能力値

最終更新: 2024-03-02 (土) 00:35:05
目次

能力値について [編集]

木、火、土、金、水の五徳に関する能力値。
能力鍛錬(レベルアップ)で、手に入れた仙氣を消費していずれかの能力値を上げることができる。
レベルを上げるほどに次に必要な仙氣量が増えていく。
レベルの上限は150で各徳の上限は99。
飛龍の道開放後はレベル上限300、各徳の上限は150。
天龍の道開放後はレベル上限375(400)、各徳の上限は175。
龍王の道開放後はレベル上限475(500)、各徳の上限は200。
またエンドコンテンツの「魔境千里行」で入手できる馬蹄金を消費することでレベル上限を+25(31里到達で解放、天龍の道レベル上限400)、+25(111里到達で解放、龍王の道レベル上限500)出来る。
また、その時点でのレベル上限に到達すると、軍旗の能力鍛錬メニューから仙氣貯蔵を行うことができるようになる。貯蔵した分は死亡によって喪失しない。これにより次に上限が解放される時に備えて安全に仙氣を確保しておける。

一度上げた能力値は、第三節の「仙境の頂を求めて」クリア後に天柱山の隠れ里の左慈に話しかけて「自照」を選択すれば、特にコストもなくいつでも好きに振り直すことができる。
あえて現在レベルより低いステータスにすることもでき、余ったステータスポイントは「未成徳」として保管されるため、縛りプレイをする場合などにも利用できる。(ただし表記上のレベルは下がらない)

ステータス配分は軍旗メニューの「兵装」にも保存されるので、同一の戦場内で色々なビルドを使い分けることもできる。

能力値の効果 [編集]

木徳体力や敵からの攻撃で失う氣勢量に関係する
火徳攻撃で得る氣勢量や、武技で消費する氣勢量に関係する
土徳装備重量上限や、化勁で得る氣勢量に関係する
金徳高まった氣勢を維持できる時間や、仙術で消費する氣勢量に関係する
水徳化勁で消費する氣勢量や、敵からの気づかれにくさに関係する

詳細解説 [編集]

共通の上昇項目として、どの徳を上げても体力は必ず上昇する(基本的に45までは+5、46~99までは+4、100~125までは+3、126~150までは+2、151以降は+1)。木徳のみ体力上昇量に補正がかかる。
その徳が司る属性の攻力と、五行相克に基づいた得意とする属性の防護が上がる(具体的な上昇値は後述の表を参照)。
どの徳も100以降は伸びが悪いのでコスパで考えるならあまり特化しすぎない方がよい。ただし武器の攻撃反映との兼ね合いや、発動条件に五徳の数値を参照する揃え効果もあるため、結局はビルド次第となる。

各パラメータ数値変動表 [編集]

※数値は全てステ1からの変動幅

パラメータ5099150175200
氣勢防護+324+521+623+648+673
仙術持続+28.6%+53.0%+71.0%+75.0%+83.0%
攻撃獲得氣勢倍率+25.0%+50.0%+67.0%+75.0%+83.0%
武技消費氣勢倍率-30.1%-35.0%-38.6%-39.8%-41.1%
装備重量上限+50.5+89.7+107.7+110.7+113.2
化勁獲得氣勢倍率+29.4%+56.4%+75.6%+88.3%+97.7%
氣勢維持力+171+220+258+270+283
仙術消費氣勢倍率-30.1%-35.0%-38.6%-39.8%-41.1%
隠密性+392+639+716+740+765
化勁消費氣勢倍率-14.6%-23.8%-32.4%-35.0%-37.4%
属性攻力+186+294+396+421+446
属性防護+147+245+347+372+397

大成者補正について [編集]

レベル500にすることで開放される機能。仙氣を消費して、
【体力補正Lv】【攻撃力補正Lv】【氣勢防護補正Lv】【幸運補正Lv】【属性攻力補正Lv】
の5つの補正を合算1000レベルまで上げることが出来る。大成者レベルが上限に達するまで仙氣貯蔵機能は利用できなくなる。
補正レベルは能力鍛錬でいつでもノーコストで振り直しが出来る。

各補正レベル変動表 [編集]

補正項目1002505001000備考
体力補正Lv+50+125+250+5001Lvあたり+0.5
攻撃力補正Lv+15+37.5+75+1501Lvあたり+0.15
氣勢防護補正Lv+60+150+300+6001Lvあたり+0.6
幸運補正Lv+40+100+200+4001Lvあたり+0.4
属性攻力補正Lv+25+62.5+125+2501Lvあたり+0.25

コメント [編集]

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 某ソウルやリングみたく補正と数値による伸びの良し悪しがあるのか軽く調べてみた。
    結論から言うと無いみたい。武器火力はずっと一定の伸びでした。
    なので基本は使う武器にあったステを極振りがいいけどどうしても使いたい術があるとかなら均等振りや変態振りも無くはない。
    ちなみに第一補正ステに99振るのと第二、第三にそれぞれ99、50振るので表示火力はほぼトントン、微妙に前者の方が高い。
    2023-03-18 (土) 21:28:15 [ID:BKszjunC6gU]
  • 各能力値の詳細解説を記載しましたが、当方全部のビルドを使用したわけではないので一部エアプです。加筆修正は遠慮なくお願いします。
    2023-07-24 (月) 19:51:10 [ID:4MKGqMMw2Os]
  • エアプなら書くなよ
    修正する手間考えろ
    2023-07-25 (火) 18:29:29 [ID:xWlGNLlSmvA]
  • 自分だけでは踏み込んで書けない領域もあると思うので皆も情報書いてね、くらいのつもりで言ったのですが…エアプという言葉を使うべきではありませんでしたね。すみません。
    能力値の効果については現状だとゲーム内の記述をそのまま書いてるだけで情報量として少ないのではないかと思い記述しました。少なくとも自分としては知ったような気で書いたつもりはないです(もし普通に間違ってたらすみません)。記述自体が不要という意見があるなら削除対応します。
    2023-07-25 (火) 20:19:29 [ID:4MKGqMMw2Os]
  • そこまではしなくていいんじゃないかな
    確かにエアプって言うと誤解は招きかねないが別段おかしい内容でもないし
    ただガチの初心者が見た時に現状の書き方だと水は地雷なんだな、ヨシ!ってなりそう。
    ボスには役に立たないとか反映改変で個性が〜とかのネガティブな部分を消して隠密上げとけば未発覚の敵に後ろからダッシュで気づかれる前に絶脈出来るとか動きが読めない相手へも気軽に化勁を振っていけるとかの強みを活かす方向ではどうだろうか
    2023-07-26 (水) 21:50:05 [ID:BKszjunC6gU]
  • ありがとうございます。早速ご意見を反映しました。
    一応、弱みと言える部分も注意点として記述自体は残しつつ、強みを強調するような書き方にしました。
    2023-07-27 (木) 12:42:13 [ID:4MKGqMMw2Os]
  • 乙にござる!
    序盤は何ビルドでも不足なく戦えるから術とかもみながら自分の好きなスタイルでやっていいと思うのですよ
    周回プレイするなら木は振っとけ的なところはあるけど
    2023-07-31 (月) 00:53:39 [ID:BKszjunC6gU]
  • 遠距離武器に反映変更はつけられないから、それによって水の個性がなくなることはないのでは?
    2023-08-06 (日) 18:26:42 [ID:D6vp0tRyORo]
  • ↑残念(?)ながら、近接武器に反映変化がついていれば遠距離武器にも適用されちゃうのです。
    2023-08-06 (日) 19:47:29 [ID:4MKGqMMw2Os]
  • 別に残念ではないですがバグっぽい挙動ですねぇ。
    2023-08-09 (水) 18:13:30 [ID:D6vp0tRyORo]
  • 文章で記述しているよりかは見やすいかと思い、パラメータ表を作ってみました。どれくらい参考になるかは分かりませんが…
    2023-10-05 (木) 23:35:05 [ID:ZkZ1CWvBK1.]
  • 近接武器に水以外の反映変化を付けると遠距離武器にも反映されるがそれでも水の値を上げないとダメージは上がらない
    水と反映変化させたステータスを上げると水だけを上げた時よりダメージは上がる
    不具合っぽい気もするけどずっと直らないから仕様かな
    2023-11-10 (金) 18:18:43 [ID:W4aGGB3PnZU]
  • 大成者補正について追記
    2023-12-13 (水) 15:41:36 [ID:ueXf07LzBeI]
  • 土徳199まで上げたら重装の白馬将軍シリーズで固めても敏捷Aになって笑った。偏将軍はさすがに重すぎるけど、1~2ヶ所混ぜるくらいはいける。
    2023-12-16 (土) 00:04:03 [ID:H54hJQgOJCY]
  • 能力値についてのレベル上限の項目をちょっと修正。DLC適用しただけでレベル上限が突破されると思われてる方が多かったみたいなので。
    2023-12-29 (金) 14:46:32 [ID:ueXf07LzBeI]


利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください