「[[霧隠れ>水術]]」「[[シャドウサーバント>冥術]]」とは重複せず、後からかけた効果に上書きされる。

固有技は、自身の幻体を作り出す「[[幻体戦士法>斧技]]」。
七英雄ノエルも使用する技で、発動後は斧系統以外の行動ができなくなるデメリットがあるが、「[[オートパリィ>アビリティ]]」等の[[アビリティ]]効果を発動でき、「[[シャドウサーバント>冥術]]」との併用は不可だが連携に参加できるメリットもある。なお幻体はHPが0になるか風冥術「ヴォーテクス」を受けると消滅する。

② ''グリムリーパー'' は攻撃力29で、固有技は全体即死効果の「[[皆死ね矢>弓技]]」。
アメジストの斧同様早期入手が可能なため、弓開発が可能となる[[サバンナ>サバンナ(地方)]]制圧までの主力になり得る。

⑤ ''天空と疾風の書Ⅲ'' は50万クラウンで「[[レストレーション>合成術]]」を開発できる。
消費BP30、必要術スキルは天20風20。味方全体のHPとスタン・石化・戦闘不能以外の状態異常も回復できる極めて優れた術法。''戦闘不能を回復できない''事が唯一にして最大のデメリット。これひとつあれば十分と言うわけでは無いため、「[[月光>天術]]」などの回復術や回復薬も別途用意しておきたい。

なお[[リバティスタッフ>武器]]の固有技「[[シャッタースタッフ>棍棒技]]」や、[[赤水晶のロッド>武器]]の固有技「[[火龍出水>小剣技]]」であれば全体HPに加え戦闘不能も回復できるが、前者は使用すると武器が壊れ、後者は消費BPが99と非常に重い上に狂戦士耐性も必要となる。裏ボス戦等ここぞという時の為に用意しておきたい。


*コメント [#b194b836]
#pcomment(reply)