#author("2024-12-24T23:47:31+09:00","","") #author("2024-12-25T09:19:59+09:00","","") #infobox(area){{ name=砂の遺跡 place=[[アウストラス]] tisou=火 }} #contentsx *砂の遺跡について [#j156194b] -[[メルー砂漠の南>メルー砂漠 南]]から行くダンジョン。 直接進入可能になったため、原作の条件であった[[メルー]]制圧及びサグザーからの情報収集は不要。 --[[移動湖探索]]の際、メルー砂漠 南に[[移動湖]]が出現しているとやや楽に行ける、また一度遺跡に辿り着けば以降ファストトラベル可能なので、移動湖に併せて地図に出現させておくと良いだろう。 --[[移動湖探索]]が終わり、メルー砂漠 南に[[移動湖]]が出現しているとやや楽に行ける、 また一度遺跡に辿り着けば以降ファストトラベル可能となる。 --砂漠と異なり、最大HPが半分になったりはしない。 -砂の遺跡の地表部分 --地上の鳥系[[ナイトフォーク>エネミー図鑑]]は、横一列攻撃の「[[地獄爪殺法>体術]]」を使う。 ---地獄爪殺法の[[見切り]]はやや容易。見切れば武器技の閃きも可能。 --原作で全モンスター中最高の腕力値を持つ爬虫類最上位[[リザードロード>エネミー図鑑]]が徘徊。 //今作も健在かは不明だが、短冊斬り・真空斬り等の威力が非常に高いので注意。 //技使用確認後に編集してください 接近すると武器を振り回し、その状態で接触すると不意打ちとなり陣形を乱される事がある。 今作では原作と異なりダッシュで敵と接触しても陣形は乱れない為、戦闘態勢が整う前に突撃すれば不意打ちは阻止できる。 --遺跡の上から地表に降りたら、先に砂に埋もれた塔のアイテム回収のため「A」と「B」に入ろう。 --その後、地上のアイテムを回収したら「C」から遺跡内へ飛び込む。 --初回は地下2階 B2の「D」ポータル前に[[スフィンクス>エネミー図鑑]]がいる。 ---このスフィンクスだけはボス扱いで、一度倒すとマップを更新しても復活しない。 ---スタンが有効。小剣[[ロブオーメン>武器]]固有技[[マッドバイター>小剣技]]で狂戦士化するとほぼ無力化可能。 -砂の遺跡の地下部分 --遺跡内は以下を除きポータル移動のほぼ一本道で、スイッチ等の仕掛けはない。 ---ポータルが柱の裏に配置され発見し辛い場所もある。 --「L」で[[せんせい>せんせい探し]]へ行けるが、行き止まり。 --「W」「W」間でループするが敵が配置されているだけ。 岩を飛び越えて手前の「S」に入り、「T」から飛び降りる。 -「V」の先で、合成術ファイアストームの書をボスの[[カイザーアント>砂の遺跡の謎]]が守っている。 --LPを1削られる[[死神のカマ>見切り]]の見切りは、かなり緊張感がある死亡遊戯。 --ボス裏の砂の堆積からジャンプして段差上へ上り、ボスと戦わすに合成術の書を取れてしまうが、 [[砂の遺跡の謎]]はクリア扱いにならない。 -[[氷の遺跡]]や[[雪の遺跡]]と異なり、敵の種類が多いことが特徴。 --獣、有翼、虫、リザード、不死、オーガ、霊体など。 --風弱点の敵がやや多い程度で、これさえあればといった対策が難しく総合力を試される。 --図鑑埋めの問題児、[[チャリオット>エネミー図鑑]]がヴァンパイアとシャークピードのお供で稀に出現する。 「ぶちかまし」が非常に強力なので、光の壁か地属性防御を上げて対抗しよう。 *マップ [#mf49534b] |SIZE(15):CENTER:30|150||c |>|>|&lazyimg(砂の遺跡.jpg);| |~①|パワーリング|| |~②|200,000クラウン|| |~③|生命力回復|B1下層| |~④|幻獣剣|1F下層| |~⑤|火炎と疾風の書Ⅱ|| |CENTER:30|150||c |~ア|幻獣の爪|| |~イ|隕鉄|| |~ウ|立派な角|| |~エ|黄金の鉱石|| |~オ|黒曜石|| |~カ|マートル鋼|| |~キ|金剛石|| ④ ''幻獣剣'' は攻撃力(37)、改(42)と最終開発の黒曜石の剣(40)を上回るが、竜鱗の剣(44)、セブンスソード(47)、胡蝶の剣(51)とライバルも多い。固有技[[風狼剣>剣技]]は風属性。閃き難易度が低く、特に周回序盤ではより強い剣で通常攻撃するより大きなダメージが期待できる。二つ目の固有技[[咬竜剣>剣技]]は剣技唯一の水属性と属性攻撃に長けている。咬竜剣は[[ノエル>ボス攻略]]第二形態が使う。 ⑤''火炎と疾風の書Ⅱ''は、30万クラウンで「[[ファイアストーム>合成術]]」が開発可能な地相転換術の書。 火以外の地相を「一撃で強制的」に打ち消し、火の地相が可能なら同様に一撃で火の強地相とする。 全体攻撃で攻撃力が(30)と、同じ全体攻撃[[ギャラクシィ>天術]](35)に次ぐ強さ。 七英雄ワグナスが使い、こちらに大ダメージを与えると共に火の強地相で大きく回復し始める。 地相変更は強力な効果なため、[[ボス戦>ボス攻略]]での地相打消しには非常に役立つだろう。 敵に利する効果も大きいので、ノエル戦、ワグナス戦、砂漠、砂の遺跡、コムルーン火山では不用意に用いないほうが良い。 *コメント [#r7480f86] #pcomment(reply)
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」