初心者向け の履歴(No.16)

最終更新:

初心者向け

システムがわからない場合は基本システムバトルシステムページも参考に。

LPを回復する

LPが0になると戦闘メンバーに参加できなくなる
LPはリザーブメンバーに入れて戦闘していると回復していくので、LPが0になる前に交代させよう

他にはLPが0のキャラクターが多いとLPを回復してくれる「救護班」が町に登場することがある
ただし、LPの回復には素材が必要なので、なるべく戦闘での回復をするといいだろう
また、ケイ州の野いちごや、モウレワ州の温泉(一回のみ)といったイベントでもLPを回復できる

緋色の野望からは「治療院」で結晶と引き換えにLPを回復してもらうことができる
ただし、結晶は装備の強化に必要なので、どうしても回復したい場合のみにすると良い
また、治療院はどこにでもあるというわけではなく、特定の街にのみある

戦闘メンバーの選び方

  • 間接攻撃が使えるキャラクターを入れる
    間接攻撃のできる弓は敵のリザーブ技(カウンター技など)の対処として1人は入れておくと良い
    強い弓キャラがいない場合は、長剣の音速剣のランクを上げて代用しよう
    突属性に反応するインタラプト技もあるので、斬属性の間接攻撃を持つ大剣使いもいると便利。
  • 術が使えるキャラクターを入れる
    術は発動までにターン数がかかるものの非常に強力なものが多い(召雷・毒霧・フラッシュファイアなど)
    苦戦するような強敵や敵の数が多いときに打開の一手として1人は使えるようにしておこう
    また、術の発動までに戦闘不能にならないように陣形やプロテクト技などで守れると良い
    なお、連撃によるBP減少量は杖のスキルレベルにしか対応していないので、適当に敵を殴ってレベル10まで持っていっておくといい。BP減少が1未満になる場合、詠唱時間が短縮されるので召雷などがより使いやすくなる。
  • 武器種を偏らせた編成にしない
    基本的には体術ばかり斧ばかりというような偏った編成にしないようにしよう
    武器ごとに特徴があり、斧は攻撃力は高いが命中率が低く技のBPコストが高いなどの特徴がある
    そのため、様々な敵に対応するにはバランスのとれた編成のほうが対応しやすい
    また、武器種が多いとリザーブ技(カウンター技など)の対処にも役立つだろう
    リワードでも、「全員別の武器種で戦う」はあっても「2人以上同じ武器種で戦う」はない。
    とりあえず、できないことが少ない長剣使いを入れておくと便利。弓・術師も入れるとなると、残り2枠でできないことを補うかむしろ強みをブーストさせるか、といった形がおそらく一番わかりやすい編成となる。

難易度

  • バトル難度調整
    緋色の野望からはオプションでバトル難度の調整ができるようになった。
    弱め、標準、強めの3種類から選べるので、バトルが苦手な場合は弱めを選ぼう。
  • バトル自体の難易度
    バトルが発生する場所では、そのバトルの難易度を見ることできる。
    難易度はEASY、NORMAL、HARD、VERY HARDの4種類で、出現する敵の強さの目安になっている。
    敵の強さはバトル回数によって強くなっていくが、同じ場所でフリーバトルを繰り返すことでは強くなりにくいので、敵をあまり強くせずにパーティを鍛えたい場合は同じ場所でフリーバトルをしよう。
    緋色の野望からはバトル回数によって敵が強くなっていくのは同じだが、バトルした場所の難易度(EASYやHARDなど)によって敵の強くなりやすさが変化するようになった。
     
    戦闘後にはHPが全回復をする仕様からか、全体的に敵の火力が高いバランスとなっているため、
    LP回復のための入れ替えを前提にメインメンバーを7~8名くらい育てつつ運用していくのがおすすめ。
    LP回復を野イチゴなどのワールドイベントだけにすると割り切って5人を徹底的に育成するということもできなくはないが、回復できない状況で何度もやられると復帰が困難となる点は注意。

キャラクターを育てる

装備を強化する

キャラクターを強化する方法のうち、お手軽で効果が高いのが装備強化である
鍛冶屋は使用すれば使用するほどランクが上がって、より強力な装備に強化できるようになるため積極的に利用しよう
各種結晶とそれ以外の素材では入手難易度・手間が大きく異なる
結晶に関してはある程度豪快に使っていって良い
結晶のみの強化でも後半まで使用できる装備が作成できる

武器スキルレベルを上げる

武器のスキルレベルは敵へのダメージだけでなく、その武器を装備していたときの被ダメージにも影響がある非常に重要な値
基本的にはキャラクター毎に一つの武器スキルに絞って鍛えた方が効率は良い
※ロール獲得の条件が複数武器の技が必要な場合が多いため、その点は注意が必要。ただ、ロールにそこまで執着しなくても最強の敵は倒せる。

戦闘回数(最低一度は行動する必要があるため注意)によってスキルレベルは上がっていく

HPを増やす

総バトル数によって味方全体のHPが上昇する
体力の素の値が高いほどHPは高くなる傾向にある
他のパーティーメンバーよりHPが少ないキャラクターはHP上昇値が高い
戦闘時にダメージを多く受けているとHPが多く上昇するため、戦闘参加キャラクターの方がHPが高くなりやすい

繰り返しバトルで成長させる

総バトル数によって敵の強さが上昇していくが、二度目以降のフリーバトルだと敵の強さが上昇しにくい。そのため、敵が強すぎると感じた場合は、新しいイベントをどんどんこなすよりは、同じ場所で何度も戦って、HPを上げたり強化素材を手に入れよう。

緋色の野望からこの仕様が撤廃されたため、繰り返しバトルでも敵の強さの上昇しやすさは変わらない。

敵の強さが上昇すると、パーティーメンバーの各種ステータスが上がりやすくなったり、技が閃きやすくなったりとメリットも多い。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 陣形マジカルシャワー、プロテクト要員兼前衛2、弓、術師2の構成で弓と術の全体攻撃をメインとして育てると中盤から最終盤まで安定します。初心者にはオススメですが、戦術が単調すぎて飽きるかも。 -- [ID:a39UaPSoa.A] 2017-01-04 (水) 07:37:36
    • スタンとインタラプト主体でも強いよ。BPが高い大技の相手を毎回スタンとインタラプトで無力化すると何もさせずに倒せる。もちろん術も併用するけど。 -- [ID:LQSTKVOPYWQ] 2017-02-10 (金) 01:53:42
    • あとは中盤以降向きだがブレイブライズで火力重視、1ターン目速攻して連撃発動、2ターン目一斉に高BP技でなぎ倒す戦術も強い。このゲームは色々な戦術を考えられて、しかもそれらを洗練させればどれも戦えるレベルになるので掘り下げが楽しいというのが良いね。 -- [ID:LQSTKVOPYWQ] 2017-02-11 (土) 03:12:08
      • 一番上は全体攻撃法、2番目はBP枯渇法、3番目は連撃大技法 ってところかな -- [ID:TlUyHFvDMbE] 2017-02-11 (土) 03:22:50
  • キャラクター強化方法に関して整理・追記しました。 -- [ID:vEZ9OJgvN5c] 2017-01-29 (日) 11:54:05
    • 防具強化してもダメージ減らない。
      2018-08-08 (水) 11:51:23[ID:nSX4DAi0TMI]
  • 「トルした場所の難易度で敵の強さが上昇していく」どうしよう、全く意味がわからない
    2018-08-07 (火) 02:47:26[ID:AlLORt0V1Xs]
  • ???を構えた敵のリザーブ技を真っ先に解除するために、弓の狙い打ちや長剣の音速剣を使用する。この突属性の間接攻撃にインテラプト技を返してくる敵への対処法は「戦闘のコツ」のページにある
    2018-08-08 (水) 21:49:04[ID:Mf3HHlUN8Q6]
  • 「全員が異なる武器で戦う」のリワード。長剣と二刀流は同じ武器扱いになるので注意(vita版)。
    2018-09-06 (木) 23:02:29[ID:Mf3HHlUN8Q6]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: