義父 の履歴(No.14)

最終更新:

義父

特徴

大忍び 梟の時と似ているが、攻撃パターンが大幅に強化されている。
体幹を削られやすいので、崩れないように立ち回ることが重要。
また、突きに対する即死級カウンターも健在なので注意。
攻撃後の隙に合わせれば安全だが、慣れないうちは封印を推奨。

攻撃パターン

忍殺1回目まで

忍殺2回目まで

攻略

立ち回りは基本的に葦名城の頃と変わらないが、最大の敵は戦場に狭さにあると言える。
前後はともかく左右に狭いため、ボスの連続攻撃で壁際 or 柱に追いやられ
カメラが荒ぶって適切な対処が取れず死んでしまうことが多い。
なるべく左右端に近寄らないように心がけたい。

忍殺1回目まで

大忍び 梟の時と同様に隙の大きい技の後を狙ってHPを削っていく必要がある。
・下段斬り(危険攻撃)→構え上段斬りをステップで回避後
・手裏剣×1→追い斬りを斜め前ステップで回避後
・連続攻撃→火薬撒き→起爆横斬りを斜め前ステップで回避後
が狙い目。

攻撃方法としては刀が届く距離で刀を1発ずつ振っていき、
ガードされたら相手の攻撃を見て、義父の左手からの横斬りなら弾いて切り返し、
右手からの袈裟斬りなら弾いて火薬の連続攻撃かどうかを確認して対処すると良い。

義父がバックジャンプしたら追いかけて攻撃をしかけていくと良い。
左右に移動する危険攻撃は攻撃を当てれば止まるので、積極的に攻撃をしよう。

どの攻撃も体幹ダメージが高めで、体幹を崩されると踏みつけられて串刺しにされる。
非常にダメージが高く、即死もありえるので体幹を崩されないように注意しよう。

遠距離でアイテムを使用すると跳躍兜斬りをしてくる。
タイミング的にアイテム使用が間に合って回避できることも多いが、
心配なら柱を利用してアイテムを使おう。

忍殺2回目まで

青く光る梟を出してくるが、2対1になるわけではないため、基本的な対処法は同じ。

梟突進→大忍び刺しの連携は一見厄介だが、梟突進はジャンプで簡単に回避可能な上、
その後ほぼ確実に大忍び刺しを放ってくるので、見切りで体幹を削るチャンスとなる。

姿消し後の落下攻撃は、回避するだけなら青い梟から遠ざかるようにダッシュするだけで済むが、
落下攻撃を近くで回避できれば、直後に一撃入れることが出来るので接近推奨。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 地味に厄介なのが様子見パターン。
    距離が開くと何もせず様子見することが意外と多いのだが、放っておけば体幹回復されるし深追いするとステージ端や柱と壁の間に引き込まれる。
    厄介な場所にいるときはこっちから殴りに行くより手裏剣投げてこっちに来てもらうようにすると安定しやすい。
    また溜め縦斬りや爆竹斬り、手裏剣追い斬りは紅蓮放ち斬りでカウンターしてもいいんだけど、傘で受けてもかなり体幹が溜まる非常に重い攻撃であることには注意が必要。
    義父相手に体幹崩されると忍殺で即死するので、重い攻撃は回避して自分の体幹に余裕を残しておくことはかなり安定に寄与する。
    2024-06-23 (日) 18:35:39 [ID:VwM3TWqUpNs]
  • 心中の火の鳥見分けられないって方は、義父を回り込むようにしてダッシュジャンプすると、縦も横も躱せる上に、大忍び刺しも柱に引っかからない限りはちゃんと見切りも出来るのでおすすめ。火の鳥の追尾がキツイのでジャンプが早すぎると当たるのでやや引きつけて、義父と遠い方の壁沿いをダッシュジャンプする感じで。珍しくステージの狭さが幸いします。
    あと、回生したら回復では無く即座に竜胤の雫やおくるみ地蔵を使ったほうが安定すると思うので、なかなか勝てない人はお試しを。たいていはパパ待っててくれます
    2024-06-30 (日) 15:14:44 [ID:bxx9jcZl6QU]
  • (心中の)ファイヤー梟→大忍び刺しの攻略で柱の影に隠れてやり過ごすの誰も書いてなくて驚いた
    見切れたらそのほうがリターン大きいのはそうなんだけど、死闘踏破みたいな長丁場でちょっとでも休憩タイム作りたいときは位置取りだけで対処できるので愛用してる
    梟誘導ミスって被弾しても大忍び刺しまで貫通してくることはまず無いのでとにかく安全
    2024-07-22 (月) 09:27:49 [ID:xTNETb/5slo]
  • ファイアーバードの簡単な対処法、先ずは普通に下段のタイミングでジャンプ、そんでタイミングよくガードボタンを押す。(空中弾き)これで下も縦もいっぺんに対処できる。慣れれば何も考えずにこれだけで対応できるよ。
    2024-07-24 (水) 03:47:29 [ID:326ZDKP1gkk]
  • 記事には横ステで回避出来るってあるけど横ステで引っかからないタイミングを合わせるなら前ステしたほうが多分いいなぁってなるファイアーバード2択。
    どう見ても当たってるんだけど無敵時間でスルッと抜ける
    2024-08-02 (金) 23:07:41 [ID:eMICC3zfYYU]
  • ちなみに姿消しのトリガーになる行動のいくらかはこちらの対処次第で出させない事が出来る。
    肘打ちからの起爆横切りまでの流れを肘打ち弾き→なぎはらいを前ステでくぐり抜けて攻撃、とやると消える前にモーションがキャンセルされる
    構え上段斬りはあえて早めに横に歩くか横ステをすることで横切りに変化させてから弾き→切り返しでそのまんまチャンバラが続く。
    兜割りは回復狩り以外ではほとんど使ってこないし大忍び刺しはきちんと見切りを出してれば問題ない。
    見てから対処が厳しいのはバクステ爆竹ぐらいなので、消えて仕切り直されるのが余程嫌な人は意識してみるといいかも
    2024-08-03 (土) 00:06:40 [ID:eMICC3zfYYU]
  • 剣戟にそこそこ付き合ってくれるの楽しい。
    最初は何がなんやらな感じで理不尽さすら感じるけど、 やってると自然とパターンを把握して対処が出来るようになる、理不尽に見えた攻撃も対処法がしっかりあって楽しい。柱は飴とか回復につかせてもらってる
    2024-08-20 (火) 14:16:33 [ID:pOuDxbs0tXA]
  • 危険攻撃の下段をジャンプで避けて義父近くに降りると高確率で上段攻撃をしてきて、上段の構えに入るのを確認してから1発通常攻撃するとキャンセルせず上段攻撃にほぼ確定するので横ステップで上段攻撃を避けると大きな隙ができ一文字が入ります一文字2連目はガードされますが多少は体幹を削れます。
    横ステップは念のため左側にしておくとキャンセルされた時に攻撃が当たりにくい。
    慣れてくるとなかなかのダメージソースになります。
    2025-03-07 (金) 17:34:03 [ID:An8wBrnYHrk]
  • こっちの体幹削り大きいし向こうは体幹硬いし正真正銘のクソボスだと思ってたし今でも思ってるけど、同じ場所で戦ったお蝶さんと同じでやわらか体力かつスーパーアーマー攻撃少ないから、こっちが本当の意味で「見切り(攻撃パターン判別)」できるようになれば後隙で必ず切り返せる、なんなら先手打って潰せる設計になってるのがよく計算されてて悔しい。ファイヤーバードなんか柱で視界妨害されてなければ完全サービス攻撃だし。
    プレイ中は修羅みたいな顔になっても、忍EXECUTION時の言葉を聞いて、そう言えばこの人最初から最期まで狼を正しく評価してたんだなって悟らせられる。そんな人が現世では既に亡き人で、記憶の中でさえ斃したって考えると寂しさと切なさに泣きそうになるよ…でもボスとしては嫌い
    2025-03-07 (金) 19:04:38 [ID:FcRf//28GD.]
    • あと難易度上げるためだけのゴキブリ走りが見栄え最悪だからそこが一番嫌いかもしれない。シャカシャカ走った末にパックマンみたく柱と壁で往復した末に向こう側に引っ掛かるの情けなさすぎて。
      敵も狼もモーション凝ってて今までのフロムゲーよりリアル寄りなSEKIROだからこそ、こういう細かいところで没入感下げられるのは残念でならない
      2025-03-07 (金) 19:36:13 [ID:FcRf//28GD.]
    • 申し訳ないですが義父をクソ認定するということは其処許の剣戟理解が及んでいないかと
      このゲームの人形ボスはあと隙を狙うものではなく切り返しをねじ込んで相手の行動を縛ることにあります
      相手の攻撃を全部やり過ごしてからあと隙を狙うでは、確かに義父は辛いボスでしょう
      しかし、攻略にも書かれている通り義父は弾かれるまで殴る→反撃を捌く→即座に切り返しを行う、というsekiroの一連の基本の流れを徹底的に遵守するボスです。
      チュートリアル最初にも説明が入る切り返しの存在をどうにか忘れないでください。序盤に説明が入るということは弾きに並ぶほど重要なアクションですので
      2025-03-17 (月) 10:20:24 [ID:QUkpvoi5LS6]
      • まあこの人の言ってることに尽きる。切り返しに対する理解度が低い人は梟を酷評しがち。パターン化もしやすいし、ボスとしてはむしろ簡単な部類に入る。
        sekiro内でクソボス認定されるキャラなんてほぼいないという事実を他責タイプの下手ゲーマーはいい加減自覚した方が良い。
        2025-03-27 (木) 06:57:15 [ID:mB2qMQb7Z4I]
  • 火薬巻きからの纏い切り回避さえ慣れれば後はまぁ適当でええな。青梟は最悪走り回ってりゃええ
    2025-03-30 (日) 16:32:37 [ID:mmxNZ7M85Ww]

新規コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください