モンスターの育成方法 の履歴(No.7)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- モンスターの育成方法 へ行く。
- 1 (2021-04-17 (土) 16:04:46)
- 2 (2021-04-17 (土) 16:30:11)
- 3 (2021-04-17 (土) 16:42:04)
- 4 (2021-04-18 (日) 19:14:28)
- 5 (2021-04-18 (日) 21:55:16)
- 6 (2021-04-19 (月) 04:04:54)
- 7 (2021-04-19 (月) 04:06:35)
- 8 (2021-04-19 (月) 11:39:30)
- 9 (2021-04-19 (月) 13:10:59)
- 10 (2021-04-23 (金) 22:09:34)
- 11 (2021-04-24 (土) 05:03:17)
- 12 (2021-04-25 (日) 02:41:14)
- 13 (2021-04-25 (日) 03:23:32)
- 14 (2021-04-25 (日) 19:12:08)
- 15 (2021-04-25 (日) 19:15:07)
- 16 (2021-04-25 (日) 19:16:47)
- 17 (2021-04-25 (日) 19:37:40)
- 18 (2021-04-26 (月) 00:22:22)
- 19 (2021-04-30 (金) 02:55:39)
- 20 (2021-05-01 (土) 04:49:33)
- 21 (2021-05-01 (土) 05:08:30)
- 22 (2021-05-01 (土) 06:09:52)
- 23 (2021-05-01 (土) 06:15:10)
- 24 (2021-05-03 (月) 08:39:54)
- 25 (2021-05-03 (月) 08:46:15)
- 26 (2021-05-11 (火) 16:32:24)
- 27 (2021-05-12 (水) 05:26:51)
- 28 (2021-05-12 (水) 23:07:19)
- 29 (2021-05-14 (金) 12:38:47)
- 30 (2021-05-14 (金) 19:22:18)
- 31 (2021-05-15 (土) 05:26:52)
- 32 (2021-05-15 (土) 17:15:49)
- 33 (2021-05-28 (金) 12:53:40)
- 34 (2021-05-28 (金) 12:58:43)
- 35 (2021-05-28 (金) 13:02:02)
- 36 (2021-05-28 (金) 13:09:15)
- 37 (2021-05-28 (金) 13:09:58)
- 38 (2021-06-10 (木) 20:00:14)
- 39 (2021-06-15 (火) 01:21:56)
- 40 (2021-06-15 (火) 01:22:38)
- 41 (2021-06-15 (火) 02:01:43)
- 42 (2021-06-15 (火) 02:23:51)
- 43 (2021-06-15 (火) 05:40:37)
- 44 (2021-06-15 (火) 19:19:54)
- 45 (2021-06-15 (火) 19:32:47)
- 46 (2021-06-16 (水) 12:37:40)
- 47 (2021-06-16 (水) 19:53:10)
- 48 (2021-07-21 (水) 06:15:23)
- 49 (2021-07-22 (木) 03:54:16)
- 50 (2021-07-22 (木) 13:07:24)
- 51 (2021-07-31 (土) 22:05:03)
- 52 (2021-10-23 (土) 22:38:26)
- 53 (2022-05-06 (金) 02:25:30)
- 54 (2022-05-17 (火) 11:05:28)
- 55 (2022-12-27 (火) 11:18:53)
- 56 (2023-03-15 (水) 13:02:40)
モンスターの育成方法
モンスターの特徴
- モンスターの吸収と能力
戦闘後に倒したモンスターを吸収できる。吸収すると吸収したモンスター固有の能力を入手する。吸収時には所有している能力によって別のモンスターに変身する。
この内、マリーチ、デュラハン、黒竜の変身はトロフィーの対象になっている。
- 能力の所持数と入れ替え
能力は全部で8つまで所持でき、それ以上吸収する場合はどれか1つと交換になる。旧版では吸収した能力が一番下にセットされつづけるので、消したくない場合は技術欄を開いて変更する必要があったが、リマスター版では吸収する際にどの能力と入れ替えるか決められる。ボタン連打で吸収する場合は一番上の能力が入れ替わるので一番上にいらない能力を入れておこう。
- モンスターの能力値
モンスターはその姿によって能力値が固定となっている。例えば上位モンスターのマリーチはステータスがALL77となっている。
- 最大HP
最大HPは変身したモンスターの基本HPにプラスして吸収した能力数によって4ずつ増加していく。また、最大HPは変身条件の1つとなっている。最大HPが高いほどランクが高いモンスターに変身しやすくなる。
また、初期HPは吸収済みとして扱われている能力の数だけ加算されている。
- 能力と部位
モンスターが使用する能力にはそれぞれ「部位」がある。この所有している「部位」の能力は変身条件の1つとなっている。リマスター版では能力名の前にあるアイコンで部位が確認できる。同じ部位の能力がある場合は技術欄の上にあるものが優先される。
- 吸収できる能力
それぞれ敵によって吸収できる能力は2~4つ設定されている。能力は敵によって吸収できる確率が低かったりするので、目的の能力を吸収するのに根気が必要な場合も。
モンスター変身のオススメ
実際に変身する方法はおすすめモンスターに変身するへ
モンスター名 | 吸収する能力 | 説明 |
デュラハン | 頭部:催眠orマヒ凝視or魅了凝視or石化凝視 腕部:ブレードorアイススマッシュorヒートスマッシュ 身体:死の属性 | 高いステータスもさることながら、豊富な状態異常耐性に盾持ちなので耐久力もある。死の属性はHPの回復量が低下してしまうので強敵との戦いではデメリットになることも。HP回復が必要ない程度の敵であれば最強といってもいいほど。 |
黒竜 | 頭部:牙 脚部:しっぽor尾撃 ブレス:石化ガス | デュラハンよりも防御力が高め、LPが8あるのも利点。マヒや睡眠に対しては耐性があるので、それ以外をアクセサリーで補うと良い。LPが減らされてしまうほどの強敵相手にはデュラハンよりもオススメ。 |
マリーチ | 石化凝視+マヒ凝視+死の凝視+魅了凝視 | 特殊条件で変身できるモンスター。ステータスはALL77と優秀だが防御力は33と低め。変身自体は吸収しやすい能力が多いのでそれほど難しくはないが、4種類能力が埋まってしまうので少し扱いづらい。オススメモンスターの中ではINTやWILが高いのでマジカルヒールなど術系の能力を使うのであれば有用。 |
グリフォン | クチバシ+翼+グリフィススクラッチ+しっぽ | 特殊条件で変身できるモンスター。ステータスはINTとVIT以外が高め。グリフィススクラッチの吸収が難しいので、上手く吸収できたら狙うと良い。 |
スフィンクス | スフィンクスリドル | 吸収がスフィンクスリドルだけでいいので楽に変身できる。能力値は上記のモンスターと比べるとやや落ちるが十分実用範囲内となっている。敵ランクも8と他の有用な敵よりも低いランクで出現するので変身を狙いやすい。 |
クラーケン | 腕部:触手 魔法:メイルシュトローム | 手軽にランクの高いモンスターに変身したいなら。クラーケンが出現するようになったらクラーケンから能力を吸収するだけで変身できる。 |
ブレス:スミ 魔法:メイルシュトロームorマイティサイクロン |
モンスター能力のオススメ
能力名 | 吸収できるモンスター | 説明 |
マジカルヒール | マンドレイク(植物系ランク3) ユニコーン(獣系ランク7) | ファストトリックで単体のHP回復+状態異常回復(石化や混乱以外)。妖魔とは違ってファストトリックなので先制できるのが優秀。貴重な回復能力なので、どのモンスターにも吸収させるのがオススメ。 |
生命の雨 | ユニコーン(獣系ランク7) | 全体回復能力だが使用後にLPが1減る。最大LPが少ないモンスターが多い中でこの能力を活用するのは難しいが強敵との戦いでは有用。一番の問題はなかなか吸収できないこと。 |
グランドヒット | ナイトスケルトン(不死系ランク5) | 序盤では優秀な能力。ダメージは1000程度。ナイトスケルトンはクーン編以外なら済王の古墳で必ず戦闘できるので、序盤から吸収することが可能。 |
マイティサイクロン | クラーケン(水棲系ランク9) コスモデバウアー(昆虫系ランク8) | スタン効果のある投げ技。どちらの敵からも吸収できる確率は低めだが、少し連携に組み込みやすいという利点があるのでオススメ。 |
グリフィススクラッチ | グリフォン(上位) 黒竜(上位) | どちらの敵からも低確率で吸収できる。上位モンスターで数をこなしづらいのが不便。 |
竜巻 | 玄武(水性系ランク7) | 吸収は低確率。術系の攻撃なのでマリーチの場合の候補。 |
強風 | コカトリス(鳥系ランク7) スフィンクス(鳥系ランク8) | 術系の全体攻撃能力。生命科学研究所で鳥系と戦っていればそこまで吸収が難しくないのが良い。 |
磁気嵐 | 化石樹(植物系ランク9) | 術系の全体攻撃。メカ系の敵には追加効果として混乱やマヒなどの状態異常が入る。威力は高いが吸収は低確率。 |
ファイアーバリア | 朱雀(鳥系ランク9) | 熱防御が上昇し、直接攻撃に対してバリアで反撃する能力。朱雀から低確率で吸収できる。 |
フリーズバリア | 雪の精(無機質系ランク9) | 冷防御が上昇し、直接攻撃に対してバリアで反撃する能力。雪の精から低確率で吸収できる。 |
サンダーバリア | ゼラチナスプランター(無機質系ランク8) | 雷防御が上昇し、直接攻撃に対してバリアで反撃する能力。ゼラチナスプランターから低確率で吸収する。 |
サッドソング | サキュバス(妖魔系女ランク7) ナイトシェイド(植物系ランク5) | 敵味方全体のSTR・WILを減少させる。使い方としては、ヒューマンがSTR・WILを限界値付近まで成長させた時にSTR・WILを減少させて成長しやすくするというものがある。 |
主な育成方法
モンスターは育成のシステムがややこしいが、吸収するべき能力とどのモンスターから能力を吸収すればいいのかさえわかっていれば、簡単に強くすることができる。
まずは変身したいモンスターを決め、そのモンスターの変身に必要な能力を吸収していく。必要な能力を吸収しても変身できない場合は、技術欄の並びで必要な能力が上のほうにあるか確認しよう。問題なければ最大HPが足りていないので最大HPが高いモンスターを経由して変身させると良い。
次にするべきは有用な能力の吸収。前述したモンスター能力のオススメにある能力などを吸収していこう。吸収していく過程で別のモンスターに変身してしまうこともあるが、変身条件となっている能力さえ消さなければまた戻れるので問題ない。
おすすめモンスターに変身する
マリーチ
特殊 | 石化凝視+マヒ凝視+死の凝視+魅了凝視 |
- 石化凝視
水棲系ランク8のバジリスクから吸収する。敵のランクが上がっているなら水棲系モンスターと戦えば出現する。通常敵と戦闘して敵のランクが6以下ならランク6にしてヨークランドの沼地へ。
また、石化凝視は防御面と耐性面が優秀なジブサムスカウトの変身条件にもなっており、グランドヒットを含む打撃系能力を持っていると変身することがある。
- マヒ凝視
敵ランクが上がっている場合はやや吸収しづらくなっている。無機質系ランク5「アンノウン」から吸収するのがオススメ。場所はクーロン下水道にいる無機質系、もしくはクーロン下水道の水棲系「玄武」のお供として出現する。アンノウンからは魅了の凝視や死の凝視も吸収できるが確率は低いので他のモンスターから吸収しよう。
- 死の凝視
どの敵もやや吸収確率が低い。「魔鏡」からの吸収が一番確率が高いものの魔鏡は普通には出現しないので、武王の古墳の大小ある宝箱の小のほうから出現するまでやり直すと良い。また、メカドビー百式のお供で出現する場合があり、HQなどで戦闘すると出現する事がある。他には不死系ランク9「デュラハン」から吸収するのも悪くない。
- 魅了凝視
不死系ランク9「デュラハン」から吸収する。確率は高いので簡単に吸収できる。
デュラハン
頭部 | 催眠orマヒ凝視or魅了凝視or石化凝視 |
腕部 | ブレードorアイススマッシュorヒートスマッシュ |
身体 | 死の属性 |
- 催眠orマヒ凝視or魅了凝視or石化凝視
選択肢は多いがどれを吸収しても良い。楽なのはマヒ凝視か魅了凝視あたり。マヒ凝視は無機質系ランク5「アンノウン」から吸収できる。もっとランクが高くなっているなら不死族系ランク9「デュラハン」から魅了凝視を吸収しよう。 - ブレードorアイススマッシュorヒートスマッシュ
どれを吸収しても良い。ブレードは吸収が楽だがHPが足りずにグリランドリーになってしまうことがある。その場合は他のHPが高いモンスターを経由するか、アイススマッシュやヒートスマッシュに入れ替えてみよう。リキッドメタルになってしまう場合も同様に最大HPが低いのでHPを上げよう。
ブレードは妖魔系・男ランク5「エインヘリアル」、ランク7「ベクサーク」、ランク9「ゼフォン」と簡単に吸収できる。ヒートスマッシュかアイススマッシュは無機質系ランク6「リキッドメタル」か無機質系ランク9「雪の精」から吸収しよう。 - 死の属性
不死族系ランク1~8の敵から吸収できる。生命科学研究所の不死族系からデュラハンが出るなら済王の古墳や武王の古墳にいる不死族系と戦闘しよう。
黒竜
頭部 | 牙 |
脚部 | しっぽor尾撃 |
ブレス | 石化ガス |
- 牙
鳥類系ランク6「ワイバーン」がオススメ。敵ランクが6以上であればクーロンの裏通りに入ってすぐの鳥類系から出現する。 - しっぽor尾撃
どちらを吸収しても良い。しっぽなら獣系ランク1「ロッキー」がクーロン裏通りの戦闘員のお供として出現することがある。他には時間妖魔のリージョンで固定敵として出現する「ワンダードギー」からも吸収できる。
尾撃なら妖魔系・女ランク8「ラミア」か昆虫系ランク8「コスモデバウアー」の2択。コスモデバウアーからはマイティサイクロンも吸収できるのでついでに狙っても良い。場所はランク6なら生命科学研究所の奥で、ランク7以上なら武王の古墳など通常の敵が出る場所で狙おう。 - 石化ガス
植物系ランク9「化石樹」から吸収。生命科学研究所に入ってすぐの敵が植物系。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」