#author("2025-02-20T13:15:01+09:00","","") #author("2025-02-20T14:52:14+09:00","","") #contentsx *雪の遺跡の謎について [#f828b611] |100|200|c |~場所|[[アウストラス]]| 忘れられた町の住人から話を聞くとイベント開始。 ★イベント開始不能条件 -[[イーリスと詩人の楽器]]がクリア不能な状況になる。詳細は当該ページ参照 *攻略 [#vdeee6d4] ''1. [[雪の遺跡]]に向かう'' ワールドマップでアウストラスにある雪の遺跡に行く。 #br #hr ''2. 雪の遺跡を探索する'' 内部には雷竜・金龍等の大型モンスターを筆頭に、強力かつタフなモンスターがひしめきあっている。 必然的にBP消費が激しくなるため、回復アイテムはしっかり準備しておこう。 研究棟1Fの南西の部屋(竜鱗の鎧が入っている宝箱の手前)で火竜とのボス戦。 付近にセーブポイントやBP回復ポイントは無いので、アイテムで回復を済ませてから挑もう。 すぐ傍にある宝箱には結界石が3つも入っているので戦闘前後の回復に丁度いい。 #style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{ COLOR(red){''火竜''} ''弱点:大剣、槍、体術、水'' 攻撃は物理攻撃と単体の「火炎」が中心で、危険攻撃は全体への「火炎」。 「ふみつけ」は脅威だがスタン、睡眠のほか多くの状態異常が有効であり、 危険攻撃の対策に「炎の壁」を用意しておけばさほど苦戦せず倒せるだろう。 「ふみつけ」は敵勢力レベル13と、比較的早期に見切り可能。 }} 最奥のセーブポイントから進むとボス戦。 研究棟から飼育棟へ戻り、地下最奥のセーブポイントから進むと黒竜とのボス戦。 #style(class=box-red2,style=font-size:13px;){{ COLOR(red){''黒竜''} ''弱点:大剣、槍、体術'' 常時2回行動。威力の高い「吸血」「ふみつけ」に加え、単体への「毒撃」、横一列攻撃の「地獄爪殺法」、 危険行動「毒霧」と、毒関連の攻撃が多い。また単体即死術の「黒点破」も使用する。 #br まともに喰らうと即死級の「ふみつけ」は、見切りが無ければ「パリィ」等で回避重視で対処しよう。 その際アビリティは「パリイ」の成功率を上げる「カウンター強化」や、狙われやすさを上げる「挑発の構え」をセットしておくと。標的固定+回避の安定性が非常に高くなる。 「地獄爪殺法」は「ふみつけ」に比べ事前に見切りを得やすいので予め閃いて全員にセットしておくか、 被弾が囮役一人で済む「鳳天舞の陣」「インペリアルアロー」で挑むとよい。 「毒霧」は危険予兆が見えたらダメージ軽減に「光の壁」、HP・毒の回復に「レストレーション」があると良い。 #br 「黒点破」は火術なので「炎の壁」で無効化できるが、ダメージを伴わない状態異常攻撃である為か「火神の恩寵」では防げない。代わりに「ポーカーフェイス」で即死を無効化できるため、こちらを囮役に装備しておくと安心。 なおこの「黒点破」は予兆無く使用してくるが、危険攻撃の「毒霧」と同じターンでは使用してこないので、「毒霧」の予兆があるターンは「光の壁」、無いターンは「炎の壁」で保険を掛ける、という風に使い分けよう。 #br 状態異常については確率は低いものの麻痺・石化・即死以外は通る。危険攻撃の予兆が見えたら、睡眠やスタンで妨害したい。また弱点系統が少なく更に天・火属性に耐性を持つので、術より大剣・槍・体術を主とした物理攻撃で攻めていこう。「流し斬り」や「活殺獣神衝」でデバフを入れておくと少し安心か。 #br ちなみに黒竜の「ふみつけ」は見切りに必要な敵勢力レベルが12で最も早期に取得できる。 また技閃きLvも高いので、腕に自信があるなら閃き道場として利用するのもよいだろう。 }} ボス撃破後に宝箱を取るとイベントクリア。 *コメント [#u95c7e87] #pcomment(reply)
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」