運河要塞解放 の変更点

最終更新:

#author("2025-01-23T22:37:03+09:00","","")
#author("2025-01-23T22:49:37+09:00","","")
#contentsx


*運河要塞解放について [#xad3064b]
|100|200|c
|~場所|[[南バレンヌ]]|
|~前のイベント|[[クジンシー討伐]]|
|~次のイベント|-|

★補足
-このイベントのクリア前に最終皇帝が即位した場合、その周回では[[ミラマー]]に入ることができなくなる。
--結果として[[レオンブリッジ建設]]および[[運河に浮かぶ謎の影]]が発生しなくなる。
--また、[[ギャロンの反乱]]や[[嵐と沈没船]]も発生しなくなる。
*攻略 [#ba6df306]
''1. 運河要塞へ向かう''
ワールドマップから[[運河要塞]]へ向かう。

#br
#hr
''2. 運河要塞に侵入する''
3種類の手段がある。
+強行突破する
運河要塞に侵入するため正面から戦いを挑む。
毎ターン全体攻撃を浴びながら門を守るモンスターを相手にしつつ、門を破壊するのは非常に困難。
毎ターン全体攻撃を浴びながら際限なく現れるモンスターを相手にしつつ、門を破壊するのは非常に困難。
特に理由がなければ別ルートを採った方が無難である。
#style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{
COLOR(red){''ガーゴイル×2、ドビー×2、門''}
''弱点(ガーゴイル):小剣、槍、弓、風''
''弱点(ドビー):剣、小剣、槍、水''
''弱点(門):斧、火''
門は毎ターン「アローレイン」による全体攻撃を行い、ガーゴイルかドビーを1体でも倒すと、ターン終了時に「増援」で常に2体ずつの状態に戻してくる。
門はあらゆる状態異常を受け付けず、「アローレイン」で毎ターン全体攻撃を行う。
ガーゴイルかドビーが1体でも減るとターン終了時に「増援」を行い、常に2体ずつの状態に戻してくる。
挑む場合は最低限風術の「ミサイルガード」を修得してからにしたい。これ一つで門とドビーを無力化できる。
ジェラール時代だと普通にプレイしていれば門の弱点を突けるのは火属性のみ。手段としては火術か槍技のチャージくらいしかないので、強行突破を試すならば南下政策を取って十分に強化した後か、2周目以降がいいだろう。
}}
+キャットに案内してもらう
[[アバロンの泥棒猫]]でディープワン討伐の報告まで済ませているとキャットの協力が得られる。
[[アバロンの泥棒猫]]でディープワン討伐の報告まで済ませていると、キャットの協力が得られる。
酒場にいるキャットに話しかけると運河要塞の隠し通路まで案内してくれる。
キャットに話す前に強行突破してしまうとキャットに怒られ、シティシーフが仲間にならなくなるのでやらないように。
++キャットに案内→強行突破を行った場合
隠し通路を開通した後ならば強行突破しても問題ない。[[エネミー図鑑]]に門を登録したい場合などに。
ただしこの状態で年代ジャンプを挟むと隠し通路は塞がれてしまうので、そのまま攻略を完了すること。
++シティシーフと協力関係になる→要塞に一度も入らずに年代ジャンプを挟んだ場合
キャットから世代交代したビーバーが案内役に変更されるが、隠し通路は開通できる。
この場合、アバロンの泥棒猫はシティシーフと話をつけるところまで巻き戻り、ディープワンを倒すとシティシーフが加入する。その状態でビーバーをパーティに入れてしまうと運河要塞の案内役ではなくなるので、先に運河要塞の隠し通路を開通させること。
+酒場にいる情報屋に20,000クラウン払う
お金はかかるが下準備いらずで、強敵との戦闘もなしに潜入できるルート。
要塞内部の状態は強行突破ルートに準じており、違いはスタート地点が異なるくらい。
潜入時のイベントではいかにも帰れなさそうな雰囲気を出しているがファストトラベル可能。
運河要塞を出た後も、金さえ払えば同じ方法で再び潜入できる。

#br
#hr
''3. 運河要塞を攻略する''
キャットの案内で潜入した場合、壁に描かれた子ネコのマークを目印に進んでいけば敵と一切戦闘せず、ほぼ全ての宝箱を回収しながらボスの場所まで行ける。「妖刀龍光」はこのルートでしか入手できない。
強行突破or情報屋ルートでは敵も警戒しているのか、柵で通れない通路ができたり1Fのゲットーやウオッチマンが野放しになるなど要塞内のエネミーシンボルが増加している。

運河要塞はクリア後に消滅する期間限定のダンジョンだが、ボス以外でウオッチマンと戦える唯一の場所でもある。特にキャット協力ルートだとエネミーシンボルが1体しかいない。
レアドロップのミトンはここしか入手機会がないため、回収したい場合は忘れないように。

最奥のセーブポイントから進むとボス戦へ。
#style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{
COLOR(red){''ヴァイカー、パイロレクス、リザード''}
''弱点(ヴァイカー):剣、体術、地、風''
''弱点(パイロレクス):剣、大剣、斧、水''
''弱点(リザード):槍、斧、地、風''
リザードはHPが低く攻撃も比較的緩いので、まずはリザードを倒してしまおう。
パイロレクスは逆にHP・攻撃力が高く、単体に「火炎」や危険攻撃「サラマンダークロー」を放つ。
リザードの次に倒したいが、ヴァイカーが「水舞い」や「生命の水」でサポートしてくることがある。
ただ原作と違い「水舞い」の効果はターン経過で消えるので、その間ヴァイカーにターゲットを切り替え、
可能なら先に倒してしまっても良い。
#br
ボスのヴァイカーは「デッドリードライブ」「ペイン」等の冥術や「削岩撃」「脳天割り」などの棍棒技を使用。
特に物理攻撃力は高めで、更にお供の数が減ると2回行動になる為、攻略時期によっては集中攻撃されると耐えられない可能性がある。陣形の狙われやすい位置にいるキャラは防御や「パリィ」「ディフレクト」で構えて耐える事に重きを置きたい。
ちなみにパイロレクスの火炎以外は「パリィ」で回避可能。帝国重装歩兵がアビリティ「オートパリイ」を取得していれば心強い壁となる。
「脳天割り」で睡眠にならないよう、前衛には眠り耐性のある防具を装備させておくと安全。
#br
危険攻撃は「地裂撃」。縦貫通攻撃なので、インペリアルクロス陣形の場合、中央3人がダメージを受けてしまう。
睡眠・麻痺は効かないがスタンは有効なので、複数人で「フェイント」や「なぎ払い」を重ねて阻止する事も考慮に入れよう。装備している盾で防御してくる事もある為、攻撃を通す上でもスタンは毎ターンに入れておくと良い。

ちなみにヴァイカーが耐性を持つ睡眠・麻痺は、パイロレクスには有効。
「脳天割り」や「みね打ち」「感電衝」等で行動を封じて態勢を整えるのに利用したい。
#br
}}

ボスを撃破するとイベントクリア。南バレンヌが勢力下に入る。
アバロンの泥棒猫でシティシーフに協力していた場合はこの時点でシティシーフが仲間になる。
独力でクリアした場合でも、後々アバロン下水道からシーフギルドへ入り、ディープワン討伐依頼を達成することでシティシーフを加入できるようになっている。




*コメント [#n1a7aa44]
#pcomment(reply)