攻略知識・小ネタ の履歴(No.36)

最終更新:

攻略知識・小ネタ

知識

  • キーアサイン
    PC版はキーボード操作やマウス操作にも対応している。以下は標準設定。
    操作キーボードコントローラー
    PS4SwitchPC(Xboxコン)
    移動WASD or
    十字ボタン
    十字キー or 左スティック
    決定Enter or XAA
    キャンセルBackSpace or Z×BB
    ダッシュキャンセルボタンを押したまま移動キー
    (常時ダッシュ設定時は逆にキャンセルボタンを押しながらで歩行)
    メニューCYX
    ポーズEscOptions(Start)+Menu(Start)
    装備 / 技術
    切り替え
    Q / EL1 / R1L / RLB / RB
    TL2 / R2ZL / ZRLT / RT
    クイックセーブF△+R2X+ZRY+RT
    ソフトリセットNL1+R1+
    Options(Start)
    L+R+
    「+」+「-」
    L+R+
    Menu(Start)
    キーボードはワンボタンでタイトルに戻れるのは地味に便利。
    レア能力やレア装備狙いのリトライマラソンの時にでも。
    移動はスティックにも対応しているが、原作がアナログスティック浸透前の作品なので
    十字キーの方がスムーズに移動できるだろう。

小ネタ

  • チョコボデータ(旧版限定)
    PSゲームソフト「チョコボの不思議なダンジョン」のソフトに同梱されていた「不思議なデータディスク」に収録された、いわゆる公式チート。通称「チョコボデータ」。その性質上、旧版のみのものとなる。

    チョコボデータの詳細
  • 本屋にある写真集は各主人公で反応が変わる
    シュライクの本屋では本棚の裏に写真集があり、調べると各主人公がそれぞれ反応する。
    旧版よりやや調べる判定が厳しくなっているため注意。本棚の中央列辺りで少しずつ左下に入れつつ決定を連打するとやりやすい。
    リマスター版ではヒューズにも反応がある(旧版の没セリフと同じ)。また、旧版ではルージュの反応がクーンと同じだったが、リマスター版ではブルーと同じに変更された。
  • ブルー編でタンザーからリージョン移動
    ブルー編ではタンザーからリージョン移動で脱出できる。この場合、以下のような現象が起きる。
    • もう一度クーロンからシップに乗ると、1ページ目の行き先では再びタンザーへ、2ページ目の行き先では選んだリージョンへ行ける。タンザーに入り直す度に同じイベントが再び発生する。
    • ドゥヴァンの広場にいる印術と秘術について占ってくれるお爺さん占い師2人組の左の方に話しかけると「あなた、でかい生き物の中から逃げだしてきたね。もうルーンは集まらないよ。あきらめなさい。」と言われ、小石を捨てるイベントが発生する。この場合、印術の資質を取ることはできないが、イベント終了フラグのみ立ち、陽術か陰術の資質イベントを終わらせていれば空術と時術の資質イベントが実行可能になる。
      勘違いしやすいがテントの中の印術の店の人に話しかけるのではないので注意。
  • アセルス編でボスと再戦する(リマスター版では修正され不可能
    旧版に限り、アセルス編では「水の従騎士」「森の従騎士」「金獅子姫(1回目)」「猟騎士」のいずれかと再戦する方法がある。手順は以下の通り。
    ①ワカツのイベント発生ポイントでのいずれかのボスを倒す
    ②「戦闘しない」「宝箱を取らない」「シップ発着場に戻らない」で剣聖の間に行く
    ③影合わせで物の怪を1つか2つ出す
    ④直前に倒したボスと戦闘になる
    これを利用することでボスと再戦できるので、水の従騎士が落とす精霊銀の腕輪を狙うのに有効となっている。
  • 普段喋らないキャラを喋らせる
    普段は「ミュミュー」と喋るコットン、極めて無口という設定のサイレンスの本体、無言でついてくる朱雀やスライムにも喋る機会はある。
    シンロウ遺跡奥のスライム戦で先頭に配置していたり、レッド編でブラッククロス本部突入時に第1パーティでレッドを除く1人目か2人目に入れておくと喋らせることが可能。
  • 回避確定演出
    「幻夢の一撃」と「曲射」は盾に防がれる時の演出が固定される。
    • 「幻夢の一撃」は必ず黒猫の呼び出し演出となる。黒猫だからといって回避確定というわけではないので注意
    • 「曲射」は銃一丁のお手玉をしたら回避確定。絶対に当たらない
  • ドロップ判定
    • 敵からのアイテムドロップ判定は、確率が低い物(D→A)から順番に抽選されていく。
      複数の敵がいる場合は確率枠毎にメインからお供を順番に判定していき、メインD枠→お供1体目D枠→お供2体目D枠→…→メインC枠→お供1体目C枠→…のようになる。
    • 99個所持しているアイテムはそのドロップ判定が飛ばされ、落とさなくなる。
      レアから順に判定するため単独出現している敵にはほぼ意味がないが、お供のドロップ狙いの時にはリーダーや他の敵からのハズレドロップを抑制する効果がある。
    • 陽術「フラッシュフラッド」、武器固有技「分子分解」など、ヘルプで≪敵消滅≫と書かれている効果で倒した敵からはクレジット・アイテムがなくなる。
      これを利用して目的外の敵を消滅させ、ハズレドロップ回避に利用できる。
      なお、消滅の耐性は気絶の物が参照される。
  • 回復量計算式
    • 回復技・術・モンスター能力はほとんどすべて同じ計算式が使われている。いずれも使用者のステータスが参照される。
      回復量=[最大HP / 4]+[ (INT+WIL+CHA+50) / 4 ]×成長度
      • 成長度は使用した技・術・能力によって異なる
        成長度技・術・能力最大HP500&参照ステ50での回復量
        3陽術「スターライトヒール」275
        4妖魔の白衣、木陰のローブ325
        6マジカルヒール(妖魔能力)、毛繕い425
        7マジカルヒール(モンスター能力)475
        12心術「克己」、生命の指輪725
    • メカ・死の属性持ちは回復量が 1/4 される
    • BJ&K(ボディタイプ4のメカ)の医療パックや傷薬は計算式が異なるがほぼ固定値。勝利のルーンなどのWPNUPの影響は受ける
  • 傷薬系回復量計算式
    • BJ&Kの医療パックや傷薬は以下の計算式。
      回復量=攻撃力×成長度
    • 攻撃力と回復量の値は下表
      種類攻撃力成長度実際の回復量
      傷薬2010200
      強力傷薬4010400
      最高傷薬9910990
      石化回復2010200
      医療パック1025250
      修理装置10160400
      インスタントキット5024300
    • メカ・死の属性持ちは回復量が 1/4 される。修理装置やインスタントキットの回復量が低いのはそのため。
    • WPN UP系の技術を使うと、攻撃力の値に上昇量が加算される。
  • WPN UPアップ計算式
    武器の攻撃力アップは、上昇量分の数値が武器の攻撃力に加算される。
    戦闘終了か対象者が気絶するまで効果が続く。
    • ブレイブハートは以下の計算式
      上昇量=戦闘参加人数×7
      
      // 一人では使えないので最低 14 ~ 最大 35
      // 混乱・魅了状態の敵も人数に入るので、理論上はもっと増やせる
    • 勝利のルーン・戦士の指輪は以下の計算式
      上昇量=7+(8+INT+WIL+PSY)÷16
      
      // INT、WIL、PSYが50なら上昇量は 16 程度
      // 全能力値が99でも 26 程度
  • キャラパネル(リマスター版のみ)
    一部のリージョンの全景マップやアイキャッチでは旧版の4:3の比率をそのまま維持しており、穴埋めとして左右にキャラパネルが表示される。左側は主人公、右側は関連の深いキャラクターが選ばれている。
    • 全景マップ:マンハッタン、シュライク、京、シンロウ、スクラップ、ボロ
    • アイキャッチ:ルミナス、IRPO、ムスペルニブル、オウミ、バカラ、ワカツ
      主人公(左側)右側備考
      エミリアライザ&アニー右側は2人並んで表示
      リュートモンド
      レッドアルカイザー
      ブルールージュルージュになった場合もそのまま
      アセルス白薔薇
      T260Gゲン
      クーンメイレン
      ヒューズドール

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • フェイオンが仲間にいる時にシュライクの宿屋交差点のカップル?の女性に話しかけると
    フェイオンが出て来て、出番はこれだけかってコメントしだしたから驚いた
    たぶんリメイク前も在ったのだろうと思うけど、前は気が付かなかった(普通わざわざ話しかけないし)
    こういう感じの小ネタが他にもあるのかな?
    2021-08-16 (月) 03:47:48 [ID:SbOKCH8DiRQ]
    • リメイク前からありますね
      2021-08-19 (木) 01:13:00 [ID:PrA..JJpIMo]
    • そういう感じの小ネタは、PS版の攻略サイトや解体新書とか行けば見つけられますよ。
      2021-11-12 (金) 17:51:41 [ID:M48X4DREBlg]
  • アセルスって肉体年齢も精神年齢も17歳だから実年齢29歳ってのは疑問符 例えば100年コールドスリープした人間は+100歳なのかと言われればそれは違くない?
    2022-08-16 (火) 19:24:37 [ID:/rUCk6CAaek]
    • あんま気にしてなかったけどなるほど、「実年齢」っていうよりは「本来ならば」のほうがしっくりかも?
      2022-09-28 (水) 12:16:17 [ID:5AbK8vGhyog]
    • 実年齢=戸籍的な意味だと思います。物語開始の29年前に産まれているという意味なら間違い無いですし。
      2022-10-27 (木) 05:07:29 [ID:KU38oDvuc3Y]
    • SFものでは、コールドスリープ期間も計算した暦上の年齢と、活動期間のみを計算する肉体の年齢を区別して、双方を併記する場合が多いです
      このとき「実年齢」という言葉がどちらのことを指すと思うか、そこに個人差があるんだと思います
      2023-07-17 (月) 12:51:38 [ID:a2GkGi.w6Eo]
  • ブルー(ルージュ)ってなぜ22歳なんだろうか。修士の修了時点でスタートなら24歳?ではないのかな…
    レッドと対比をつけるような主人公っぽいから年齢を近づけたかったとかあるのかな
    2024-08-06 (火) 00:59:08 [ID:hhVnTmB9f5c]
  • 倍速ボタンについても書いておくといいかも
    steam版はMキーで倍速と通常速度の切り替えができるけどキーコンフィグには見当たらなかったから変更できないのかな
    2024-09-26 (木) 22:32:32 [ID:UJ5PweObOk6]
    • 追記しておきました
      2024-09-28 (土) 04:05:30 [ID:RySgjwBLPls]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: