金剛山 仙峯寺

最終更新: 2024-04-04 (木) 13:43:22

金剛山 仙峯寺 [編集]

捨て牢の地下水路から行けるエリア。

目次

攻略 [編集]

金剛山 仙峯寺 ~ 修験道 [編集]

エリアに入ってすぐ鬼仏「金剛山 仙峯寺」がある。
鬼仏がある建物から右手に進むとNPC「小太郎」がいる。

■小太郎
金剛山 仙峯寺で手に入る「赤白い風車」、「真白い風車」のどちらかを渡せる。
赤白い風車を渡すと道順か物売りの穴山のイベントにつながる。
真白い風車を渡すと神隠ししてくれと頼まれる。
義手忍具「神隠し」で神隠しを当てると小太郎が消える。
小太郎はストーリーを進めると行けるようになる幻廊におり、話しかけると太郎柿が手に入る。
赤白い風車を先に渡すと選択肢を保留して真白い風車も渡せるが、
真白い風車を先に渡すと赤白い風車の会話は出来ないので注意。
また、真白い風車を渡した後は道順と物売りの穴山は進められなくなる。

■凧揚げ
鬼仏「金剛山 仙峯寺」の裏手の崖下では凧を揚げることができるが、
忍殺忍術「傀儡の術」が必要となるのでこの時点では意味がない。
傀儡の術は金剛山 仙峯寺を攻略すると手に入るのでまずは先に進もう。

寺の方に続く参道には大量の僧兵が配置されており、素手と錫杖タイプが居る。
1体1体は大したことのない敵とは言え、とにかく数が多くグループで巡回しているため
草むらや登れる木などを利用し、数を減らしていこう。

参道を上りきった先の大門から鉤縄で天井に侵入できる。
寺の中には大量のコオロギがおり、階段を降りていくと即身仏がある広間に出る。
広間には一見背を向けて読経している僧兵しか居ないように見えるが、
暗がりに無数のコオロギが、御本尊の裏に太郎兵が向かって左を向いて立っている。
安易に突っ込むと連鎖的に気付かれて袋叩きにされる可能性があるため、
手裏剣などを使い僧兵を1体ずつ階段の方に釣り出して倒すと安全に進める。
太郎兵は警戒・発見状態にならなければずっと左を向いている為、背後忍殺可能。

即身仏の前には瓢箪の種があるので拾っておこう。
また、この即身仏は生きており、忍殺してもすぐに復活してしまう。
いずれ倒せるようになるが、現時点では倒せない。

寺の外にはNPCのお婆がいる。
話しかけると「変若の御子様のお米」を欲しがるが、現時点では手に入らない。
なお、後述の供養衆が販売している五色米は無関係なので注意。

寺の外から出て大門の裏手に出ると笠をかぶった槍術師(通称:ゲルググ)が2体いる。
中ボスではなくただの雑魚ながら強敵で、倒しても希少品は落とさない、
鬼仏から遠いなど面倒な要素が揃っているため、戦闘をスルーしてしまっても構わない。
崩れた橋を正面に見て右手側に鉤縄で登れる屋根などがあるが、
向かって左手側の建物沿いに隠密で進めば見つからずに崖下に入っていく事ができる。
崖下には酒を飲んでいる野盗と盾持ち野盗が居るが、この場所から左上を見る→ジャンプ鉤縄で
ギリギリ左上の崖に登る事ができ、横穴を進むと鬼仏「修験道」がある。

ゲルググと戦ってみる場合にしてもすぐそばに鬼仏があるため、対座してからの方がリトライしやすい。
戦う場合は危険攻撃をジャンプで回避し、跳躍したら手裏剣で落としてやろう。
空中忍殺もできるので決まれば1発で倒せる。
一応、二体とも倒すと重たい銭袋が一度だけ手に入る。

修験道 ~ 境内 [編集]

鬼仏から崖下の木板に降りて進むとアイテム販売をしているNPC「修験道の供養衆」がいる。
鬼仏から複数のらっぱ衆が待ち構えている崖沿いを登っていくと、左手に地蔵と風車が見える。
この崖下から先へ進むこともできるが、まずは甲冑武者のいる廊下を通って境内へ向かうと良い。

広い廊下で甲冑武者が出現する。
忍殺ゲージがなく忍殺しても死なないが、甲冑武者に壁を背負わせて忍殺すれば崖下に落として倒せる。
というか、そうしないと倒せない。位置によってはいつまで経っても倒せないので
忍殺可能になったら位置取りを意識する必要がある。
攻撃力が高く、大剣による攻撃範囲も広いので注意しよう。
幸い危険攻撃は突きしか使わず攻撃は遅めなので弾きを狙いやすい。
体幹ゲージの回復は非っ常に遅いので、慌てず処理しよう。
倒すと数珠玉、幹の息吹・陰を入手。

甲冑武者戦前、左手のやや高い場所には「赤白い風車」が落ちている。
さらに近くの段差を降りていき、鉤縄やぶら下がり、連続壁蹴りで進むと「真白い風車」が落ちており、
近くには鬼仏「鐘鬼のお堂」のあるお堂がある。
お堂内の隠し扉からは葦名城城下の首無しの裏手まで直通で移動できる。
城下の首無しに挑戦する場合はこちらから行く方が時間短縮にはなるだろう。

■厄憑き
「鐘鬼のお堂」にある鐘をつくと「厄憑き」状態になり、使用アイテム「鐘鬼」を入手する。
これを持っている間は敵のHPと攻撃力が増すので難易度が上がる。
代わりにドロップ品が1時間帯分アップし、一部の敵からは厄憑き時限定の特別なドロップ品が落ちる。
この状態を止める「厄払い」をしたい場合は「鐘鬼」を使用する。
前述したお婆の前で厄払いをするとアイテムをもらえる。
なお、厄憑きに回数制限はないので、いつでも再挑戦できる。

境内 ~ 本堂 [編集]

境内から坂を降りると宝鯉が2匹いる池がある。
この池の上には広いお堂があり、崖下には長手の百足 仙雲がいるお堂がある。

長手の百足 仙雲は倒さなくてもいいのだが、アイテムを貰えるので挑戦しておこう。
隙こそ少ないものの、連続攻撃を連打で弾けるので体幹を崩しやすい。
ただし、連続攻撃の途中に危険攻撃を挟んできたり、
弾きすぎてこちらの体幹が崩れてしまうこともあるので注意。
長手の百足 仙雲を倒すと黄色煙硝、数珠玉を入手。

広いお堂を通り抜けて道なりに進むと本堂がある。
本堂には槍術師が3体いるので、戦う場合は1体ずつ誘い出して倒すと良い。全員倒すと一度だけはちきれそうな銭袋が手に入る。
本堂は扉が閉まっているが、本作では扉を開けるモーション中は完全無敵のため
ダッシュで扉まで行き、無理やり開けて中に入ってしまっても構わない。

本堂の正面から扉を開けて中に入ると鬼仏「本堂」がある。

本堂 ~ 奥の院 [編集]

本堂にいる即身仏の僧正から永旅経・蟲賜わりの章を入手。
(葦名城 本城の橋で信心深き者から話を聞いている必要あり)
ただし、葦名城 本城で一心に「不死斬りの在処について」聞いた後は僧正がいなくなり、
永旅経・蟲賜わりの章は境内の池底に落ちている。

本堂への入り口の正面には洞窟があり、洞窟を抜けた先には五重塔がある。
五重塔の中で仙峯寺拳法の伝書を入手できる。

葦名城 本城で一心に「不死斬りの在処について」聞いた後は、本堂の大仏前の鈴を調べて幻廊に行ける。
幻廊に行くと見る猿、聞く猿、言う猿、が出現。

この猿たちは逃げ回るので直接攻撃してこないが、倒すには掴まえて忍殺する必要がある。
3体に見えるが屏風が4つある通り、実際は4体いる。
4体目の見え猿(見えない猿)は黄色い足跡を頼りに攻撃すること。
猿の見た目は屏風を見るか、屏風の先にいる僧侶に話しかけて教えてもらおう。
なお、屏風の猿たちは逃げ回るだけだが、召喚される幻影の猿は怖気持ちなので注意。

攻略方法は見る猿、聞く猿、言う猿、ページへ。
猿たちを倒すと戦いの記憶・屏風の猿たち、傀儡の術を入手。

奥の院に移動し、鬼仏「奥の院」が近くにある。

奥の院にいるNPC「変若の御子」に話しかけると不死斬りを入手。
また、変若の御子に永旅経・蟲賜わりの章を渡せる。

不死斬り入手後、倒しても一定時間で復活してしまっていた蟲憑きの即身仏たちに対し、
特殊な忍殺と共に完全な撃破が可能になる。

「不死斬り」「馨し水蓮」「お宿り石」が揃うとストーリーが進み、
葦名城 本城に忍軍が襲来して仏渡りできなくなるので、やり残しがある場合は注意しておこう。

本城(忍軍襲来)へは鬼仏「捨て牢 入口」からなら行くことができる。

谷落ちの洞窟 [編集]

鬼仏「金剛山 仙峯寺」の裏手の崖下では凧を揚げることができる。
そのままでは凧が戻ってきてしまうので、
忍殺忍術「傀儡の術」で近くのらっぱ衆を操ることで凧揚げを維持することができる。
凧揚げを維持した状態で寺の大門近くにある巨木から凧に鉤縄を使うことで対岸へ。

対岸から崖沿いを鉤縄で降りていくと洞窟がある。
洞窟に入ってすぐのところに鬼仏「谷落ちの洞窟」がある。

すでに落ち谷で白蛇と遭遇していれば、鬼仏から先に進んだところの崖下にぬしの白蛇がいる。
ここでは落下忍殺できるので忍殺して倒すと生の蛇柿を入手。

ちなみに忍殺後の着地箇所は一周につきこの時一回だけしか来られない場所。
着地後右手に「魂寄せのミブ風船」、近くの洞の中には「竜胤の雫」「おくるみ地蔵」が落ちているので、欲しければしっかり回収しよう。
あまり崖の際まで調べに行くとうっかり落水する事があるので注意。

落下忍殺後にとどめ忍殺をしないと、蛇に食べられて(ダメージはない)落ち谷の乾き蛇柿が手に入る洞窟の入り口に連れていかれる。

入手アイテム [編集]

アイテム名入手場所備考
月隠の飴鬼仏「金剛山 仙峯寺」の建物の出口左側
鉄屑x2鬼仏「金剛山 仙峯寺」の建物裏手
形代寄せのミブ風船↑から下に降りていった場所
月隠の飴
軽い銭袋寺に向かう坂道の仁王像がある門の屋根
品寄せのミブ風船x2仁王像がある門からすぐ左の崖付近
丸薬仁王像がある門から進んで坂道の左側
怖気消し
阿攻の飴仁王像がある門から正面階段の途中
毒消し粉仁王像がある門から坂道を登って右手の崖付近
軽い銭袋
毒消し粉x2
重たい銭袋↑から段差を登って鉤縄で木に登った先
にぎり灰仁王像がある門から正面階段を登った先
阿攻の飴鉤縄で寺の中に入ってすぐ
瓢箪の種寺の中にある即身仏の前入手済みの場合は神食み
脂蝋の瘤↑の即身仏の裏手
剛幹の飴即身仏がいる広間の角
陶片x4
形代寄せのミブ風船↑の寺から出てすぐ右手
軽い銭袋槍術師の敵がいる場所の右手にある大木の上
吽護の飴↑の大木の近くにある建物裏
毒消し粉槍術師の敵がいる場所の左手にある大門付近
丸薬↑の大門の壁沿いを進んだ崖際
月隠の飴槍術師の敵がいる場所の正面にある崩れた橋
陶片x3鬼仏「修験道」から崖下にある木板に降りて進んだ先近くに供養衆がいる
形代寄せのミブ風船x2鬼仏「修験道」から崖沿いを進んだ先の抜け穴
月隠の飴↑の抜け穴を出た先で、鉤縄を使って対岸に飛んだ先
赤白い風車甲冑武者がいる境内手前の、地蔵と風車が大量にある崖
磁鉄屑鬼仏「境内」のすぐ手前
陶片x2鬼仏「境内」から下方に見える屋根
剛幹の飴鬼仏「境内」から降りた先の崖付近
丸薬猿が出てくるあたりの坂道
形代寄せのミブ風船↑からさらに下った先
形代寄せのミブ風船
形代寄せのミブ風船
重たい銭袋
にぎり灰x3宝鯉がいる池の上にあるお堂
品寄せのミブ風船宝鯉がいる池と反対側の崖下に降りた先
陶片x2広いお堂の手前左奥
軽い銭袋広いお堂の庭
脂蝋の瘤広いお堂の即身仏前
にぎり灰x5広いお堂から道なりに進んだ先の焚火
形代寄せのミブ風船広いお堂から道なりに進み、焚火から右手の崖沿いを下った先
剛幹の飴↑からさらに下った先の、長手の百足 仙雲がいるお堂
黒色煙硝
黒色煙硝
吽護の飴広いお堂から道なりに進んだ先、焚火の少し奥
剛幹の飴↑から少し坂道を進み、左手にある崖上
吽護の飴x3本堂手前の階段裏
吽護の飴本堂内の右側にある即身仏付近
黒色煙硝
おくるみ地蔵本堂内の正面左寄りに並んでいる仏像裏
竜胤の雫本堂内の大仏前
脂蝋の瘤本堂内の大仏裏
丸薬本堂内の左側にある即身仏付近
阿攻の飴本堂から出て洞窟に入る手前の崖下
形代寄せのミブ風船本堂から先に進んだ洞窟の水路内
丸薬x2洞窟を抜けた先の五重塔近く
仙峯寺拳法の伝書五重塔の中
丸薬x2奥の院の裏手
種鳴らしx21体目の即身仏がある寺を出て、大木から凧を使って対岸に飛んだ先
磁鉄屑↑からさらに崖沿いを鉤縄で降りた先
形代寄せのミブ風船x3鬼仏「谷落ちの洞窟」のすぐ先
魂寄せのミブ風船ぬしの白蛇の落下忍殺時に着地する、吊り橋の対岸付近落下忍殺時の一度しか探索できない
竜胤の雫
おくるみ地蔵
重たい銭袋鬼仏「修験道」から木板の道を上り切り、途切れた部分からダッシュジャンプ鉤縄で崖にぶら下がって進んだ先
真白い風車↑から頭上の木に鉤縄を使って崖沿いを進み、連続壁蹴りで崖上に出た先
猿酒↑から進んだ先にあるお堂お堂の先に鬼仏「鐘鬼のお堂」あり
重たい銭袋
黒色煙硝
永旅経・蟲賜わりの章境内の池底水生の呼吸術が必要
本堂の僧正から入手する前に、一心に「不死斬りの在処について」聞いた場合のみ配置
数珠玉水生の呼吸術が必要

出現する敵 [編集]

名前忍殺経験値ドロップアイテム備考
甲冑武者数珠玉
幹の息吹・陰
長手の百足 仙雲2黄色煙硝
数珠玉
見る猿、聞く猿、言う猿、1戦いの記憶・屏風の猿たち
傀儡の術

コメント [編集]

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 弦ちゃん倒した後、鉄砲砦を攻略せずに谷落ちから身投げしたら蛇が出てきた。
    2019-05-04 (土) 00:22:03 [ID:veAUlbyzpqk]
  • てぇてぇお方を仙峯聖人の方と思ってたから始めて見たときこんな百足大好き即身仏が崇められてるかと思ってしまった
    2019-05-17 (金) 10:25:19 [ID:yaaxZZFdNb.]
  • 途中にある「真白い花」って「真白い風車」の誤記じゃない?真白い花で検索してもこのページしか出てこないし
    2019-05-28 (火) 17:39:57 [ID:tLwTgOYG/0k]
    • 見つけたから直しといたで
      2019-05-28 (火) 19:07:00 [ID:GunazEe57GE]
  • なんかマップ入って一番最初の鬼仏の横の掛け軸話しかけてきたよな?誰もどこにも書いてないんだけど……しかも今にして思えばあれ偽の御子だよな?
    2019-08-26 (月) 08:54:08 [ID:k3yQ8lrPSM6]
    • 誰でも普通に遭遇するし正体にもすぐ気付くからわざわざ書いてないだけだよ
      2019-08-26 (月) 17:04:59 [ID:lAtooYZwprs]
      • 良かった、この時なんて言ってた?
        2019-08-26 (月) 18:32:47 [ID:k3yQ8lrPSM6]
  • 忍殺せずに蛇に食べられて、洞窟に来たときの狼の目の色変わってない?
    2019-09-08 (日) 19:22:45 [ID:t7PfWrAofh6]
  • 水生村先行くと村人出るっぽい?
    2020-11-03 (火) 19:23:24 [ID:AMS6ckqHSDI]
  • ここの供養衆を3周目にして初めて攻略サイトで知るという
    2021-05-09 (日) 11:59:34 [ID:afE3VpStpyQ]
  • 谷落ちのヘビ忍殺してからヘビが気のところに言ったら普通にヘビ出て来たけど、もしかして葦名にはこんなでかいヘビが何匹も普通に生息してるんだろうか。畑仕事とかしてたら何人か飲まれたりしてるんだろうか。
    2021-09-29 (水) 20:50:57 [ID:jZ2UlQLLeo6]
  • 境内~本堂の間。お堂の梁を渡っていけるとこに、火吹き筒の奴の群れとそのでっかいの(要忍殺二回)が居るとこあるんだけど、なんだろあそこ。(怖かったのでまだ挑んでない…)
    2021-12-18 (土) 21:52:17 [ID:IkE4VbTof2U]
    • あ、これが長手の百足とやらなのか。
      2021-12-21 (火) 17:39:23 [ID:IkE4VbTof2U]
  • 赤白い風車を渡した後に真白い風車を渡すと道順と物売りの穴山は進められなくなるって誰か書いてくれよw
    編集しといたが
    2023-05-13 (土) 13:24:18 [ID:A51T30fC26s]

新規コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください