#author("2024-12-28T11:44:32+09:00","","") #author("2025-03-25T10:15:55+09:00","","") *オンライン要素 [#z2ee8d09] #contentsx **協力プレイ [#jafade71] -ゲーム上での意思疎通は身振りだけなので、基本的にはホストに追従する。 だが、罠がある場所などは先行してあげるのも良いだろう。 ***常世同行 [#p7ce3f9d] 拠点の鳥居で「常世同行」を選択してプレイ。 他プレイヤーと協力してミッションの最初から挑むモード。 -マッチング範囲を細かく選択できるので自分と同じ位の人と協力プレイがしやすい。 -ミッションをクリアするとホストと参加者共にクリアした扱いになり木霊、常闇祓い等も共有される。 -常世同行では専用の救援ゲージが表示され、プレイヤーが落命するごとにゲージが減少する。 ゲージがなくなるとミッション失敗。(ボス戦ではそれに加えて全プレイヤーが落命すると失敗) 救援ゲージは常闇を晴らすと一定量回復する。 -プレイヤーが落命した場所に出現する刀塚から落命したプレイヤーを救援できる。 落命したプレイヤーがいると、救援ゲージにそのプレイヤーに対応する色のバーが表示され時間とともに減少していく。 救援に成功するとバーの残量分のゲージが回復。救援ゲージが残っていると◯長押しで救援を待たずに再起できるが、救援ゲージは回復しない。 全プレイヤーが落命すると一番落命が早かったプレイヤーが強制的に再起する。 ***一期一会 [#f48e2926] 他プレイヤーを召喚、または召喚主の元へ訪れて協力プレイをするモード。 召喚されたプレイヤーは「まれびと」となり、落命するとそのミッションから離脱することになる。 -まれびとになる 拠点メニューの鳥居から一期一会を選択する、またはミッション選択画面で「まれびとになる」を選択することでまれびとになって他プレイヤーの元へ訪れることができる。 なお、一度クリアしたミッションしかまれびとになる事ができない。 -まれびとを召喚する ミッション中に社で「まれびと召喚」を選択し、お猪口を供えることでまれびとを召喚できる。 最大2人まで召喚することができ、プライベート枠や合言葉の設定なども可能。 マッチング範囲は全難易度からで、ミッションをクリアできない人の為の救済措置の側面が強い。 そのため、1周目で呼んだ場合5周目のLV750のプレイヤーが来る事もある。 システム的にまれびと側はホストをクリアさせるのが目的なので基本全力で戦います。 強いプレイヤーが来た場合、敵に触る事すらできない場合があるが、それに腹を立てるのは間違いなのでやめましょう。 自分と進行状況が同じマルチプレイを楽しみたい場合は常世同行を選択しよう。 **血刀塚、義刃塚 [#rdc953e1] 他のプレイヤーの行動が自分の世界にも反映される、非同期オンライン要素。 プレイヤーのもの以外に、開発者が用意したオフラインでも表示される塚もある(通称NPC塚)。 NPC塚の情報については[[こちら>血刀塚・義刃塚]]を参照。 ***血刀塚 [#f1b3a97f] ミッション攻略中に落命した他プレイヤーの墓標。赤色の塚。近づくとオンラインIDと装備の希少度、死因などが表示される。 選択すると妖怪化した他プレイヤー「屍狂い」が出現。「屍狂い」はAIで制御されており、倒すとお猪口やその人が付けていた装備をドロップする。 塚にインタラクトするとそのプレイヤーの装備を模した敵対キャラ「屍狂い」が出現。屍狂いはAIで制御されており、倒すとお猪口やその人が付けていた装備をドロップする。 また、常闇内の血刀塚からは妖怪化した状態の屍狂いが出現する。普通より手強いが、その代わり魂代をドロップする可能性もある。 妖怪化は一度気力切れに追い込むと解除される。どのタイプの妖怪化なのかは、その人が憑けていた守護霊のタイプに準ずる。 ''※オンラインプレイヤーの塚から出る装備について'' 希少度については塚に近づいた時に出る表示で分かるが、''そのプレイヤーが装備していたものがそのまま落ちるわけではない''。 焼き直した特殊効果(OP)については反映されず、それを入手した時点で付いていたOPになる。 また、3周目(修羅の夢路)以降はOPが別のものに書き換わるため、有用な継承OPなどがついていたとしても他プレイヤーの手に渡ることはない。 血刀塚を利用した装備の受け渡しをする際は注意。 ***義刃塚 [#g79e701a] お猪口を供えることで、AIで制御された他プレイヤーキャラを呼び出すことができる刃塚。青色の塚。 呼び出したキャラはしばらく追従し共闘してくれる。体力が尽きるか、一定数の敵を撃破すると消滅する。 アイテム「義の碧玉」を使用することで、その場所に義刃塚を置くことができる。最大3ヶ所まで同時に設置できる。 他プレイヤーが義刃塚を利用した回数に応じて、置いた人には武功やお猪口、義の碧玉といった謝礼が得られる。 **勢力戦 [#a9fd5d6e] 詳細は[[勢力戦と武家]]ページへ。 **コメント [#a3563d8d] #pcomment(,noname,reply,10)
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」