ヒューマンの育成方法 の履歴(No.13)

最終更新:

ヒューマンの育成方法

ヒューマンの特徴

  • ヒューマンの成長システム
    ヒューマンは戦闘に勝利した時に、筋力などの能力値が上昇することがある。各能力値の上昇はバトル中の行動やキャラクターの資質によって成長しやすさが変化する。
    各キャラクターには上述の「資質」が設定されており、キャラごとに伸びやすいステータスはある程度決まっている。例えばブルー/ルージュはINTが伸びやすくSTRが伸びにくい。逆にゲンはINTが伸びにくくSTRが伸びやすい傾向にある。
  • 術技の閃きと習得
    • 剣技と体術
      それぞれの攻撃手段で攻撃していくと、新しい技を閃くことがある。
      反撃技・回避技を閃くには敵から特定の攻撃(反撃可能な攻撃)を受ける必要がある。
      キャラクターによってどの技を閃きやすいかという「適性」が設定されているが、適性なしの技でも低確率で閃くことができる。
      敵には「閃きレベル」という隠しパラメータが設定されており、この値が高い敵相手であるほど、より高難度の技を閃きやすくなる。
    • 銃技と術
      戦闘終了後に習得することがある。閃きではないので、技術欄が埋まっていても習得できなくなることはない。銃技と術の習得はキャラクターごとのINTの成長資質に影響するといわれている。INTが伸びやすいほど習得確率が高くなる。
    • 見切り
      敵から特定の技を受けることで閃く場合がある。
  • 装備欄
    武器・盾で4つ、防具・アクセサリーで4つ、合計8つの枠に装備が可能。
    武器欄にはメカ用の拡張パーツを装備できないこと以外、特に制限はない。
    防具欄には一つの部位に装備できる防具は一つという制限があり、例えば腕防具を2つ以上装備することはできないようになっている。全身鎧は使う枠は一つで済む代わりに、他の部位装備ができなくなる。アクセサリーはいくつでも装備可能。
  • ヒーローと半妖について
    レッドは通常はヒューマンだが「変身」すると「ヒーロー」のアルカイザーになり、アセルスは「半妖」という特殊な種族で「妖魔化」すると「妖魔」の性質を併せ持つ。
    しかし、どちらも平常時はヒューマンとほぼ同様の特徴となるため、ヒューマンとほぼ同じ育て方でよい。
    注意点として、レッドはアルカイザーに変身するとヒーロー技を閃ける代わりに成長が起きなくなり、アセルスは妖魔化すると妖魔に準拠した成長システムになる。

能力値の成長

  • 能力値の高さと成長率への影響
    能力値が高くなるほど成長率が低下する。この成長率の低下は装備によるステータス上昇にも影響を受けるので、成長させる際はステータスが上昇する装備はできるだけ外しておいたほうが良い。
    ただし、WPとJPの上昇はステータスに依存するので、成長がストップしたら幻魔やグリランドリーなどを装備してステータスを上乗せすることで上昇するようになる。
  • 行動と成長への影響
    キャラクターの行動によって各能力値の成長に影響がある。体術ならSTRが上がりやすくINTは全く上がらない、術ならINTが上がりやすくSTRが全く上がらない。そのため、狙った能力値を上げたい場合はバトル中の行動も考えよう。

    #style(class=table_data){{
    |ステータス|キャラクターの行動|h
    |HP|重火器>体術>剣>銃>術|
    |WP|剣>体術>銃|
    |JP|術|
    |筋力|体術>剣|
    |運動性|銃>剣=体術>術|
    |知力|術>銃|
    |集中力|銃=術>剣=体術=重火器|
    |霊感|術>銃=重火器|
    |丈夫さ|剣=体術>銃>重火器|
    |魅力|剣=銃=術=重火器|

ちなみに重要なのは「戦闘中にどの行動を選択したか」だけであり、回数は成長に影響しない。戦闘が長引くと伸びやすいというわけではないし、選択さえしていれば行動前に戦闘が上がっても成長に影響する。

  • 成長レベルが高い敵と戦う
    敵には「成長レベル」という隠しパラメータが設定されており、この値が高いほど能力値が成長しやすくなる。基本的にはランクが高い敵ほど成長レベルが高い。
    中でも、クラーケン、デュラハン、ゼロディバイダーは閃き・成長レベル共に通常モンスターの中ではトップクラスとなっている。
    例外としてシンロウの遺跡の奥にいるスライム特大は、成長レベル(99)が非常に高く(最高値に)設定されている。

技・術の閃きと習得

  • 技術欄と技の封印
    閃いた技は技術欄に自動で追加される。最大8つまで登録でき、技術欄が埋まった状態だと技・見切りを閃くことができなくなる。そのため、技を封印して技術欄に空きを作っておくと良い。封印した技はいつでも付け替えられる。
  • 技の達人
    剣技、体術、銃技のみで技術欄を6つ以上埋めると王冠マークがついて技の達人となる。技の達人はWPの消費が1減少し、適性のある技なら閃き確率も上昇する。銃技の習得率には影響しないものと思われる。
  • 術の達人
    術のみで技術欄を6つ以上埋めると王冠マークがついて術の達人となる。JPの消費が1減少する。

主な育成方法

  • シュライクの生命科学研究所で戦う
    強い敵のほうが成長レベルや閃きレベルが高くなっている。そのため、通常より2ランク上の敵が出現する生命科学研究所はキャラクターを成長させるのにもってこいの場所となっている。
  • 時間妖魔のリージョンで戦う
    ここの敵は固定となっており、戦闘しても敵ランクが上昇しないようになっている。
    そのため、敵ランクを上げずに味方を成長させたい場合などに有効。
  • シンロウの遺跡でスライム特大を倒す
    能力値をアップさせたい場合はここ。成長レベルが高いので他のどの敵よりも効率よくパラメータのアップが望める。パラメータが上限近くまで成長し、通常の敵では上がりにくくなってきたらオススメ。再出現させる場合には、シンロウのシップ発着場まで戻る必要がある。(正確にはドゥヴァンの骨占いの結果によって出現する。シップ発着場に行くことで占い結果が変わるため再出現するようになっている)
  • 自動狩りをする
    HP・WP・JPを成長させたい場合は、敵ランクに関わらず戦闘回数を重ねれば上がるので、対応した能力値を上げて自動狩りをすると楽。
    タンザーのスライムプール前の通路、もしくはレッド編のキャンベルビルの階段では敵が延々と沸きつづける。決定ボタン長押しで戦えるので、自動で育成できるようになっている。
    注意点としてはタンザーもキャンベルビルも一度しか訪れられないので、ある程度は準備をして行くこと。特にLPが0になってしまったらダメなので気絶耐性のある装備「ブラッドチャリス」などを装備する必要がある。また、同じ系統の敵と戦っているだけでは敵ランクがほぼ上がらないため、能力値なども上げたい場合は敵ランクを上げてから挑むと良い。
  • クラーケン道場で閃く
    通常敵ではクラーケンで閃きを狙うのがオススメ。
    ある程度敵のランクが高くなったら、ヨークランドの沼地で出現するようになる。
    1ターン目は確実にメイルシュトロームを使用するので水耐性は必須で、次のターンには複数回打撃を繰り返すことが多い。クラーケンは状態異常も効きやすいので、マヒなどの状態異常にしてから閃きを狙っていくという手段が取れる。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • Steam版で私一人が検証した結果ですが、
    修得にはINTの成長資質だけでなく、INTの値そのものも影響している模様
    (ヒューマン・妖魔、両方で確認)
    また、ヒューマンなら達人になることで修得確率も上昇する結果を確認
    (銃技なら技の達人、術なら術の達人)
    2022-02-09 (水) 17:29:25 [ID:FRSu6aaI7.2]
  • シンロウ遺跡のスライム特大マラソンでかなり試行錯誤したので、注意点を含めて書き残しておく。
    ※Steam版&追加要素なしで検証したが、他機種や追加要素の有無で特に差異は出ないはず。
    ①ステータスの数が多いためか、妖魔混成PTにすると妖魔よりも優先的に各種項目がアップする。
    そのため、特定キャラの全ステを早めにカンストさせたい場合、わざとこの編成にして周回するのもアリ。
    使用する武器にもよるが、武器攻撃だとHP>筋力STR=運動性QUI=集中力WIL=丈夫さVIT>知力INT>霊感PSY>魅力>WPが上がりやすい。
    術攻撃だとHP>知力INT=霊感PSY>運動性QUI>魅力>JPが上がりやすい。
    膨大な検証数が必要なため確定事項ではないが、ほぼ上記の優先順で間違いないと思う。
    運が良ければ、WPやJPを含めた最大3種類のステが同時に上がることも(ただし+1ずつ)。

➁スライム戦では主人公が中心位置となり、PTの上からの並び順に応じてそれぞれ配置が固定される。
主人公(1番目)から見て右端が2番目、左端が3番目、右隣が4番目、左隣が5番目となっている。
例えば、真っ先に魅力をカンストしたいキャラが右端(PT並び順で上から2番目)にいたとする。
討伐後に左隣のキャラ(5番目)だけ何かが上がった場合、この時点でこれより前のキャラ(1~4番目)は全員ハズレ扱いとなり、一切ステは上がらない。
オートセーブをONにしていても討伐後にセーブされないため、ロードしてやり直せばOK。

2023-12-12 (火) 05:10:52 [ID:0kV6F2Mf4VA]
  • ちゃんと文字配置を確認して投稿したのに、なぜかかなりズレた文章になってしまった。
    読みづらくてすみません、もし管理人さんの方で修正可能ならよろしくお願いします。
    2023-12-12 (火) 05:15:36 [ID:0kV6F2Mf4VA]
  • WP&JPを250まで80前後上げるのにかかる目安を残しておきます。
    条件はマップ&バトル3倍速、ヨークランド沼地のクラーケン50匹を5人PTで効率よく討伐(剣術のデッドエンドや魔術のインプロージョンを使用)&移動した場合。
    約190時間、約400万クレジット増加、クラーケン約1万6000匹討伐(沼マップ300回以上全滅)

ヒューマンとアセルスを含む16人(ブルー/ルージュはWPのみ)+妖魔8人=24人全員分をカンストさせるには最低でも5回繰り返す必要があるため、単純計算でも約950時間&クラーケン約8万匹(1500回以上全滅)という膨大な作業になります。

ちなみに、上記と同じ条件で専用MOD(どうしても気になる方は「SaGa Frontier Remastered WeMod」で検索)を16倍速モードにした場合、わずか12時間で5人分のWP&JPがカンストします。
クラーケン1匹あたりわずか3秒で戦闘終了&超高速移動が可能なため、24人分でも60時間ほどで完了です(ゲーム内のプレイ時間は約950時間加算された形で表示されます)。

2024-01-05 (金) 15:33:20 [ID:0kV6F2Mf4VA]
  • 違うセーブデータを見ていたため、所要時間を間違えていました。
    正しくは約150時間です(ヒューズでWP170&JP155から開始し、前述の条件で両方カンストするまで)。
    よって、24人分だと約750時間となります。
    大変失礼いたしました。
    2024-01-05 (金) 20:38:33 [ID:0kV6F2Mf4VA]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: