ヒューマンの育成方法 の履歴(No.1)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ヒューマンの育成方法 へ行く。
- 1 (2021-04-17 (土) 09:17:22)
- 2 (2021-04-17 (土) 11:21:45)
- 3 (2021-04-17 (土) 11:33:01)
- 4 (2021-04-17 (土) 11:34:00)
- 5 (2021-04-17 (土) 12:10:35)
- 6 (2021-04-17 (土) 16:23:11)
- 7 (2021-04-18 (日) 05:48:00)
- 8 (2021-04-18 (日) 05:48:23)
- 9 (2021-04-24 (土) 13:59:54)
- 10 (2021-04-30 (金) 20:03:43)
- 11 (2021-05-19 (水) 19:42:21)
- 12 (2021-06-17 (木) 04:25:23)
- 13 (2022-05-17 (火) 10:59:09)
- 14 (2022-05-17 (火) 11:02:43)
- 15 (2023-03-15 (水) 13:02:39)
ヒューマンの育成方法
ステータスの成長
ヒューマンは戦闘に勝利した時に、筋力などの能力値が成長することがある。各能力値の成長はバトル中の行動やキャラクターの資質によって成長しやすさが変化する。
- 能力値の高さと成長率への影響
能力値が高くなるほど成長率が低下する。この成長率の低下は装備によるステータス上昇にも影響を受けるので、成長させる際はステータスが上昇する装備はできるだけ外しておいたほうが良い。
ただし、WPとJPの上昇はステータスに依存するので、成長がストップしたら
幻魔やグリランドリーを装備すると上昇する。
- 行動と成長への影響
キャラクターの行動によって各能力値の成長に影響がある。体術なら筋力が上がりやすく、術なら知力が上がりやすい。そのため、狙った能力値を上げたい場合はバトル中の行動も考えよう。ステータス キャラクターの行動 HP 重火器>体術>剣>銃>術 WP 剣>体術>銃 JP 術 筋力 体術>剣 運動性 銃>剣=体術>術 知力 術>銃 集中力 銃=術>剣=体術=重火器 霊感 術>銃=重火器 丈夫さ 剣=体術>銃>重火器 魅力 剣=銃=術=重火器
- 成長レベルが高い敵と戦う
敵に設定されている成長レベルが高いほど能力値が成長しやすくなる。基本的にはランクが高い敵ほど成長レベルが高い。
中でも、クラーケン、デュラハン、ゼロディバイダーは閃き・成長レベル共に通常モンスターの中ではトップクラスとなっている。
例外としてシンロウの遺跡の奥にいるスライム特大は成長レベル(99)が非常に高く設定されている。
技・術の閃きと修得
ヒューマンの特徴として剣技、体術、銃技のいずれかの技を閃くというものがある。ヒューマンを強くする上では非常に重要なので、積極的に技の閃きを狙っていこう。
- 技術欄と技の封印
閃いた技は技術欄に自動で追加される。最大8つまで登録でき、技術欄が埋まった状態だと技を閃くことができなくなる。そのため、技を封印して技術欄に空きを作っておくと良い。封印した技はいつでも付け替えれる。
- 技の達人
剣技、体術、銃技のみで技術欄を6つ以上埋めると王冠マークがついて技の達人となる。技の達人はWPの消費が1減少し、閃き確率も上昇する。 - 術の達人
術のみで技術欄を6つ以上埋めると王冠マークがついて術の達人となる。JPの消費が1減少する。
主な育成方法
- シュライクの生命科学研究所で戦う
強い敵のほうが成長レベルや閃きレベルが高くなっている。そのため、通常より2ランク上の敵が出現する生命科学研究所はキャラクターを成長させるのにもってこいの場所となっている。
- シンロウの遺跡でスライム特大を倒す
能力値をアップさせたい場合はここ。成長レベルが高いので他のどの敵よりも効率よくパラメータのアップが望める。
再出現させる場合には、ドゥヴァンを行き来して骨占いで診断してもらうと再出現する場合がある。
- 自動狩りをする
タンザーのスライムプール前の通路、もしくはレッド編のキャンベルビルの階段では敵が延々と沸きつづける。決定ボタン長押しで戦えるので、自動で育成できるようになっている。
注意点としてはタンザーもキャンベルビルも一度しか訪れられないので、ある程度は準備をして行くこと。特にLPが0になってしまったらダメなので気絶耐性のある装備「ブラッドチャリス」などを装備する必要がある。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」