ARC Raidersを始めたので序盤の攻略やクエストの攻略など。
クエストは長くなりすぎたのでNPC毎に分割。
2025年11月3日現在ではクエストは全63個。
シャニのクエスト
セレステのクエスト
ティアン・ウェンのクエスト
アポロのクエスト
ランスのクエスト
序盤の攻略
無料ロードアウト
プレイからマップを選んだ後、ロードアウトの画面になるので、画面上から無料ロードアウトを選ぶとランダムで選ばれた装備+最低限の回復アイテムなどで出撃できる。
無料ロードアウトで脱出すると手に入る無料ロードアウトオーグメントは、トレーダーのランスから各MK1のオーグメントと交換できるので、死亡しすぎてオーグメントがなくなった場合などにも有効。
序盤は小型シールドが基本になるので、「略奪MK1」がオススメ。
ARCの対処方法
序盤ではホーネットなど相手も危険なので、倒したい場合以外はできるだけ気づかれないように移動するのが安全。
しゃがみで立ち止まったり、しゃがみ歩きをすると気づかれにくいので、ARCの近くを移動する時は遮蔽としゃがみを利用して上手く避けよう。
しっかり準備しないとリーパーなどの巨大なARCやロケッティアは倒すのが難しいので見つからないように注意。
ARCの名前がわからない場合はARCに向かってピンを指して名前を確認しよう。
ホーネット
前面のローターには装甲が付いている。そのため、できれば後面のローターを狙う。
ファイアボール
近づいてきて炎を出す時に装甲を開くので、その時に撃つと簡単に倒せる。
フェロなど大型弾薬なら装甲を貫通して倒すこともできる。
チック
天井に張り付いていることが多い。チックの音が聞こても地上に見当たらない時は天井を確認。
保管庫とアイテムの取捨選択
保管庫はお金(コイン)で拡張できるため、どんどん拡張していって良い。
アイテムはカーソルを合わせると製作に必要な素材かどうかがわかるので、すぐに必要なさそうなものは売却したり、リサイクルして素材に変えてしまおう。
素材のアイコンがダイヤモンドのマークは基本的には換金アイテムなので売却してしまって良い(“猫用ベッド”1個と”とても寝心地の良い枕”3個はスクラッピーのトレーニングに使用するので取っておくと良い)。
それ以外ではスクラッピーが集めてくれるコモンの金属部品など各種基本素材も300個とか溜め込まなくてもいいのである程度は製作で使用するか売ってしまおう。
他には製作に必要な素材に何も表示されていないリサイクル用のアイテムもリサイクルや売却の候補。
店売りやセレステの取引で種と交換できるアイテムも手に入れやすいので、すぐ使わないのであれば大量に所持しておく必要性は薄い。
逆に取っておくといいものは、ワスプドライバーなどARCの固有素材。
ガンスミスなど製作台のレベルアップに必要になるので、レベルアップさせるまで、これらは売却せずに置いておこう。
それ以外ではグレネード系は高いので売却してもいいが、ブレイズ・グレネードやウルフパックはARCに対してかなりのダメージを出せるため、強いARCを倒すために取っておくのがオススメ。
戦闘マップに出たときも分解して素材にできるものがあるため、持てなくなったら素材にしてしまうと良い。
武器と弾薬
無料ロードアウトなど主にケトル、ラトラー、スティッチャー、フェロの4種類を使うことになる。
いずれも強化段階Ⅰの武器は装弾数が少なかったり弱いのでARC相手も厳しい戦いになる。 無改造であればケトルがセミオートではあるものの大体はワンマガで人を倒せるので対人に強い。
フェロは単発だが、大型弾薬で遠距離から狙えるので状況によっては強力。そのため、サブ武器に持つ人も多い。
ARCには小型弾薬より中型や大型の弾薬のほうが効きやすいが、序盤ではあまり選択肢がないのでそこまで気にしなくていいかも。弾薬の数的にはフェロⅠでもあれば節約しながら戦える。
製作では武器アップグレードでスティッチャーをⅢまで上げると良い。
緑武器を作る場合、設計図が必要ですが、アンヴィルかイル・トーロを作るのが無難。
後は拡張小型弾倉を製作もしくは購入してスティッチャーⅠにつけると、装弾数が25になりワンマガで人を倒しやすくなります。かなりのコスパ武器なのでオススメ。
脱出のコツ
通常の脱出口では誰かが脱出口のスイッチを押したのを確認してから、気づかれないようにして便乗するのが比較的安全。
ダム戦場などでは脱出口から80mくらいの距離であれば、脱出口の扉が開いてからダッシュするとギリギリ間に合うようになっている。そのため、ある程度距離が離れた位置で隠れておき、誰かがスイッチを押したら80m以内に近づいて、脱出口が開いたらダッシュで乗り込むと良い。
乗り遅れたとしても誰かが安全に脱出した後なので、その直後も安全な可能性は高い。
出待ち対策で脱出口が開いてもすぐに乗り込まない人も増えてきているため、相乗りする場合は人が中に入っていくのを確認できる位置で様子を見るのが無難。
脱出口近くでプレイヤーの銃声で人が死んでいたら近づかないようにするのも大事。急いで帰りたくても脱出口を遠くから様子を見たり、別の脱出口まで行くことも考慮にいれよう。
今のところエモートの撃たないで(ドンシュー)も有効で、ドンシューをすると撃ってこない人も少なからずいる。装備が弱くて撃ち合いに自身がない場合などダメ元でエモートするのもいいだろう。
漁って経験値を稼ぐ
漁った際の経験値は大体が200XPと高め。レベルを上げるためにも開始直後などは積極的に漁って経験値を稼ぐと良い。
漁られた後の空っぽの場所でも、一瞬見るだけでも漁った際の経験値が稼げるので、経験値が欲しい場合は空いている場所でも漁るのがオススメ。
5か所漁ればレイダーのノックアウト+漁り分と同じ経験値なので、漁るのはかなりお得。
スキルツリー
現在では日本語訳が完全でない&最上位スキルの効果があまりわかっていないものがあるため、良いスキルがどれなのかも不明。特に移動性の最上位スキルは両方ともValutingでパルクール時のものとなっているので注意。
移動性のスタミナ消費系のスキルは悪くはないが、サバイバルもラウンド中製作、略奪者の幸運、セキュリティ突破など魅力的なスキルが多い。
現状ではスタミナ系の2種+セキュリティ突破を目指すのが比較的無難。l
知識とか小ネタ
ハシゴ
登り降りの最中にダッシュすると早く登り降りできる。登りの時のみスタミナを消費する。
ハシゴに密着していればハシゴの途中でハシゴを掴むこともできるため、飛び降りながらハシゴを掴んだり、ハシゴから離れた位置からジャンプしてハシゴに飛びつくこともできる。ただし、落下速度によってはそのまま滑り落ちて地上が近ければ落下ダメージを受けることがある。
ジップライン
途中でジャンプボタンを押すと降りることができる。ジャンプしてすぐに掴めば再びジップラインに乗れるため、途中で反対側に戻りたい時などに利用できる。
また、上下のジップラインを2人のプレイヤーが同時に使用すると途中でぶつかって落下する。
レイダーのカスタマイズ
デフォルトでランタンをつけているリュックは夜や室内で目立ってしまうため、別のリュックにするのが無難。
それ以外でも目立ちにくい色の服など、人から見つかりにくい服のほうが生存率は上がるはず。
ピン
ピン指しでは場所以外にも、アイテムやジップライン、フィールド貯蔵庫などロケーションも示してれる。
ARCやレイダーも表示されるので、草むらにいるレイダーの索敵にも利用できる。
レイダーの宝箱
フィールドでカチカチ音がなっている場所にはレイダーの宝箱が埋まっている。中身は基本弾薬であまり美味しくはない。
ダメージ計算
ARCにダメージを与えた時に表示されるXPからダメージを計算できる。獲得XPの1/3が実際に与えたダメージとなる。
大型のARCなどHPさえわかっていれば、ダメージ計算で弾薬が足りるのかなど判別できる。
ARC電池と布
ARC電池はシールド修理、布は体力の回復をできる。回復がなくなったら現地調達でこの2つを使うと良い。

