オンライン要素 の履歴の現在との差分(No.2)

最終更新:

#author("2023-03-01T09:37:23+00:00","","")
#author("2023-05-15T11:00:56+00:00","","")
#contentsx

*出征 [#ra1358c7]
オンラインマルチプレイ。

自動マッチではなく検索したプレーヤーの名前とレベルを見て入りたい場合は、オンライン設定の2ページ目にある「求賢と侵攻の検索結果の表示」を「表示する」に変更する必要がある。
初期設定では自動マッチになっており検索に引っかかった時点で自動でその部屋に入ることになる。
検索したプレーヤー名・レベル・戦場を見て入りたい場合は、オプションメニューのオンライン設定の2ページ目にある「求賢と侵攻の検索結果の表示」を「表示する」に変更する必要がある。

協力マルチプレイ中は体力が尽きても、他のプレイヤーの救援を受ける事で体力半分程度の状態で復活できる。
救援待ち状態では体力ゲージの代わりに救援ゲージが表示され、これが尽きるまでに救援を受けられなかった場合死亡してマルチプレイが終了する。
救援ゲージはそのプレイを通じて減少値が保存されるため、何度も倒れるとそれだけ時間の猶予が少なくなっていく。


**求賢 [#gdf8d8ec]
他プレイヤーを召喚、または召喚主の元へ訪れて協力プレイをするモード。

-求賢を求める
自分が攻略中の戦場へ同行してくれるプレーヤーを募集する。
招兵の虎符を募集する人数分消費する必要がある。最大2人まで。
マッチングすると募集を開始した軍旗にプレイヤーが召喚される。
マルチプレイ中は休息効果(体力・龍癒の壺の使用数回復と敵配置の復活)は軍旗につき1回のみ有効。軍旗メニュー自体はいつでも使える。
ホストは軍旗を立てた時点で全快するが、ゲスト側はたまたま敵がドロップする以外には休息するしか龍癒の壺の数を回復する手段がないので、消耗してそうなら休んであげよう。
ゲストが死亡するなどして枠に空きができた場合は、改めて軍旗で招兵の虎符を消費しなければ次のプレイヤーは入ってこない。
ゲストをキックしたい場合は「柳の枝」というアイテムを使う。
(表示上は「通信が途切れた」扱いとなりキックされたことは分からない)

-求賢に応じる
他のプレーヤーが攻略中の戦場へ同行する。
他のプレーヤーが攻略中の戦場へゲストとして同行する。
ゲスト側は龍癒の壺の所持数が半分になる。
また軍旗・標旗を立てた時の回復効果がなく、基本的にホストが軍旗で休む以外に龍癒の壺の数を回復する手段がない。たまに敵が龍癒の壺をドロップすることはあるがアテにできる確率ではない。
消耗していてホストに休んで欲しい場合は身振りなどでアピールしてみるとよいかも。
アイテムは敵がドロップしたもののみ入手可能で、戦場に落ちているものや宝箱の中身は拾うことができない。
しかしドロップ率に補正があるようでレアリティの高いものがドロップしやすい?要検証
途中でマッチングを抜けたい場合は「柳の枝」を使用すれば自分の世界に帰ることができる。


**共闘 [#wdbec18b]
他プレイヤーと協力して戦場の最初から挑むモード。
他プレーヤーは「フレンドに招待を送る」か「合言葉で募集する」。野良でのマッチングは不可なのでフレンドとプレイする場合や掲示板で募集する際に利用。

他プレーヤーは「フレンドに招待を送る」か「合言葉で募集する」。


**侵攻 [#tf7c4a8d]
一部の戦場では他プレーヤーが侵攻してくることがある。
「敵プレーヤーの侵攻」を「許可する」に設定しているホストの世界に入り、敵対プレイヤーとしてマッチングする。
侵攻プレイヤーはホストが頭目の守る軍旗を立てるか、ボス部屋に到達される前に倒すのが目的となる。
例外的に、第四節の副戦場「闘乱への誘い」はボス部屋内でホストと侵攻プレイヤーが対戦するPvP特化のステージとなっている。
侵攻プレイヤーは途中でマッチングを抜けたい場合は「柳の枝」を使用すれば自分の世界に帰ることができる。(ホスト側は使用不可)

侵攻されたくない場合はオンライン設定から「敵プレーヤーの侵攻」を「許可しない」に設定すると良い。
(ただしNPC武将による侵攻は無効にはできない)


*復仇 [#mfe4845d]
別の戦場でプレーヤーを倒した敵が、自身の戦場で「復仇」の対象となることがある。対象となる敵の近くには倒されたプレーヤーの「冥旗」が立っているので確認できる。
前作仁王で言う「血刀塚」に類似したシステム。
別の世界でプレーヤーを倒した敵が、自身の戦場で「復仇」の対象となることがある。対象となる敵の近くには倒されたプレーヤーの「冥旗」が立っているので確認できる。
復仇対象となった敵は士気ランクが上昇するが、倒して復仇を達成することで武勲を入手できる。
士気ランク差によるドロップ率補正ももちろん働く。
また復仇を達成すると、その倒されたプレイヤーの世界で龍癒の壺が一つ回復する。

復仇対象となった敵は士気ランクが上昇するが、倒して復仇を達成することで様々な恩恵が得られる。

冥旗に触れると「龍癒の壺」を消費して、自身の士気ランクを一時的に高めることができる。
アイテム「木主」を使用すると復仇を無効にでき、無効状態で使用すると再び復仇対象が現れるようになる。

敵の士気が上がるのが嫌なら、アイテム「木主」を使用すると復仇を無効にできる。
無効状態で使用すると再び復仇対象が現れるようになる。
復仇の発生状態はステータスメニューから確認できる。




*コメント [#rf682d95]
#pcomment