初心者向け の履歴(No.12)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 初心者向け へ行く。
- 1 (2016-08-29 (月) 08:38:31)
- 2 (2017-12-02 (土) 01:12:55)
- 3 (2017-12-02 (土) 01:26:52)
- 4 (2017-12-02 (土) 21:37:17)
- 5 (2017-12-03 (日) 04:29:47)
- 6 (2017-12-04 (月) 02:43:05)
- 7 (2017-12-05 (火) 10:23:17)
- 8 (2017-12-05 (火) 12:38:37)
- 9 (2017-12-07 (木) 23:32:49)
- 10 (2017-12-08 (金) 06:28:44)
- 11 (2017-12-08 (金) 14:20:37)
- 12 (2017-12-08 (金) 23:03:32)
- 13 (2017-12-10 (日) 13:28:09)
- 14 (2017-12-13 (水) 06:22:35)
- 15 (2017-12-14 (木) 02:49:04)
- 16 (2017-12-14 (木) 08:27:12)
- 17 (2017-12-15 (金) 01:42:20)
- 18 (2017-12-20 (水) 23:50:48)
- 19 (2017-12-30 (土) 06:42:30)
- 20 (2018-01-07 (日) 17:02:38)
- 21 (2018-02-07 (水) 07:49:58)
- 22 (2018-02-23 (金) 04:46:36)
- 23 (2018-02-23 (金) 08:45:47)
- 24 (2018-03-03 (土) 04:46:11)
- 25 (2018-06-11 (月) 22:04:53)
- 26 (2018-06-17 (日) 00:22:19)
- 27 (2018-08-23 (木) 12:07:20)
- 28 (2018-08-27 (月) 03:31:55)
- 29 (2018-08-28 (火) 16:23:22)
- 30 (2018-09-15 (土) 04:21:39)
- 31 (2018-10-03 (水) 15:56:35)
- 32 (2018-10-21 (日) 09:49:47)
- 33 (2021-03-19 (金) 08:28:28)
- 34 (2021-03-23 (火) 15:09:12)
初心者向け
バトル
バトルは複雑なシステムになっていますが、しっかり理解すると有利に戦えるようになります。
画面の見方がわからない場合は戦闘画面の見方ページも参考にしてください。
基礎編
- バトルの基本的な流れ
1.抜刀して敵に近づいてオートアタック
2.オートアタックで攻撃を当てていくとアーツが使用可能になるのでアーツを使用
3.アーツを使用していくと必殺技ゲージがたまっていくので必殺技を使用
基本的にはこの3つですが、キャンセルやブレイドコンボ、チェインアタックなどのシステムもあります。
- キャンセル
オートアタック時の攻撃を当てた直後にアーツや必殺技を使用するとキャンセル攻撃となり必殺技のゲージのたまりがはやくなります。成功すると効果音とともにキャラクターの周囲に青い円が表示されます。
基本的にアーツのボタンを押す際はオートアタックの攻撃を当てた瞬間にするように心掛けましょう。
ブレイドスイッチなどもキャンセルできるのでタイミングを練習するとアーツの隙なども少なくすることが可能になります。
また、キズナリングでアーツからアーツをキャンセルできるようになるスキルを獲得することもできます。
- パーティゲージ
戦闘画面の左上に表示されているゲージ。最大3つまでためられます。
戦闘不能の仲間キャラがいる場合は近くによってAボタンでパーティゲージを1消費して復活させることが可能です。
- ブレイドスイッチ
戦闘中にブレイドを切り替えるシステム。2人以上のブレイドと同調してセットしておく必要があります。
戦闘中に方向キーに対応したブレイドと切り替えることができます。
切り替えたブレイドは最初からアーツが全て使用可能な状態なのでお得ですが、時間が経過するまでしばらくの間はブレイドスイッチができないのでブレイドコンボ中などは注意が必要です。
- ロール
キャラクターの戦闘での役割のこと。
ドライバーはエンゲージ(セット)しているブレイドでロールが変化します。
強敵との戦いでは敵のターゲットを引き受けるガード役が特に重要になります。
必ず誰か1人はガード系のロールになるようにしておきましょう。
序盤ではトラがガード系のロールなので、そのままトラを使うのがオススメです。
- 属性
各ブレイドにはそれぞれ属性が設定されています。
敵には弱点属性がある場合があるので、弱点属性に合わせて攻撃するとダメージが与えやすくなります。
また、後述のブレイドコンボでの必殺技を連携させるルートにも関係します。
ブレイドコンボは非常に重要になってくるので、
各キャラクターは別属性のブレイドをエンゲージ(セット)すると良いです。
- 反属性
それぞれ相反する属性。
火と水、地と雷、風と氷、光と闇。
応用編
- コンボを利用したバトルの流れ
1.オートアタックキャンセルでアーツを繋げて必殺技ゲージをためる
2.必殺技ゲージがたまったら必殺技を使ってブレイドコンボを狙っていく
3.ブレイクさせたらダウン効果のあるアーツでドライバーコンボも狙う
4.ブレイドコンボを成功させたらチェインアタックで大ダメージを狙う
- ブレイドコンボ
ブレイドの必殺技を繋げていくシステム。
属性によって繋げられなかったりするので序盤はわかりづらいですが、利用できると非常に強力です。
コンボを繋げるにはコンボ時間内に対応した属性で必殺技I以上→II以上→III以上と使用する必要があります。
属性がわからない場合でもコンボが繋がる場合は戦闘画面の下左右にキャラクターと必殺技名が表示されます。
必殺技名+ボタンが表示されている場合は必殺技ゲージがたまっていてコンボが繋がる状態になっています。
下の画像では火属性から開始し、次に火→火(自爆封印)or雷(キズナダウン封印)か、
水→火(自爆封印)or氷(ブレイド封鎖封印)と繋がることがわかります。
時間制限内(ヒートと表示されている部分のゲージ)に必殺技を繋げることがブレイドコンボです。
- チェインアタック
戦闘画面左上のパーティゲージが3までたまった後に+ボタンで発動。
戦闘の時間が停止した状態で3人が必殺技を使用できるので強力。
さらにブレイドコンボを最後まで繋げて、敵に属性玉を出現させている状態だと、
チェインアタック中にその属性玉を破壊することで3人が必殺技を使った後、もう一度3人で必殺技を使用できます。
属性玉の破壊は反対の属性の必殺技を使用するほど破壊しやすく、
属性玉は最大3つまで敵に付与できるので、ブレイドコンボを何度か成功させた後にチェインアタックを発動すると、より大ダメージを与えるチャンスが生まれます。
また、チェインアタックでトドメを刺すとEXPやゴールド、ドロップアイテムなどが増加するので積極的に狙っていくと良いです。
- 属性玉
ブレイドコンボの最後に発動した属性の玉が敵に付与されます。(付与した属性玉は敵の周囲を浮遊)
属性玉の耐久値は3でチェインアタックで反属性(火の属性玉なら水)の必殺技を使用すると2、それ以外の属性だと1削ることができます。
属性玉が複数ある場合、反属性以外の必殺技を使うと属性玉にランダムで当たるので破壊しにくくなります。
できるだけ付与した属性玉の反属性の必殺技を使うようにしましょう。
慣れてきたらブレイドコンボの属性を見て、エンゲージしているブレイドの属性と反属性を考えて属性玉を付与していくと良いです。
- ドライバーコンボ
ブレイクやダウン効果のあるアーツを繋げていくコンボ。
画面上部左側に表示されているゲージの時間内にブレイク→ダウン→ライジング→スマッシュという順にコンボを繋げることが可能です。
ブレイドコンボと違って受付時間が非常に短いので、対応アーツの温存なども考える必要があります。
序盤では習得アーツの関係上でブレイク→ダウンくらいしか繋げられません。
ブレイク効果のあるアーツは序盤ではニアのバタフライエッジなどがあります。
レックスのアンカーショットはストーリーを進めると強化されてダウン効果が追加されるので、そのあたりからブレイク→ダウンを狙っていけます。
- フュージョンコンボ
ブレイドコンボ中にドライバーコンボを使用するとフュージョンコンボとなります。
フュージョンコンボが発生すると以下のような効果が得られます。- ダメージアップ
- パーティゲージ増加
- ドライバーコンボ時間延長
- ブレイドコンボ時間延長
戦闘に勝てない場合は
- パーティのロール(攻撃役、回復役、防御役)を考える
強敵との戦いでは防御役が敵のターゲットを集め、回復役が回復しながら耐えているうちに攻撃役が攻撃してドライバーコンボを繋ぎ、チェインアタックで倒すというのが重要になります。
パーティが3人以上揃った後はこの3つの役割を崩さないようにパーティ編成をしましょう。
- 宿屋とボーナスEXP
宿屋でボーナスEXPを割り振ることができます。
しばらくボーナスEXPを割り振っていない場合はたまっていることが多いので忘れずに宿屋へいきましょう。
ボーナスEXPはランドマークやロケーションの発見、クエスト完了などで入手できます。
- 武器強化をする
コアチップを使ってブレイドの武器を強化しましょう。
オートアタックの威力だけでなく、ガード率やクリティカル率も変化します。
特にハナなどの防御系のブレイドにはガード率が高めのコアチップをつけるように。
コアチップは街の鍛冶屋などで販売されているので新しい街に着いたら確認すると良いです。
- アーツ強化をする
アーツ強化でアーツの性能が上昇します。
特にLv2→Lv3ではリキャストが減るのでセットしているアーツ3つをLv3にするのを目標にしましょう。
- キズナリングでスキルを習得する
ステータスの上昇からアーツチェインなど1つ1つは微々たるものでも習得していくと確実に成長していきます。
- アクセサリーを装備する
特にトラなどの盾役のキャラクターにはノポンの仮面や銀鳥の羽根飾りなどヘイトが上昇する系のアクセサリーをつけると良いです。その他は敵によって変えていくといいでしょう。・
- アシストコア装備をする
種類が豊富で効果も入手方法も様々ですが、能力を上昇させることができるので必ず装備させましょう。
アシストコアは錬成する手間こそありますが、強力な効果をもったものもあります。
使用しているブレイドを頻繁に変える場合は忘れがちになるので忘れずに。
- 回復ポットを活用する
レックスのアンカーショットなど一部のアーツは攻撃を当てると回復ポットが生成されます。
生成された回復ポットは敵から飛びてて周囲に落ちるので、それを拾うことで回復できます。
一定時間経過すると回復ポットは消えてしまうので、HPが減ったらはやめに取りに行くと良いです。
- キャンセルを練習する
キャンセルが出来ないと必殺技の使用が遅れます。
必殺技の使用が遅れると、ブレイドコンボの使用やパーティゲージの溜まりまで遅れてしまいます。
キャンセルのコツは攻撃がヒットした瞬間ですが、武器やアーツによっては多段ヒットの場合があります。
例えばホムラと同調した場合は聖杯の剣で単発で攻撃しますが、スザクと同調した場合はツインサイスなので2発→2発→1発という風に攻撃します。そのため2発目、4発目、5発目が当たった瞬間にキャンセルする必要があります。
アーツキャンセルの場合も同様で、レックスのアンカーショットはアンカーを飛ばす→少ししてから剣で斬るというアーツなので、剣で斬った瞬間にキャンセルするようにしましょう。
- 攻撃する位置に注意する
敵の背面や側面だと命中率が上昇します。
また、アーツによっては側面や背後だと効果が上昇するものもあります。
ただし、敵によっては背面にいると背面専用の反撃行動を取る敵もいるので気をつけて位置取りすると良いです。
マップ関連
スキップトラベルとミニマップ
- スキップトラベル
スキップトラベルの画面から、そのエリアのマップが確認できます(ランドマークに1つでも登録されている必要あり)。
スキップトラベルの画面ではフィルターのオン/オフも切り替えられるので採集ポイントやショップの位置なども調べたい時は活用しましょう。
- ミニマップ
左スティック押し込みでフィールド画面の右上にミニマップを表示させることができます。
もう一度押すとミニマップが画面全体に拡大表示されます。
ミニマップではNPCの位置やクエストのポイントが緑の点や青の点で表示されるので、近くにいるのに場所がわからない場合はミニマップで確認しましょう。
- ナビゲーション
クエストなどはアクティブクエストに設定すると画面上部に表示されるナビゲーションに目的地が表示されます。
ナビゲーションのバー中央に目的地が表示されていれば、その方向に目的地があるということになります。
数字が距離で高低差がある場合は矢印で↑↓のように表示されているので場所の目安にしましょう。
目的地に行けない場合は
- マップを確認する
基本的にはナビゲーションを見ながら進めば目的地にたどり着けますが、一部の目的地は遠回りしないとたどり着けないことがあります。
そういった場合はマップを確認し、距離と高低差を考慮して、どういったルートなら行けそうかを確認しましょう。マップは拡大表示もできるので、拡大表示でも見てみるといいかもしれません。
- 地域を確認する
クエストなどで別の地域が目的地となっている場合は、目的地の場所がマップに表示されません。
一度、目的地がある地域に行くとマップ上にも表示されるので、該当地域に行きましょう。
- フィールドスキルを使う
フィールドスキルを使わないとたどり着けない場所があります。
ストーリー進行でも簡単なフィールドスキルであれば使用しなければ進めないことがあるので、ストーリーで入手できるブレイドのフィールドスキルは確認しておきましょう。
システム
サルベージ
- ボタンチャレンジがうまくいかない
サルベージポイントによってボタンの種類、順番、速度が決まっています。
(難易度が高いポイントでは種類と順番に変化があります)
これらを覚えて早めのタイミングで押すようにすると上手くいきやすいです。
また、ボタンチャレンジの円は内円の明るい部分が一番ですが、外円部分でも成功扱いになります。
- サルベージポイント
地域毎に出るものが決まっています。
はじめのうちは強い敵が出るポイントや難しいポイントを選ぶ必要がないので、
街の近くにあるサルベージポイントなどを選ぶと良いです。
ブレイド
- ブレイドエンゲージ
同調したブレイドの中で行動を共にするブレイドを設定できます。
ストーリーを進めていくと最大3人までエンゲージできるようになります。
- ブレイド同調
コアクリスタルを使用して新たなブレイドを誕生させます。
最初は各キャラクターにバランスよくコアクリスタルを使用していくと良いです。
ただし、レックスにはレアブレイドが揃ったらコアクリスタルは使用しないようにしましょう。詳細はネタバレのため折りたたみ
第8話でレックスは他のドライバーと同調しているブレイドも含め、全てのブレイドとエンゲージできるようになるのでレックスにブレイドを同調させるメリットがほとんどなくなります。
ただし、第8話まではレックスにもブレイドが必要なのでレアブレイドが少ないと苦戦する敵が出て来る可能性があります。特にホムラが抜ける時期に強敵が出現することもあるので、スザクを含めてレアブレイド3体はいるといいでしょう。
- ブレイドのキズナリング
ブレイドは獲得条件を満たすとキズナギフトを獲得することができます。
ただし、キズナリングの画面を開かないと獲得したこといならないので、獲得条件を満たしたらキズナリングの画面を開いて獲得しましょう。
特にキーキズナギフトはキズナリングのロックが解除されるのでこまめに確認すると良いです。
傭兵団
- 任務とメンバーの選び方
任務は何度も受けれる任務(青いマーク)と1度しか受けれない任務(赤いマーク)の2種類あります。
最初は赤いマークの任務を完了していくのがポイント的にオススメです。
メンバーは誰でもいいですが、バトルに参加していないメンバーを選ぶようにしましょう。
特に必要条件を満たしたら、推奨スキルを所持しているブレイドを選択すると任務時間が短縮されます。
時間がかかってもいいなら、信頼度を上げたいレアブレイドなどを優先しましょう。
- 傭兵団ポイント
傭兵団ポイントを稼いでいくと傭兵団のLvを上げることができます。
傭兵団ポイントがMAXになったら、フレースヴェルグの村でクエストが発生するのでクエストを完了して傭兵団のLvを上げると良いです。
特にLv2、Lv4では同時に任務に出せる数が増えるので任務の効率が上がります。
権利書
- 権利書とは
各ショップにある商品を全種類購入すると権利書が販売されるようになります。
権利書は走る速度上昇やブースターの所持数上限アップなど様々な効果があります。
権利書の効果の詳細などは権利書ページへ。
- 契約書
ショップにある商品を全種類購入しても権利書が販売されない場合は、まだ販売されていない商品があります。
その場合は傭兵団任務で契約書を入手すると新しい商品が店に追加されます。
- 権利書が欲しい場合
契約書が手に入る傭兵団任務を達成しましょう。
地域の発展レベルを上げることで契約書が手に入る任務が増えていくので、
任務を達成しつつ、ショップで購入やサルベージで交易品と交換などをして発展レベルを上げましょう。
権利書自体もそれなりの値段がするので、お金稼ぎができるゴールドシリンダが店に売りだしてからがオススメです。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©2017 Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」