初心者向け の履歴(No.4)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 初心者向け へ行く。
- 1 (2024-04-06 (土) 14:50:33)
- 2 (2024-04-06 (土) 15:54:23)
- 3 (2024-04-11 (木) 00:04:06)
- 4 (2024-04-11 (木) 20:10:40)
- 5 (2024-04-26 (金) 06:40:31)
- 6 (2024-04-28 (日) 03:37:51)
- 7 (2024-04-29 (月) 23:54:04)
- 8 (2024-04-30 (火) 23:25:26)
- 9 (2024-05-02 (木) 01:50:33)
- 10 (2024-05-02 (木) 12:56:01)
- 11 (2024-05-03 (金) 07:22:17)
- 12 (2024-05-03 (金) 20:04:17)
- 13 (2024-05-04 (土) 06:20:54)
- 14 (2024-05-04 (土) 10:34:49)
- 15 (2024-05-07 (火) 01:56:50)
- 16 (2024-05-07 (火) 21:39:40)
- 17 (2024-05-08 (水) 21:26:16)
- 18 (2024-05-10 (金) 09:21:42)
- 19 (2024-05-13 (月) 14:54:37)
- 20 (2024-05-13 (月) 18:06:24)
- 21 (2024-05-14 (火) 01:37:57)
- 22 (2024-05-19 (日) 09:00:35)
- 23 (2024-05-20 (月) 01:22:40)
- 24 (2024-06-03 (月) 09:52:37)
- 25 (2024-06-05 (水) 14:07:09)
- 26 (2024-06-17 (月) 20:05:49)
- 27 (2024-06-26 (水) 08:59:46)
- 28 (2024-06-29 (土) 20:37:11)
- 29 (2024-07-22 (月) 21:30:49)
- 30 (2024-09-17 (火) 15:44:46)
- 31 (2025-03-20 (木) 05:13:11)
- 32 (2025-03-20 (木) 10:15:17)
- 33 (2025-03-21 (金) 11:01:31)
- 34 (2025-03-27 (木) 11:48:00)
- 35 (2025-03-28 (金) 01:26:40)
- 36 (2025-03-28 (金) 11:24:42)
LPを回復する
LPが0になると戦闘メンバーに参加できなくなる。
LPはバトルパーティから外しておくと回復していくため、LPが0になる前に交代させよう。
他にはワールドを移動するとパーティ全員のLPが全回復する。
戦闘メンバーの選び方
- 間接攻撃が使えるキャラクターを入れる
間接攻撃のできる銃は敵のリザーブ技(カウンター技など)の対処として1人は入れておくと良い。
主に片手銃は突系、両手銃は打系でリザーブ解除ができるため、それぞれ相手のリザーブ技(インタラプト)によって使い分けられると強力な反撃技を受けることも少なくなる。
- 術が使えるキャラクターを入れる
術は発動までにターン数がかかるものの非常に強力なものが多い。
苦戦するような強敵や敵の数が多いときに打開の一手として1人は使えるようにしておこう。
術を使う際は、術の発動までに戦闘不能にならないように陣形やプロテクト技などで守れると良い。
- 武器種を偏らせた編成にしない
基本的には片手剣ばかり術ばかりというような偏った編成にしないようにしよう。
武器ごとに特徴があるため、様々な敵に対応するにはバランスのとれた編成のほうが対応しやすい。
また、武器種が多いとリザーブ技(カウンター技など)の対処にも役立つだろう。
とりあえず、できないことが少ない片手剣使いを入れておくと便利。銃・術師も入れるとなると、残り2枠でできないことを補うかむしろ強みをブーストさせるか、といった形がおそらく一番わかりやすい編成となる。
キャラクターを育成する
装備を強化する
キャラクターを強化する方法のうち、お手軽で効果が高いのが装備強化である。
メニュー→アイテム→装備品の強化からメニューが開ける状態ならいつでも強化が行える。
初期武器などの弱い武器は早めに強化していくのがオススメ。
バトル報酬として精霊石、鉄鉱石、各種結晶あたりの素材はそれなりに入手機会があるので、積極的に使って装備品を強化していくと良い。
スキルレベルを上げる
技・術を使用してバトルに勝利すると、そのスキルレベルがアップする。
スキルレベルが上昇すると威力が上昇する。
また、スキルレベルが一定のレベルに達すると装備可能なロールの最大数が増える。
スキルレベル5(一番レベルが高いスキルのみ影響)でロール装備数+1されるため、まずはキャラクターごとに一つの武器に絞って鍛えるのがオススメ。
技・術のランクを上げる
技・術は使用していくことで熟練度が上がり、ランクアップする。
ランクが上がると「BPコストの軽減」「威力の上昇」など、技・術の性能が向上することがある。
技・術にもよるが、強力な技はBPコストが高いため、意識的に使用しないとランクアップをさせづらくなっている。そのため、敵が残り1体で確実に勝てそうな時などはランクアップさせたい技を使用させて技・術の熟練度を稼いでおくと良い。
バトルのコツ
連携を狙う(基本)
連携には「連携率で威力上昇」「連携率150%以上でオーバードライブが発生することがある(確率40%)」といった特徴があるため、積極的に狙っていくと良い。
また、初期陣形である「連携陣」は連携した次のターンのBPコストが-1されるため、連携による恩恵は非常に大きい。
連携を狙うにはBPコストが低い技、行動順を調整できる技、連携範囲が広い技があると良い。
ただ強力な技を使うのではなく、タイムラインと連携範囲を見て、上手く連携が繋がるように技を使用していこう。
連携を狙う(応用)
連携は「敵を撃破して連携奪取する」「バンプで行動順をずらす」「フォローやインタラプトで連携する」などの方法も利用すると良い。
こういった連携をすると連携率に連携追加ボーナスが加算されるため、連携率を上昇させやすくなる。
オーバードライブは連携率150%~199%では確率40%で発動し、連携率200%になると確実に発動する。
普通に5連携するだけでは200%に達しないことがあるため、連携追加ボーナスを含めた5連携を狙っていくことが重要になる。
独壇場を狙う
独壇場は左右2マスに誰もいない + 連携が繋がっていない時に発生する。
1人で余っているBPを使用して連携を行うため、狙って発動させると非常に強力。
特に敵より早く行動できるキャラクターが独壇場を狙える場合は、全員で連携を狙うのではなく、そのキャラクターのみにBPを使わせて独壇場で敵の撃破をするなど、敵に攻撃される前の撃破なども視野に入れられるようになる。
また、独壇場は敵に使われると非常に危険なので、タイムラインでは味方の連携だけでなく、敵の連携や独壇場にも注意しておくこと。
独壇場は敵味方合わせて1ターンに1回しか発動しないため、敵に独壇場を使用されてしまいそうな場合でも、こちらが先に独壇場を発動させることで敵の独壇場を防げる。
リザーブ技を解除する
敵のリザーブ技(???と表示されている技)では特にこちらの攻撃に割り込んで攻撃してくるインタラプト技が厄介なものとなっている。
そのため、「間接攻撃でリザーブ解除を行う」「インタラプトされない属性の技を使う」というのが主な対策方法となる。
どのリザーブ技を使用してくるかは初見ではわからない場合が多いので、リザーブ解除を試みるキャラクターを最初に行動させ、インタラプトされてしまったらその技を覚えておくと良い。
状態異常を狙う
相手によっては毒やスタンなどの状態異常が有効。
状態異常攻撃を仕掛けた時に"無効"と表示されない場合は、確率は低いかもしれないが効く場合がある。
ボスなどの強敵相手にも効く場合があるので、勝てない場合は狙っていくことも重要。
また、HPが減るほど状態異常が効きやすくなるため、HPが減っている相手にはより意識的に状態異常を狙ってみるのも悪くない選択肢となる。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」