アニス の履歴(No.8)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アニス へ行く。
- 1 (2020-04-29 (水) 03:19:38)
- 2 (2020-04-30 (木) 06:11:44)
- 3 (2020-05-06 (水) 06:32:45)
- 4 (2020-05-06 (水) 06:41:05)
- 5 (2020-05-06 (水) 06:42:54)
- 6 (2020-05-06 (水) 06:45:26)
- 7 (2020-05-06 (水) 22:48:57)
- 8 (2020-05-07 (木) 04:53:47)
- 9 (2020-05-09 (土) 13:13:59)
- 10 (2020-05-09 (土) 20:43:03)
- 11 (2020-05-24 (日) 05:37:10)
アニス
特徴
七章アニスの禁域で出現する追加ボス。
アニスを倒すと、アニスドラゴンに変身する。
アニスには弱点属性はないが、アニスドラゴンは光属性が弱点となる。
攻撃パターン
アニス
- ワープ → 近接攻撃
ワープ出現後、火炎爆撃や足元からのトゲ攻撃を行う。 - 魔法攻撃(本体)
アースクエイク+、サンダーストーム+、エクスプロード+、メガスプラッシュ+の4種類。 - 魔法攻撃(結晶体)
各結晶体(土・風・水・火)から対応する属性の魔法を放つ。
ダイヤミサイル+、エアブラスト+、ファイアボール+、メガスプラッシュの4種類。 - グレートプリズナー
アニスの周囲4方向の上空から青い球体を落下させる。
喰らうと物理攻撃力、魔法攻撃力がダウン。 - シャドウゼロ召喚
- 分身召喚
各結晶体の傍にその属性に対応したアニスの分身を出現させる。 - カウンター
分身が使用。カウンター中に攻撃すると5秒ほど姿を消す。
アニスドラゴン
- 魔法攻撃
ストーンクラウド、ダークフォース+、ブラックレイン、デス・スペルの4種類。 - 地中にダイブ → 飛び出し攻撃 + 魔法攻撃
地中にダイブして暫く姿を消した後、味方のうち一人の足元から飛び出し攻撃を行う。
また、ダイブと同時に1回・飛び出し後に2回、上記4種類の魔法をランダムで使用する。
拘束不能な必殺技はダイブで抜けられる恐れがあるので注意。
飛び出し攻撃は喰らうと大きく吹き飛ばされる。 - 連続かみつき
2回連続で前方に素早いかみつき攻撃を行う。喰らうと確率で猛毒状態になる。 - 突進
突進してフィールド外まで突き抜ける。しばらくすると戻ってくる。 - 破滅の慟哭
前方広範囲に爆発を発生させる。 - トラップ設置
接近すると爆発する火の玉を周囲に複数設置。 - ジェノサイドボム
上空に飛び上がり、フィールドの外周を順番に爆撃後、最後に中央を爆撃。
中央の爆撃はマグマを残し、触れると黒焦げ状態になる。 - 冷凍ビーム
喰らうと雪ダルマ化する。一度当たると連続ヒットするが、追尾速度は遅いので移動だけで避けられる。 - ガイズブラスト
フィールド外に移動後、薙ぎ払うようにレーザーを放出する。ジャンプかローリングで回避可能。 - フラッシュ
周囲に光を放出する。喰らうと確率でモーグリ化。 - クリムゾンダスト
チャージ後にフィールド全体に範囲攻撃を行う。
割合ダメージ(現HPの99%)のため、喰らうと確実に瀕死になる。
周囲に複数設置されるクリスタルを全て破壊すると阻止可能。怯むので攻撃チャンスとなる。
なお、チャージ中にシャドウゼロを2体召喚する。
攻略
アニス
フィールドに4属性それぞれの結晶体が配置されている。
どれか1つを破壊するとアニスにダメージが通るようになる他、それぞれの属性ごとに使用する魔法を制限させたりと弱体化させることができる。
結晶体を1つ破壊したら、直接アニスに攻撃していくと良い。
アンジェラの場合は、相反する属性の上位魔法で大体1発で結晶体の破壊が可能で、ワープを繰り返すアニスは詠唱の短い魔法で対処が可能。
アニスドラゴン
部位がいくつかあるので、範囲攻撃で複数にダメージを与えていくと大ダメージを与えやすい。
初手の魔法攻撃をかわした後に、エインシャント等で一気に畳み掛ければ、タイムアタックも時間制限内に倒せるはず。
頻繁に地中ダイブ→飛び出し攻撃を行うが、この間に強力な魔法をランダムで3回使用してくる。
特にデス・スペルとストーンクラウドは即死攻撃なのでしっかり回避していこう。
状態異常を誘発する攻撃が多いので、アニスの禁域で拾えるマナ・リングやマナ・ブレスを装備しておくと安心。
コメント
コメントはありません。 コメント/アニス
当ゲームタイトルの権利表記
© 1995, 2020 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」