エスケープフロムダッコフ 攻略情報

エスケープフロムダッコフを始めたので攻略の知識や小ネタなど。
一部ネタバレを含みます。

看守長

チュートリアルにいるボス。倒すこともできますが、それほどいいものを落とさないので無視してもいいです。どうしても倒したい場合は、少し進んで警棒を手に入れた後、看守長のに見つかってすぐに部屋を出て扉を閉め、扉の裏から警棒で殴ると高難度でも楽に倒せます。

ペットバッグと重量

犬の鞄は死んでも失わないので高額アイテムやクエストアイテムを入れるのが基本ですが、犬の鞄は自分の重量とは別なので、重量オーバーしている場合、重いものは犬に持たせるという手もあります。

特に拡張箱や自動車用電池などはペットの鞄に入れないと重量オーバーになりやすいです。他には重い武器に拾ったアタッチメントをつけて持たせたり、コンピューターコアを5個スタックさせて持たせたりなどがあります。

ある程度クエストを進めると荷重注射剤が購入できるようになるので、ペットバッグに注射器収納ケースを入れ、注射器収納ケースに荷重注射剤を入れて重量オーバーになったら使うと良いです。

土嚢

マップに配置されている土嚢は銃弾を通しませんが、ヘッドショットの場合と土嚢に密着している場合は銃弾を通すようになっています。
特にボス相手には土嚢を使って戦うのが有効なので、土嚢を使って立ち回ると勝率が上がります。

また、土嚢以外でもテーブルなど背の低いオブジェクトはヘッドショットのみ弾を通すことができます。

土嚢の近くで白くハイライトされている場合はこちらの銃弾のみ通すようになっています。訓練場でも試せます。

2倍スコープ

クエストを進めると武器屋で販売する2倍スコープが非常に便利です。
初期状態の射程だとほとんどの敵に先手を取られますが、2倍スコープがあると大体の敵を先に視認することができます。

単発のSRでもいいですが、できればM1Aなどにつけるのがいいと思います。ARとかは長距離だとブレるので等倍が使いやすかったです。

4倍や8倍スコープもありますが、射程が長すぎると逆に使いづらく感じています。ラボのボス戦の長い直線でのみ8倍を使用しました。

分解

中盤くらいからは弾や防具を作成するために分解をして、通常弾などから火薬、防具から繊維、おもちゃなどからポリエチレンシートを入手していくと良いです。

それぞれのエリアにも分解できる作業台があるので、バッグの空きが足りないようであれば分解して持っていくこともできます。

壁越しに攻撃

近接武器は壁の向こう側にも判定があります。扉を開けてこない敵が多いため、壁越しに一方的に攻撃することができます。

注射剤

ボスと戦う際には黄色い注射剤を使って逃げながら戦うのが安全です。持久注射剤もあったほうがいいですが、なくても大丈夫だと思います。
それ以外では重量オーバー対策に荷重注射剤があると良いです。
回復注射剤は手に入りやすいので余っていたら救急箱代わりに使うことがあります。

ストームクリーチャーの倒し方

帯電MP-7を使うのが楽でした。
帯電MP-7とM1Aに2倍スコープをつけて、帯電MP-7の雷デバフで足を遅くさせてからM1Aでヘッドショットを狙うという感じで比較的安全に倒せます。

トーテムは俊足1とHP2。黄色い注射剤と空間嵐耐性注射剤・弱を使うとさらに安全です。
特に空間嵐耐性注射剤・弱は高価ですが、空間嵐1のほうであればストーム作業服が必要なくなるので被ダメージをかなり抑えることができます。

Soda Crisis

クエストでステージ5までクリアする必要があります。ソフトは農場町の商人から購入できます。

これは普通にプレイすると色が判別しづらくてかなり厳しいです。しかし、カラーディスプレイがあると色の見分けが付くようになります。カラーディスプレイの設計図はJ-Lab研究所の色付きカードキーの部屋にあります。

また、フェイスマスクのアイマスクを使うことで色が少し見やすくなって何とかプレイすることができるようになります。アイマスクも入手しづらいですが、J-lab研究所のツールボックスからでました。

モノクロの場合、色は白系2種と黒系2種の合計4種類あるため、アイマスクを使ってもやや見分けがつきにくいです。同じ色っぽいのを3つ繋げれば消えるので、慣れればいけるようになると思います。

見えないなにか

J-Lab研究所の透明のやつはサーマルスコープで見えるようになります。
サーマルスコープは農場町の謎の商人から購入するか、設計図をJ-Labの色付きIDカードの部屋で入手できます。

入手方法がわかりにくいアイテム

  • サバイバル用バッグ
    敵からか設計図で作成。
  • 軍用無線機
    結構出にくいですがツールボックスとかキャビネットから。
  • J-LabのIDカード
    黒は農場町の商人か謎の鍵✕、緑と青は謎の鍵✕、赤と紫と黄は謎の鍵◯。
    青が出るまで22回くらいかかったので運が悪いと時間がかかるかも。
  • 謎の鍵
    どちらも農場町の商人がランダムで販売。✕が15万でOが25万くらい。
    10回制限ですが、色付きカードキーやグラボが出やすいので元は取れると思います。
    鍵部屋の場所は農場町のマップを開くと赤文字で✕や◯と書いてあるのでわかりやすいです。
  • AIロボット
    謎の鍵Xか◯。J-Lab研究所の金庫からも1回だけ確認。
  • ダックマイナー
    J-Labの映写室。鍵は各地のジャケットや謎の鍵✕か◯。
  • Soda Crisis
    農場町の商人。
  • MP-155 ULTIMA
    倉庫エリアの毒ガス地下通路にいる商人が設計図を販売。
  • LEDX
    農場町の療養所かJ-Lab研究所の黒カードキー部屋が比較的でやすいです。
  • グラフィックカード
    どこでもでますが、謎の鍵◯の部屋かJ-Lab研究所が拾いやすい思います。農場町でもスーパーマーケットとか直湧きポイントがあります。
    グラフィックカードはSLIを作成するのにグラフィックカードが3つ必要になるので取っておいてもいいですが、ビットコインファームがそんなに美味しくないのとSLIを作るころにはお金にそこまで困らないことから売ってしまってもいいかもしれません。
  • 接着剤A・B
    エリアゼロの商人が販売。
  • 空間防御ヘルメット
    J-Lab研究所の赤カードキー部屋。
  • 空間防御服
    J-Lab立ち入り証明書Lv2の部屋の金庫とかある場所。

最後のエリア

  • 入り方
    最後のエリアである嵐のエリアはJ-Lab研究所の隠されたエリアにいるボスからJ-Lab立ち入り証明書Lv3を手に入れる必要があります。
  • 空間嵐
    最後のエリアは常に空間嵐が発生しているので、J-Lab研究所の空間防御ヘルメットと空間防御服を入手するか、ストーム作業服セット+空間嵐耐性注射剤・弱が必須です。
  • ビーコン解放
    ビーコン解放だけならほぼ敵と合わないのでストーム作業服だけでもいけますが、ストームクリーチャーと遭遇する可能性があるので、空間防御セットがあると安心です。
    ビーコン解放すればJ-Lab立ち入り証明書Lv3が必要ないのですぐ帰っても大丈夫です。帰った後は四騎士のクエストが発生していくので、四騎士を倒すのは後回しにすると二度手間にならずに済みます。
  • 四騎士
    倒す前に空間防御セットを購入できるようになりますが、四騎士がドロップする防具も空間嵐防御が付いているので、早めに倒しにいってもいいです。
    プロプロ以外ならそれぞれの属性に対するトーテムと注射剤を使えばかなり楽に戦えます。

エンディング分岐

エンディングは4種類。
宇宙船を完成させた後に拡張したかどうか、対空システムのオン/オフでエンディングが変化します。

  • 生存者(エンディング0)
    宇宙船を完成させて乗る。
  • 動く的(エンディング1)
    嵐のエリアで謎の宇宙船設計図を入手し、宇宙船を拡張してから宇宙船に乗る。
    設計図は嵐のエリアの西側で外付けHDDがあるとデータをダウンロードできる。
  • 第9地区(エンディング0)
    嵐のエリアの北東にある対空システムをオフにしてからエンディング0を見る。
  • ランナウェイ(エンディング1)
    嵐のエリアの北東にある対空システムをオフにしてからエンディング1を見る。
    対空システムをオフにできる対空システムキーは嵐のエリアの地下にいるロロロロを倒すと入手できる。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました