攻略テクニック の履歴(No.3)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 攻略テクニック へ行く。
- 1 (2024-02-28 (水) 03:42:55)
- 2 (2024-03-11 (月) 18:59:04)
- 3 (2024-03-12 (火) 23:18:57)
- 4 (2024-03-13 (水) 14:36:35)
- 5 (2024-03-14 (木) 09:23:44)
- 6 (2024-03-15 (金) 09:58:38)
- 7 (2024-03-16 (土) 09:42:11)
- 8 (2024-03-20 (水) 13:41:52)
- 9 (2024-04-09 (火) 21:14:03)
- 10 (2024-05-26 (日) 23:15:14)
- 11 (2024-05-27 (月) 21:09:55)
- 12 (2024-05-28 (火) 01:26:14)
- 13 (2024-05-28 (火) 05:44:09)
- 14 (2024-05-28 (火) 17:13:32)
- 15 (2024-05-28 (火) 23:59:37)
- 16 (2024-05-29 (水) 00:56:56)
- 17 (2024-05-30 (木) 08:36:51)
- 18 (2024-05-30 (木) 21:15:23)
- 19 (2024-05-31 (金) 00:21:09)
- 20 (2024-05-31 (金) 19:52:09)
- 21 (2024-06-01 (土) 22:03:16)
- 22 (2024-06-02 (日) 00:04:11)
- 23 (2024-06-03 (月) 22:13:41)
- 24 (2024-06-06 (木) 21:31:53)
- 25 (2024-06-07 (金) 00:43:15)
- 26 (2024-06-08 (土) 08:09:35)
- 27 (2024-06-08 (土) 20:33:45)
- 28 (2024-06-17 (月) 07:45:57)
- 29 (2024-06-18 (火) 20:56:38)
- 30 (2024-06-19 (水) 18:29:47)
- 31 (2024-06-20 (木) 07:05:21)
- 32 (2024-06-20 (木) 18:02:03)
攻略テクニックについて
攻略する上で役立つテクニックなどを紹介するページです。
チェンジを使いこなす
近くにいるユニットであれば戦闘開始前にチェンジで戦うユニットを選べます。
複数戦えるユニットがいる場合、チェンジで一番有利に戦えるユニットを選ぶと良いです。
また、チェンジすると位置も入れ替わるので、移動速度が遅いユニットを少しでも前に進めたい場合などにも利用できます。
スタミナ0でも休息しなくていい場合がある
スタミナが0になると移動ができなくなるというデメリットがありますが、戦闘になった場合は普通に戦ってくれます。そのため、移動が必要ない状況であればスタミナが減らない0のままで戦闘をしたほうが得になります。
具体的には敵の進路上にいる場合、味方が近くにいてチェンジできる場合など。
中継点を使う
移動では目標地点に移動すると直線的に移動してしまいます。
途中にいる敵やバリケードなどを回避して奥に進みたい場合などは、移動を決める際に中継点を使って迂回して目標地点に向かうようにすると楽です。
拠点に戻る
ステージ中では町や砦を制圧し、駐留すると「拠点に戻る」ことができます。
拠点に戻るとブレイブポイントが1増え、他の場所から出撃させることができるようになります。
急いで本拠地に戻りたい場合や、すぐにブレイブポイントが必要な場合などアイテムを使わずに対応できるので重要です。
模擬戦で稼ぐ
フィールドの模擬戦では相手のHPを0にすると初回のみ軍資金2000Gを入手できます。
負けてもデメリットはなく、レベルや装備が整ってきたら編成を考えなくても簡単に勝てるのでお金が欲しい場合は模擬戦をすると良いです。
模擬戦の相手は大体砦付近にいるので、ワールドマップから砦に移動すれば近いのも手軽です。
作戦を変える
スキルは条件を指定することで狙った敵に攻撃するなど戦闘の結果が大きく左右される。
最初から自動で設定されているのもあるが、上級クラスになってスキルが増えてきたあたりからは特に行動順と条件を指定しないと思ったとおりに攻撃してくれないことがあるため、敵に苦戦するようであれば作戦を見返すと良い。
以下は簡易的な条件の指定。これだけでも設定すればある程度は戦える。
◯◯系の敵を指定した場合、◯◯系の敵がいなかったらスキルが発動しないので、もう1つ同じスキルを行動に組み込まなければいけない場合もある。
スキルの効果 | 指定する条件 |
敵一列攻撃 | 2体以上いる列の敵 |
敵前後列攻撃 | 前後列に並んだ敵 |
対象を倒した場合 | HP25%以下の敵 or HP50%以下の敵 |
対象が◯◯系の場合 | ◯◯系の敵 or ◯◯系の敵を優先 |
必中攻撃 | 斥候系の敵 or 斥候系の敵を優先 |
魔法攻撃 | 重装系の敵を優先 |
同時発動制限のスキル
アレインのラピッドオーダーなど戦闘開始時に発動するスキルのほとんどには同時発動制限が付いている。これはクイックキャストなど同様の条件の元に発動するスキルを同じ編成に入れているキャラクターがいた場合、片方しか発動しないというもの。そのため、優先させたいスキル以外は行動からはずしておこう。
成長タイプを変える
イデアの手鏡を使用するとキャラクターの外見だけでなく成長タイプも変更できる。
キャラクターによって成長タイプが決まっているため、使いたいキャラクターの成長タイプが気に入らない場合に利用できる。
ただし、イデアの手鏡は貴重品でクエストなどで手に入る以外では闇商人から30000Gで1つ販売しているなど入手方法に難があるので注意。
アシストで乱数を変える
戦闘時にはアシスト射撃やアシスト魔法などを使うかどうかを切り替えることができる。アシストの有無で乱数が変わるため戦闘予測も変化する。アシスト有りなのにダメージが下がってしまうことがあるのはこのため。
この仕様からアシスト自体はあまり効果的ではない場面でも、アシストの有無での戦闘予測を見てダメージ的に有利なほうを選ぶという手が使える。
コメント
コメントはありません。 コメント/攻略テクニック
当ゲームタイトルの権利表記
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」