取り返しがつかない要素 の履歴(No.4)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 取り返しがつかない要素 へ行く。
- 1 (2024-03-16 (土) 15:05:27)
- 2 (2024-03-16 (土) 16:53:31)
- 3 (2024-03-18 (月) 01:30:13)
- 4 (2024-03-19 (火) 12:48:26)
- 5 (2024-05-14 (火) 00:34:10)
- 6 (2024-05-15 (水) 23:53:44)
- 7 (2024-05-17 (金) 06:05:33)
- 8 (2024-05-20 (月) 22:08:57)
- 9 (2024-05-21 (火) 22:30:24)
- 10 (2024-05-23 (木) 23:41:01)
- 11 (2024-05-25 (土) 20:54:34)
- 12 (2024-05-25 (土) 23:42:27)
- 13 (2024-05-26 (日) 19:21:58)
- 14 (2024-05-27 (月) 21:52:18)
- 15 (2024-05-30 (木) 06:30:35)
- 16 (2024-06-01 (土) 22:48:40)
- 17 (2024-06-10 (月) 22:35:23)
- 18 (2024-06-11 (火) 07:29:57)
- 19 (2024-06-11 (火) 19:54:57)
- 20 (2024-06-14 (金) 00:56:06)
- 21 (2024-06-14 (金) 07:02:45)
- 22 (2024-06-16 (日) 20:49:12)
- 23 (2024-06-17 (月) 08:03:28)
- 24 (2024-06-17 (月) 22:34:12)
- 25 (2024-06-18 (火) 07:54:06)
- 26 (2024-06-19 (水) 21:10:56)
- 27 (2024-06-20 (木) 06:16:14)
- 28 (2024-06-22 (土) 07:17:51)
- 29 (2024-06-23 (日) 01:51:17)
取り返しがつかない要素について
取り返しのつかない要素やストーリーを進めていくことで注意が必要な要素について記載。
取り返しがつかない要素
会話イベント
ステージ中のキャラクター同士の会話やステージクリア後の会話イベントの選択肢ではキャラクターが仲間に加入するかどうかが決まることもあるので注意。
特にギャメルとマンドランは後にセットで加入するので選択肢を間違えないように。
ゴービルとベルトランはステージの開始位置によって加入の有無が変化する。
ステージ
- クラインフェルト関所解放戦
クラインフェルト関所解放戦は竜の国を継ぐ者をクリアすると消滅してしまうので注意。
イベント的には見どころのあるものではないが、クエストを発生させてから消滅すると失敗ログが残ってしまう。
アーカイブ・図鑑
一部のアーカイブや図鑑は特定の期間限定イベントでしか見られないため、ストーリーを進めると埋まらなくなることがある。
- 出来事:聖所再訪
一角獣と乙女で指輪の力を取り戻す前に聖所を訪れる。1か所でも埋まるが6か所分のイベントがある。
- ゼノイラ帝国人物:ノルベール / クラス図鑑(ハイプリーステス)
隠し要素の1つ。初回の通常プレイで埋めるのは難しくプレイ体験も大きく変わってしまうので、2回目以降を推奨。どうしても埋めたい場合は隠し要素(ネタバレ注意)を参考に。
注意が必要な要素
- 天のかけら交換
天のかけらは採掘で入手可能だが、大量に入手するのには時間がかかってしまう。
フィールドで手に入る分には制限があるので交換は慎重に。
オススメは「白ネコミミフード」「サウザンドセプター」「神竜の手綱」。これらが解放される前は「蒼石のペンダント」「緋石のペンダント」。
- 奇跡の果実
レベルを1上げる消費アイテム。
ゲームのクリアだけが目的なら適当なタイミングで使ってしまっても問題ないが、クリア後も遊ぶつもりなら高レベルになった時用に取っておくのがオススメ。
レベル49→50に必要な経験値は10万と多いため、最上級指南書では10個必要となる。クリア後にいろいろなキャラクターを編成に入れて遊びたい場合はレベル47~48まで上げた後に果実を使うと楽。
- 成長タイプとイデアの手鏡
成長タイプによってステータスが変化するが、レベルが上がってからイデアの手鏡で成長タイプを変えても、ステータスは成長タイプによって固定値となるため問題ない。イデアの手鏡自体も勲章30個と交換できるため気にしなくて良い。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」