ボーニーとフォルミナ編の攻略 の変更点

最終更新:

#author("2024-05-24T20:48:20+09:00","","")
#author("2024-05-24T20:50:44+09:00","","")
#contentsx


*ボーニーとフォルミナ編について [#p726faf2]
**仲間になるキャラクター [#id7f068a]
|>|>|>|BOLD:SIZE(10):CENTER:90|c
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(#fff):LEFT:''主人公''|
|[[ボーニー>ボーニー ブレア]]|[[フォルミナ>フォルミナ フランクリン]]|||
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(#fff):LEFT:''モンスター''|
|[[ミャオ]]|[[パー]]|[[ヒス]]||
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(#fff):LEFT:''人間''|
|[[グィネヴィア]]||||
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(#fff):LEFT:''メカ''|
|[[吟遊詩人]]|[[ディーヴァ ナンバー5]]|||


**ボーニーとフォルミナ編の特徴 [#x983b2b9]
''主人公について''
主人公が2人いるが、フィールド上でフォルミナとボーニーのどちらをメインで操作することになるかは各シナリオにより決まっており、適宜交代する。
メインに選ばれた方は、そのシナリオ中はパーティメンバーから外すことができなくなる(サポートへの移動は可能)。

2人は吸血鬼やクグツ使いなど主人公特有の能力は持っておらず、シナリオの長さも中程度といったところで特徴は一見ないように思えるが、''本作で唯一、主人公勢6人全員をパーティーに加えることができる''というのが最大の特徴。
ただしそのためには、他の主人公でクリアする(ディーヴァ ナンバー5とシウグナス)など事前に条件を満たしておき、各世界で特定の手順で進める必要があるなどゲームの進行とシステムの深い理解が要求される。

Steamのコミュニティハブに掲載されている開発者コメント
『ボーニー&フォルミナは、ほかの主人公でたくさんワールドを回ってから遊ぶとより楽しめると思いますが、もちろん最初から選んでいただいても大丈夫です。』
は、おそらくこの特徴のことを示唆していると思われる。

ただ、その点にこだわらなければ最初・早期にプレイしてももちろん全く問題ない。

#br
''シナリオ進行について''
各世界でリトグラムピースを集めていくのが目的。
初回プレイから行ける世界の選択肢は多め。
最初期メンバーの猫3匹は本シナリオ限定だが少々扱いづらいため、早期にアヴァロン以降で仲間になるメンバーに入れ換えた方が後々楽。

リトグラムピースの手に入れ方は世界によっては複数パターンある。
基本的には1つの世界でシナリオをクリアするとリトグラムピースを1つ入手して帰ることになる。
デルタベースではデータコードを使って始祖を解凍するとリトグラムピースを入手できるため1つの世界で2つリトグラムピースが手に入る(2周目で確認)。

#br
''周回での変化''
グレートツリーでのオープニングイベントがスキップされる。猫3匹はスキップの有無に関係なく自動加入。
グレートツリーでのオープニングイベントがスキップされる。猫3匹はスキップ有無に関係なく自動加入。
1周目ではこのイベントでリトグラムピース1、共通シナリオを通常7回クリアしてピース2~8を入手するが、2周目以降は共通シナリオを通常7回クリア(一部のワールドでは2つ手に入ることがある)してピース1~7、リトグラムピースを7つ集めて戻った時点でピース8を入手してラストバトルとなる。
また、キャピトルシティで秘密研究所の発生タイミングが早くなる。

*進行フローチャート [#f32cb089]
#style(class=box-flow){{{
+''[[グレートツリー>ボーニーとフォルミナのシナリオ(グレートツリー)]]'' [ボーニーとフォルミナのシナリオ]
+''連接領域''
+''キャピトルシティ''
大統領府専用エレベーターで連接領域へ。
+''連接領域''
+''[[アヴァロン>ボーニーとフォルミナのシナリオ(アヴァロン)]]'' [ボーニーとフォルミナのシナリオ]
+''キャピトルシティ''
大統領府専用エレベーターで連接領域へ。
+''連接領域''
連接領域にいる「怪しい生き物?(せんせい)」に話しかけると[[せんせいの試練]]と[[せんせいの修行]]が行えるようになる。
もう1体の怪しい生き物に話しかけるとエメラルドライドが可能になる。
謎の機械を調べるとトレードができるようになる。
|240|300|c
|>|~初回プレイ時の選択肢|
|謎は広がる海の彼方で見つかるようだ|[[マーレ・ノストラム]] (メイン)|
|謎が花開きそうだ|[[カマラ]] (メイン)|
|謎は砂の中に埋もれているようだ|[[クロウレルム]] (メイン)|
|謎さえも凍りついているようだ|[[グレロン]] (メイン)|
|謎を探求する場所のようだ|[[デルタベース]] (メイン)|
|神殿が謎を解いてくれるようだ|[[サンク]] (メイン)|
|>|~クリア回数1以上の時の選択肢|
|魔法のように謎が解けそうだ|[[プールクーラ]] (メイン)|
|戦いの先に謎の答えがあるようだ|[[ブライトホーム]] (メイン)|
|謎な世界の謎のようだ|[[コスモス]] (メイン)|
|古い都の謎に巡り合えそうだ|[[ミヤコ市]] (メイン)|
|大きな謎がすべての出来事の背後にあるようだ|[[ヴェルミーリオ]] (メイン)|
|謎は掘り起こさねばならないようだ|[[コルディセップ]] (メイン)|
|謎は闇の中に沈んでいるようだ|[[ヨミ]] (メイン)|
|謎を見守る場所のようだ|[[プロヴィデンス]] (メイン)|
+''連接領域'' (共通シナリオ1つクリア後)
+''[[キャピトルシティ>ボーニーとフォルミナのシナリオ(キャピトルシティ)]] → 連接領域'' (共通シナリオ2つクリア後)
5つ星のホテルロビー(会話イベントのみ)、秘密研究所(3種の強さから選べるバトル)が発生する。
+''連接領域'' (共通シナリオ3つクリア後)
+''[[キャピトルシティ>ボーニーとフォルミナのシナリオ(キャピトルシティ)]] → 連接領域'' (共通シナリオ4つクリア後)
国際平和フォーラム(会話イベントのみ)、バトルシミュレーター(3種の強さから選べるバトル)が発生する。
初回プレイでは次の世界の行き先の候補が新しく4つ増え、計6つの世界からランダムで選ばれた3つの行き先が選べる状況になる。
|240|300|c
|>|~初回プレイ時の選択肢|
|大きな謎がすべての出来事の背後にあるようだ|[[ヴェルミーリオ]] (メイン)|
|謎な世界の謎のようだ|[[コスモス]] (メイン)|
|謎は掘り起こさねばならないようだ|[[コルディセップ]] (メイン)|
|戦いの先に謎の答えがあるようだ|[[ブライトホーム]] (メイン)|
+''連接領域'' (共通シナリオ5つクリア後)
フリーバトル「戦いの扉」が発生。
#ac(バトルの詳細 [戦いの扉]){{
|CENTER:120|400|c
|~バトル1[楽勝/普通][金]|ランダムで3体&br;サイコオーガ、ケルピー、イノシシ武者、イワクイ、バーゲスト、プーカ、人狼、ノトス、アースドラゴン、ジャイロニーなど|
|~バトル報酬|精霊石×2、金の結晶×1(楽勝)&br;精霊石×4、金の結晶×2(普通)|
}}
初回プレイでは残る5つの世界からランダムで選ばれた3つの行き先が選べる状況になる。
+''[[キャピトルシティ>ボーニーとフォルミナのシナリオ(キャピトルシティ)]] → 連接領域'' (共通シナリオ6つクリア後)
バトルシミュレーター(3種の強さから選べるバトル)が発生する。
初回プレイでは残る4つの世界からランダムで選ばれた行き先1つのみ進める状況になる。
+''連接領域'' (共通シナリオ7つクリア後)
連接領域からキャピトルシティに戻る扉(帰るべき場所)があり、入ろうとすると選択肢がある。
|220|320|c
|室長の指示に従おう|ラストバトル中にトリスタン(室長)が支援してくれる。|
|絶対にここでピースを嵌めるべきだ|トリスタン(室長)の支援なし|
|300|c
|~リトグラム|
|&lazyimg(謎めいた組織のリトグラム.jpg);|
#ac(バトルの詳細 [帰るべき場所]){{
|CENTER:120|400|c
|~バトル1[火]|生まれし苦悩、兵士俑×4|
|~バトル報酬|魔石×3、火の結晶×10|
兵士俑はガード時の軽減率が非常に高いので、体当たり時は行動後に攻撃しないとほとんどダメージを与えられないことに注意。
}}
#ac(バトルの詳細 [帰るべき場所](2戦目)){{
|CENTER:120|400|c
|~バトル1[火]|全き世界、ウォーターリンカー、ファイアリンカー、アースリンカー|
|~バトル報酬|魔石×3、火の結晶×10|
範囲攻撃が多めなので、連携でリンカーたちを倒しつつディフレクトやガーディアンプログラムなどで味方を守ろう。
前方冷砲は行動順の前全体に攻撃。火生三昧は全体攻撃?、大地震は全体攻撃。

特に厄介なのはHPが半分以下になると使用してくる「エメラルドユニオン」で、高威力の全体攻撃+マヒ石化付与効果がある。そのまま受けると壊滅する可能性があるので、できれば2人はディフレクトやガーディアンプログラムで守ると良い。

エメラルドユニオンで壊滅状態になっても、1人か2人のHPが残っているなら先行の独壇場を狙っていくと撃破できることがあるため、HPを均等に保つよりはディーヴァなど装備がそこそこ良いメカを生存させられると倒しやすい。
}}
撃破後、概念「超越する輪廻」を獲得。
エンディングへ。
}}}


*2周目以降 [#n1d64dc3]
リトグラムピースを7つ集めた後。
連接領域からキャピトルシティに戻る扉があり、入ると最後のリトグラムピースを手に入れて謎めいた組織のリトグラムを解くことになる。そのままラストバトルへ。
#ac(バトルの詳細 (1戦目)){{
|CENTER:120|400|c
|~バトル1[火]|生まれし苦悩、兵士俑×4|
|~バトル報酬|魔石×3、火の結晶×10|
}}
#ac(バトルの詳細 (2戦目)){{
|CENTER:120|400|c
|~バトル1[火]|多様なる楽園、不死の土精石、不死の水精石、不死の火精石|
|~バトル報酬|魔石×3、火の結晶×10|
基本的な行動パターンは全き世界と同じで、1ターン目に高い確率で覚醒術・火(火術『焼殺』と同じ効果+技威力アップ+BPコスト減)を使用する。
数ターンごとにトリスタンが援護してくれる。
vs全き世界との違いとしてお供が不死のためHPを削っても倒すことはできず(限界まで減らすと防御しかしなくなるが)、タイムラインに残り続けるので独壇場に頼りにくくなる分難しくなっている。
}}





*コメント [#s5d0efdb]
#pcomment(reply)