能力値 の履歴(No.3)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 能力値 へ行く。
- 1 (2023-02-26 (日) 17:53:47)
- 2 (2023-07-12 (水) 10:07:28)
- 3 (2023-07-15 (土) 08:15:09)
- 4 (2023-07-25 (火) 04:49:37)
- 5 (2023-07-27 (木) 21:39:26)
- 6 (2023-07-31 (月) 13:16:09)
- 7 (2023-07-31 (月) 23:14:36)
- 8 (2023-08-09 (水) 19:34:55)
- 9 (2023-09-25 (月) 23:12:33)
- 10 (2023-10-01 (日) 05:55:51)
- 11 (2023-10-02 (月) 07:32:12)
- 12 (2023-10-06 (金) 08:31:27)
- 13 (2023-12-04 (月) 14:04:05)
- 14 (2023-12-13 (水) 04:29:17)
- 15 (2023-12-13 (水) 15:40:50)
- 16 (2023-12-14 (木) 20:46:59)
- 17 (2023-12-15 (金) 22:53:31)
- 18 (2023-12-29 (金) 14:45:03)
- 19 (2024-01-01 (月) 14:21:00)
能力値について
木、火、土、金、水の五徳に関する能力値。
能力鍛錬(レベルアップ)で、手に入れた仙氣を消費していずれかの能力値を上げることができる。
レベルを上げるほどに次に必要な仙氣量が増えていく。
レベルの上限は150で各徳の上限は99。
DLC1適用後はレベル上限300、各徳の上限は150。
一度上げた能力値は、第三節の「仙境の頂を求めて」クリア後に天柱山の隠れ里の左慈に話しかけて「自照」を選択すれば、特にコストもなくいつでも好きに振り直すことができる。
あえて現在レベルより低いステータスにすることもでき、余ったステータスポイントは「未成徳」として保管されるため、縛りプレイをする場合などにも利用できる。(ただし表記上のレベルは下がらない)
ステータス配分は軍旗メニューの「兵装」にも保存されるので、同一の戦場内で色々なビルドを使い分けることもできる。
能力値の効果
木徳 | 体力や敵からの攻撃で失う氣勢量に関係する |
---|---|
火徳 | 攻撃で得る氣勢量や、武技で消費する氣勢量に関係する |
土徳 | 装備重量上限や、化勁で得る氣勢量に関係する |
金徳 | 高まった氣勢を維持できる時間や、仙術で消費する氣勢量に関係する |
水徳 | 化勁で消費する氣勢量や、敵からの気づかれにくさに関係する |
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」