ダークモード

バトルシステム の履歴(No.1)

最終更新:

バトルシステム

敵のランク

  • 敵のランクについて
    通常の敵モンスターは、それぞれの種族ごとにランク1~9まで設定されている。このランクに該当しない敵は上位モンスターとして扱われる。
  • 敵ランクとHP倍率
    敵ランクが上がるとボスや固定敵に設定されている基本HPの倍率が上がる。
    通常はバトルランク3から2倍、5から3倍、7から4倍、9で5倍となるが、例外的に倍率がゆるやかなタイプや増加補正が高いタイプ、ランクに関わらずHPが一定なタイプなどがいる。
  • ランクの上がり方
    敵との戦闘で退却せずに勝利すると、戦闘経験値が加算される場合があり、それに応じてお供の数が最大5体まで増加する。そして、お供の数が上限に達している状態で戦闘を重ねるとランクが上昇する。また、ブラッククロスの戦闘員などの敵は戦闘能力自体は変化しないが、ランクに応じて連れてくるお供の敵が変化している。
  • ランクのブレ幅
    通常モンスターは現在のランクから2ランク下までの敵が出現する。
  • ランク補正
    ランク補正がかかっている場所での戦闘は1~2ランク上の敵が出現する。また、現在のランクより下の敵は出てこないため、確実に補正がかかった後のランクの敵が出現する。
  • ランク制限
    クーロンの裏通りなど一定ランク以上の敵が出現しないランク制限された場所がある。

敵のサイズ

  • 敵のサイズについて
    モンスターのサイズは外見とは別に小・中・大のサイズが設定されている。
  • 敵のサイズとお供の出現パターン
    メインモンスターのサイズが大の場合はお供が出現しない。サイズが中の場合はお供の出現数に制限がかかる。具体的には、中サイズの敵のお供として中サイズの敵が選ばれた場合はお供が1体のみ出現となる。(最終兵器のメカ系モンスターが2体までしか出ないパターンがその例)

地相(場)

  • 場(地相)について
    バトル時にはフィールド全体に発生する効果として地相(場)がある。この地相には「陽光」「死の属性」「愚者」「ECM」などがあり、それぞれ特定の効果がある。
  • 地相の効果
    「陽光」では光合成を所持するモンスターが自動回復。「死の属性」では死の属性を所持するモンスターが自動回復する。「愚者」では全体のダメージが4分の1になる。「ECM」ではミサイルが当たらなくなる。
  • バトル時に発生している地相
    バトル場所が「屋外」では陽光、「屋内」では死の属性にっている場所が多い。「屋内」「屋外」それぞれのフィールドでは出現するお供が異なる場合がある。また、トワイライトゾーンでは自動で死の属性の地相になる。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 敵ランクの揺れ幅ですがリマスター版になって少し変わったようです。現在レッド編変身前を操作していますが、獣以外の全てがランダム変動ありました。
    2021-05-23 (日) 02:45:23 [ID:WzJITuiYWhQ]
    • リマスター版は主人公関係なく獣系が強、それ以外は弱で固定されてるみたいなのを5chのスレッドで見掛けたんですがどうなんでしょうか
      2021-05-25 (火) 22:28:52 [ID:WR7ce/gz6PQ]
      • ああやっぱり・・・クーン、アセルス、エミリア全衣装でもそうだったから、なんとなくそうなんじゃないかなと思ってたんですよね・・・
        2021-05-26 (水) 10:21:38 [ID:mFUuYJiROBU]
  • ランク変動、忘られし聖堂(山脈)で隠し通路から巨人シンボルがいるマップの左下に出たとき、通常より高ランクの妖魔系女がいました
    2021-06-25 (金) 12:40:16 [ID:SWEgQ9LRTns]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: