連続攻撃のパターンが豊富。
それぞれ連続攻撃を繋げる攻撃を何度か繰り返して使用してくることもある。
連続攻撃の最後は下段(危険攻撃)か突き(危険攻撃)を警戒しておくと良い。
3回までは「種鳴らし」を使うと怯んだ上にダメージを与えられる。
開幕は種鳴らし→2発殴り→種鳴らし→2発殴り→種鳴らし→1発殴り直後にガードすると良い。
ただし「種鳴らし」は結構希少品なので、最初に使うより追い詰めて止めに使ったほうがいいかもしれない。
連続攻撃が多く、切り返しがあまり有効ではない。
体幹ゲージの回復も非常に速いので、序盤は体幹ダメージは無視していいだろう。
連続攻撃の終わりには隙ができるので、少しずつ攻撃してHPダメージも与えていくと良い。
弾きではなくガードだと、こちらの体幹が崩れてしまいやすくなる。
特に回転5連続攻撃は全部弾いても、吹き飛ばされ、体幹ゲージもたっぷり溜められてしまう。
そういった場合は離れて体幹を回復するほうが安全。
注意したいのは斬り上げで、密着しているとガードしてもめくられて当たってしまう。
攻撃時以外は密着しすぎずに体一つ分は距離を取っておこう。
危険攻撃は突きと下段攻撃がある。
突きの使用頻度が低いので基本ジャンプでいいが、気を抜いて突きを食らわないように注意。
単発の下段攻撃の後は続けて斬り上げをしてくることがあるので、
回避しても油断しないように。
5回転斬りは1~2発目が少し早く、3~4発目が少し遅く、5発目が少し早いので全部弾くの難しめ。
特に5発目は前ステップで回避すると攻撃のチャンスになるので前ステップでの回避を狙うと良い。
どうしても倒せない場合
エリアに入ってすぐに、しゃがみながら左沿いに移動し、2本ある長細い石碑の、左の方の手前に位置取る。
移動中に破戒僧が出現するが、後ろに回れば気付かれることはない。
にぎり灰が当たるところまで近づき、後ろからにぎり灰を投げ当てる。
にぎり灰は当たると後ろにのけぞるため、後ろから何度か当てると石碑に近づいていく。
十分に近づいたら石碑に後ろ飛びし、石碑を蹴ると落下忍殺できる。
達成感は微塵もないので注意。
にぎり灰全消費だけでも忍殺可能範囲まで移動させることは可能だが、爆竹や種鳴らしでも、のけぞらせることができる。
背後からにぎり灰や爆竹を使用しても黄色マーカーにしかならず、忍殺可能なのは他の敵にも見られる仕様であり、落下忍殺が決められるのは源の宮版にも通じる仕様であるため、テクニックの範疇とも考えられる。
しかしバグの可能性も捨てきれず、今後できなくなる可能性もある。
なにより源の宮では結局普通に戦うことになるので、1周目くらいはテクニックに頼らず倒してみよう。
基本的には葦名の底の破戒僧と同じ。
忍殺するごとに攻撃パターンが変化し、葦名の底では使わなかった技も使用する。
1回目の忍殺後、霧と共に姿を消して複数の分身による連続攻撃をしてくる。
分身攻撃中は破戒僧本体は姿を消しているため、回避に専念すること。暫くすると分身攻撃は終了する。
以降も時折分身攻撃をしてくるが、それ以外は忍殺前と同じ。
また、分身攻撃中にマップ奥側の一番高い木の枝に鉤縄で飛び乗り、
枝から下を見下ろすと本体が橋の中央付近に現れ、落下忍殺することができる。
薙刀を地面に突き立てて念仏を唱えている最中が狙い目。タイミングを逃すと忍殺できない。
落下忍殺のみ可能で、たとえ気づかれていなくても背後忍殺はできない。
失敗しても再び分身攻撃が始まれば落下忍殺できるので、一切攻撃せず霧隠れを待つのも良い。
タネさえわかればあっという間に忍殺が可能。
2回目の忍殺を決めると、首から蟲が出現する。
攻撃速度が早くなる事に加えて、変調するので弾きのタイミングには注意。
防御を一切しなくなるのでダメージは通り易いが、代わりにスーパーアーマーが付与される。
こちらの連撃中でも強引に攻撃を差し込んでくるようになるので、深追いは禁物。
第3形態では5回転斬り、蟲撒き散らし等の攻撃パターンが追加される。
蟲撒き散らしは怖気効果があるが、ステップで回避が容易な上に隙が大きく攻撃チャンス。
1段階、2段階に比べて耐久力はないので素早く引導を渡したい。
どうしても倒せない場合
葦名の底と同様、爆竹やにぎり灰で確実に怯むため、爆竹→3回斬る→爆竹→3回斬る…の繰り返しで形代が続く限りハメることができる。ちゃんと攻め力を上げていれば形代がなくなる前に忍殺できる。
にぎり灰の場合はにぎり灰を投げる→4回斬る→投げる→4回斬る…のループが可能。
第一段階は爆竹でハメ、第二段階は上記の方法で落下忍殺、第三段階はにぎり灰でハメ、とすることで全くまともに戦わずに倒すことができる。
ただし達成感は全くないので自己責任で。
かつては1ゲージ目の落下忍殺も可能だったが、App Ver. 1.03にて修正された。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
©2019,2023 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」