剣聖 葦名一心
特徴
修羅エンドとは違い、全盛期の葦名一心との勝負。
巴流 葦名弦一郎からの連戦となるので、消耗は抑えておきたい。
第三形態までの長丁場となる。
攻撃パターン
忍殺1回目まで
- 斬り付け→斬り付け→横斬り→振り上げ
基本的な連続攻撃。中断してそれぞれの攻撃に派生する可能性がある。
また、二段目の縦斬りから開始したり、ディレイしたりする場合がある。
最初の斬り付けを弾き反撃することで、もう1度斬り付けから入り直すか、その他の攻撃に転じる。
前者であれば弾き反撃を続けることができるので、敵の体幹を大きく削るチャンスとなる。
- 上段斬り→振り上げ→横斬り
狼の周囲を時計回りに走ってから使用。
そのまま続けて上記の四連続攻撃に繋げてくる事が多い。
- 一文字・二連
基本攻撃から派生。初動から使ってくる場合もある。
正面に構えるので判別しやすい。ステップで側面・背面に回避して攻撃チャンス。
- 居合の構え→横斬り→下段斬り(危険攻撃)
距離が近い際に使用。初段はガード・弾きが可能。
下段斬りに合わせて仙峯脚系の流派技を当てることで大きく体幹を削れる。
- 居合の構え→十文字
構えの後に横斬り→縦斬り。
ダッシュで距離を空けても構わず放ってくるので溜め突きのチャンス。
もしくは刀が光った瞬間に左右ステップで攻撃チャンス。
- 溜め(白オーラ)→飛ぶ斬撃(縦)→同じ軌道に衝撃波
遠距離で使用。相手がバックステップで距離を取ったら注意。
左右移動で簡単に回避できる。ダッシュで接近すれば攻撃チャンス。
- 縦斬り→突き飛ばし→突き(危険攻撃)
初動の突き飛ばしで判別しやすい。見切りor左右ステップで攻撃チャンス。
- 突き(危険攻撃)
狼から見て右側に数歩移動した際に使用。予備動作から見切りを狙いやすい。
- 横斬り抜け→溜め(白オーラ)→広範囲の横薙ぎ
狼から見て大きく右側に斬り抜けるように移動してから使用。
ガードしても体力を削られるので注意。ダッシュで距離をとるか、仕込み傘で防御、爆竹で怯みがとれる。
自信があればタイミングよくステップすることでも回避できる。
また、一文字等の一撃が重い流派技で溜め中に発動を中断させることが可能。
意外と溜めが長く、溜め開始からでも間に合う事が多い。
- 縮地
姿勢を落として一気に距離を詰めて攻撃してくる。主に回復の隙を潰すように使用してくる。
距離があれば予備動作を見てからでも弾きは間に合う。
忍殺2回目まで
- 刀と槍の連続攻撃→突き(危険攻撃)or下段薙ぎ払い(危険攻撃)
体幹削りが著しく、弾きを成功させないとあっという間に崩される。
特に危険攻撃の突きは、突き→引き戻しの両方にダメージがあり、即死級の威力。
連撃の途中で攻撃を喰らい体勢を崩してしまうと、見切りが出来ずに即死する恐れがある。
特に槍の薙ぎは連続攻撃の感覚が刀に比べ微妙に長い為、終わったと思ったらまだ攻撃がやってきた、と言った勘違いによる被弾を注意した方が良い。
- 槍による飛び掛かり→(刀による斬り抜け)
中距離や回復動作に差し込むように使用。タイミングを合わせてすれ違うように斜め前にステップすれば回避可能。回避後は相手の背後を2回斬ることができる。
回復動作に差し込むように放ってくるが、距離があれば弾きや回避は間に合う。
弾きから斬り返すことでも攻撃を差し込める。仕込み傘なら余裕を持って弾き→放ち斬りが出来る。
続けて刀による斬り抜けに繋げてくることもあるので注意。
- バックステップ薙ぎ払い
槍による薙ぎ払いをしながら距離を取る。
発動が早くタイミングも一定ではないので、常に気を払っておく必要がある。
たいていこの後に銃連射→危険攻撃のコンボに繋げるので、体幹の管理さえできていれば反撃のチャンス。
してなければ敗れる。
- 銃連射
遠距離、回復動作に差し込むように使用。
予備動作として小さい音がするので左右ステップかダッシュで回避。
- 銃連射→斬り払い
銃撃しながら距離を詰めつつ刀による攻撃。
- 銃連射→突き(危険攻撃)or下段薙ぎ(危険攻撃)
銃を3連射した後に危険攻撃の突きor下段薙ぎを仕掛けてくる。
大抵は距離があるので読み易く、見切りのチャンス。
- 溜め銃撃
- 槍振り下ろし
垂直に飛び上がり槍を振り下ろす。飛び掛かりの後に続けて使用してくることがある。
(カメラが揺れて)非常に危険。
ここも上手く弾ければ反撃のチャンス。
- 溜め(白オーラ)→広範囲の横薙ぎ
第一段階で使用したものと類似しているが、連続攻撃に差し込んでくることがある。
対処は第一段階と同様。
- 一文字・二連
第一段階と似ているが格段に隙が短くなっている。片手持ちなのに……
踏み込みが深く、バックステップは危険。回避するなら左右に。
忍殺3回目まで
- 雷攻撃(危険攻撃)
跳躍しながら雷を放つ。軌道は縦振りと横振りの2パターン。雷返しが可能。
槍の飛び掛かりと似ているが見極めて確実に成功させたい。
使用してきた際の立ち位置次第で雷返しをするより回避した方が安全な場合もあるので、欲張らない事が大事。
- 飛ぶ斬撃×2
溜め→飛ぶ斬撃×2。左右ステップで簡単に回避可能。
溜めの時間が横薙ぎ攻撃に比べ短く、攻撃で中断させようとしても間に合わない場合が多い、回避を優先にした方が無難。
攻略
弾き、見切り、下段回避に自信のある人は、
狼の基本に忠実に、HPと体幹を削っていくことが望ましい。
相手に体幹を回復する余裕を与えなければ、かなり早い段階で体幹を崩すことが可能。
忍殺1回目まで
近接して敵の攻撃を弾きつつ、隙の大きい攻撃を待つとよい。
(居合の構え→十文字、突き飛ばし→突き(危険攻撃)、一文字・二連など)
いずれも一心に回り込むようにして容易く回避できる。
忍殺2回目まで
まず始めに衝撃波と共に地面から槍を抜き、それを振り抜く。
不用意に近づくと槍の振り抜きでダメージを受けるので注意。
槍による攻撃は弾きを成功させることで一撃を入れる余裕が生まれるものの
弾きを失敗した場合には体幹が大きく削られ、体勢崩しの危険がある。
充分な距離がないと弾き後も攻撃を空振りしてしまう。
体幹に気を配りつつ、槍の攻撃を誘発しやすい一定の距離を保つことで安定する。
バックステップからの空中横薙ぎは、槍での攻撃の中でも動作が抜きんでて早い為注意が必要。後方へジャンプした瞬間にガードするつもりでないと被弾する可能性が高い。
距離を置く際も、銃による追撃で余計なダメージを受ける危険があるので回復などは焦らず相手の攻撃の隙を探そう。エリア内にある大きめの岩を活かせば回復などの行動はとりやすいだろう。
ススキで相手のモーションが見えないのが不快な人は、マップ端の橋で戦うといいだろう。
勝てない場合はひたすら逃げ回って、反撃のチャンスにちまちまダメージを与えていけば勝機がある。
非常に時間はかかるが、それができるくらいには戦場が広いので、充分選択肢に入る。
忍殺3回目まで
基本は第二段階と同様で、追加動作は飛ぶ斬撃および雷撃のみ。
雷返しで大きなダメージを狙える分、こちらの方が2回目までより容易い。
ここで負けたら弦一郎からやり直し。落ち着くべし。
コメント
当ゲームタイトルの権利表記
©2019,2023 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」