最強状態のラスボス の履歴(No.13)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 最強状態のラスボス へ行く。
- 1 (2021-04-17 (土) 08:26:31)
- 2 (2021-04-17 (土) 09:02:58)
- 3 (2021-04-17 (土) 09:03:09)
- 4 (2021-04-17 (土) 16:43:16)
- 5 (2021-04-17 (土) 22:49:31)
- 6 (2021-04-18 (日) 23:47:56)
- 7 (2021-04-19 (月) 02:03:01)
- 8 (2021-04-19 (月) 18:18:26)
- 9 (2021-04-19 (月) 18:20:24)
- 10 (2021-04-19 (月) 19:48:33)
- 11 (2021-04-19 (月) 19:49:11)
- 12 (2021-04-19 (月) 19:49:33)
- 13 (2021-04-19 (月) 19:49:42)
- 14 (2021-04-19 (月) 19:49:58)
- 15 (2021-04-19 (月) 22:06:32)
- 16 (2021-04-19 (月) 22:29:35)
- 17 (2021-04-20 (火) 00:06:57)
- 18 (2021-04-20 (火) 02:26:58)
- 19 (2021-04-20 (火) 04:15:59)
- 20 (2021-04-20 (火) 04:17:01)
- 21 (2021-04-20 (火) 12:50:08)
- 22 (2021-04-20 (火) 22:02:52)
- 23 (2021-04-24 (土) 04:47:10)
- 24 (2021-04-24 (土) 04:49:44)
- 25 (2021-04-25 (日) 15:03:44)
- 26 (2021-04-27 (火) 20:11:26)
- 27 (2021-05-11 (火) 09:39:45)
- 28 (2021-05-11 (火) 09:43:42)
- 29 (2021-05-11 (火) 09:46:00)
- 30 (2021-05-11 (火) 09:47:49)
- 31 (2021-05-11 (火) 09:56:11)
- 32 (2021-05-11 (火) 09:56:56)
- 33 (2021-05-11 (火) 09:57:57)
- 34 (2021-05-17 (月) 06:14:33)
- 35 (2021-05-17 (月) 06:35:01)
- 36 (2021-05-17 (月) 06:42:15)
- 37 (2021-05-27 (木) 10:09:59)
- 38 (2021-06-08 (火) 21:36:45)
- 39 (2021-06-09 (水) 04:32:13)
- 40 (2021-06-09 (水) 04:52:56)
- 41 (2021-06-09 (水) 06:42:10)
- 42 (2021-06-27 (日) 16:01:03)
- 43 (2021-06-27 (日) 18:19:48)
- 44 (2021-12-14 (火) 10:55:41)
- 45 (2022-01-16 (日) 01:00:08)
- 46 (2022-01-16 (日) 01:02:19)
- 47 (2022-02-07 (月) 12:53:41)
- 48 (2022-04-10 (日) 03:51:13)
- 49 (2022-04-16 (土) 06:47:14)
- 50 (2022-04-16 (土) 06:47:47)
- 51 (2022-04-26 (火) 02:13:23)
- 52 (2022-04-30 (土) 07:21:55)
- 53 (2022-04-30 (土) 07:22:25)
- 54 (2022-04-30 (土) 07:22:42)
- 55 (2022-04-30 (土) 07:23:24)
- 56 (2022-04-30 (土) 13:13:43)
- 57 (2022-05-01 (日) 18:21:01)
- 58 (2022-05-01 (日) 18:21:58)
- 59 (2022-05-01 (日) 18:31:44)
- 60 (2022-05-29 (日) 16:18:53)
最強状態のラスボス
最強状態のラスボスについて
ヒューズ編では選んだシナリオ以外のラスボスと戦闘できる。
そのラスボスを6人分倒すと、選んだシナリオのラスボスが最強状態となる。
シナリオ以外のラスボスと戦闘するには、会議室に行く前にクリア済みの主人公を仲間にしている必要がある。
最強状態のラスボスは敵ランクに関わらずHPは一定。
目安として基本HPの10倍くらいになっている。
また、リヴァイヴァやサクリファイスが使用できる命術は引き継ぎできないので実質使用不可であり
時術を全て扱えるのも時の君だけになってしまう。
最強状態のラスボス攻略
ディーヴァ(エミリア編)
HPは約19万
攻撃パターン
ゼロ形態 | 強風 | |
サンダーボール | 4回攻撃 | |
落雷 | 4回攻撃 | |
天罰 | ||
ワン形態 | 覚醒 | ワン形態移行時に確定で使用 |
ぶちかまし | ||
グランドヒット | ||
タイガーランページ | ||
グリフィススクラッチ | ||
土蜘蛛 | 足元攻撃。単体ダメージ+スタン | |
烈風撃 | 全体攻撃。魔神三段とセットで使用 | |
魔神三段 | 即死級の単体攻撃。烈風撃とセットで使用 |
戦い方
通常では下級妖魔扱いだったので、妖魔の鎧か妖魔の白衣で被ダメージを4分の1に軽減できたが、最強状態では軽減ができなくなっている。また、行動回数が増えていたり、ステータスも強化されている。
通常と同じく、ターン経過でゼロ形態とワン形態を繰り返すので両方の対策が必要。サンダーボールと落雷はメカ限定でスタン効果があるので、メカ多めの編成だとスタンで行動できないことが多くなるため注意しよう。
- ゼロ形態
使用するのは強風or天罰か落雷4回+サンダーボール4回の3パターン。凝視を使わなくなっているので凝視耐性を装備する必要はない。雷耐性は有効なので装備で+99まで耐性を上げておこう。
- ワン形態
物理攻撃主体で最初に覚醒を使用する。覚醒後はぶちかまし+グランドヒット+タイガーランページ+グリフィススクラッチ+土蜘蛛の5回行動か烈風撃+魔神三段の2パターン。土蜘蛛はジェットブーツで無効化できるが、烈風撃でクリティカルになってしまうので烈風見切りがあるならジェットブーツを装備すると楽になる。それ以外の攻撃はディフレクトや盾などで防ごう。
真の首領(レッド編)
HP285000前後
攻撃パターン
赤文字はHPが減ると使用。
首領砲 | ランダム対象単体に2~8回防御無視のダメージ170前後。ディフレクト可能。 |
魅了凝視 | |
マヒ凝視 | |
閃光 | 全体に暗闇効果 |
サンダーボール | 単体に雷属性の攻撃。 |
反重力クラッシャー | 直線範囲攻撃。盾回避可能。 |
ライトニングウェブ | 全体に攻撃。 |
ジャッジメントX | 全体にダメージ+状態異常(暗闇orマヒor眠りor混乱) |
鉄球 | ランダム対象単体に1~3回攻撃。 |
首領のえじき | 単体対象のHPを吸収。 |
超凝視 | 全体に凝視+ダメージ。 |
怒りの鉄拳 | |
トリップガス | |
毒ガス |
戦い方
事前準備として精神耐性+凝視耐性があると良い。メカであればどちらも必要ない上に防御力を盛ればジャッジメントXのダメージも大幅に減らせるのでメカ多めのパーティで挑むのがオススメ。ヒューマンでも防御力や丈夫さは重要なので、できるだけ丈夫さを上げておこう。
回復はメサルティムの「生命の雨」など全体回復があると楽になる。ヒューマンにはマヒや睡眠対策として解放のルーンをかけておくと良い。
厄介なのは「ジャッジメントX」。通常では1ターン何も行動しないという予備動作があったが、最強状態では普通に使用してくる。さらにHPが減ると超凝視と組み合わせたりと凶悪。ダメージだけなら生命の雨で回復できるが、マヒや睡眠などもあるので解放のルーンで防ごう。
グレートモンド(リュート編)
1形態のHP数万
戦い方
- 驚天形態
基本的に行動パターンに変化は無いが、行動回数が増加
ステータスも高いので単発の威力が高い
- 動地形態
基本的な行動パターンに気絶効果のチェーンヒートが追加
複数回行動を繰り返す
- 威力形態
主にバルカンの複数回攻撃に他の攻撃が加わる
- 超神形態
ここからバスターランチャー追加、直撃を食らうと4桁台のダメージを受ける
2ターンに1回の割合で使用し、初手でカウンターECMとセットで使用する
ビット攻撃は一度に複数回使用
- 魂形態
1ターンに1回の割合でバスターランチャー使用するので直撃は避けられない
これ以外にも複数回攻撃を使用し、半重力クラッシャーの範囲がベルトからコーンに
オルロワージュ(アセルス編)
HPは約10万
攻撃パターン
オルロワージュ | セレクション | 単体に石化+毒 |
ファッシネイション | 単体に誘惑 | |
硝子の盾 | ||
激痛 | ファストトリックの全体スタン | |
痛覚倍増 | ||
三人の寵姫 | 全体ダメージ+STR&WILダウン | |
野生(左) | サラマンダー | |
イグニスストリーム | ||
知恵(中央) | 催眠(全体) | |
幻夢の一撃(全体) | ||
疾風(右) | 竜巻 | |
強風 | ||
磁気嵐 | 全体攻撃。メカはほぼ即死。 | |
肖像画(左) | STR&WIL増加 | |
肖像画(中央) | オルロワージュが行動し、寵姫が2回行動になる | |
肖像画(右) | QUI増加 |
戦い方
通常よりもオルロワージュの行動が大幅に強化されている。特にファッシネイションによる誘惑、激痛によるスタンなどが厄介。寵姫の攻撃では最初から攻撃能力が強力なものに変化しており、弱い攻撃パターンが削除されている。
耐性は精神耐性と気絶耐性を優先し、できれば石化をつけておこう。睡眠耐性はゴールデンフリースがあるならつけてもいいが、なくてもすぐ起きるので問題ない。他には激痛対策としてスタン耐性も欲しいが、スタン耐性はレア足防具のキットンソックスなのでやや集めるのが難しい。
オルロワージュはダメージを与えるごとに3段階まで行動パターンが変化する。
- 第1段階
オルロワージュは行動せず、寵姫が1回行動するのみ。ここで補助術を使用して味方を強化しておこう。特に「盾」によるDEF増加はイグニスストリームなどのダメージを大幅に減らすのでオススメ。
- 第2段階
肖像画の行動が追加される。肖像画の行動により、オルロワージュ+寵姫の行動が1回増える。ここからは激痛などでハメられる可能性もあるので、全力で攻撃していこう。オルロワージュは最大HPが低いので短期決戦を挑むほうが楽。短期決戦なので毎ターン生命の雨を使用するのも良い。
- 第3段階
寵姫の行動3回or三人の寵姫に加えてオルロワージュも行動する。ここからはもうHPも残り少ないので、連携を決めれば1~2ターン程度で撃破できる。塔などでトドメを刺してしまうのも良い。
三人の寵姫はオルロワージュの行動に含まれているので、この時にタイムリープをすると行動させないことも可能だが、三人の寵姫以外の場合、寵姫は普通に行動してくるので効果は薄い。また、ファストトリックの激痛にも意味がない上にQUIダウンも効かないので安定はしない。それよりはHPが低いので速攻で倒してしまうほうが楽だろう。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」