バトル関連 の履歴(No.9)
戦闘画面
![]() | |
① | キャラクター情報(キャラアイコン、名前、レベル、HPゲージ、レベル経験値ゲージ、クラス経験値ゲージ) |
---|---|
② | バフ、デバフ情報 |
③ | リアクション状態(ブレイク、ダウン、スタン、ライジング) |
④ | 敵情報(レベル、系統、名前、HPゲージ、怒り状態の有無) |
⑤ | 敵のバフ、デバフ情報 |
⑥ | 戦闘中の敵の数 |
⑦ | チェインアタックゲージ |
⑧ | アーツ |
⑨ | マスターアーツ、インタリンク |
⑩ | 敵の向き |
⑪ | 融合アーツ |
⑫ | 作戦 |
ターゲットライン
敵に狙われたキャラクターは「ターゲットライン」という線で繋がれる。赤い線はアタッカーとヒーラーが狙われている印で、青い線はディフェンダーが狙われている印となる。そのため、なるべく青い線で繋がれるように戦闘を行うとよい。
エネミーの種類
エネミーには「ノーマル」「エリート」「ラッキー」「ユニーク」という4種類の敵がいます。エネミーをターゲットしたときに表示される画面上部マークで、それぞれの種類を見分けることができます。
ノーマル![]() | 通常の敵。 |
---|---|
ラッキー![]() | 敵のLV右にキラキラ光るエフェクトが付く ノーマルと強さは同じだが、倒すと良いアイテムが手に入りやすい。 |
エリート![]() | 敵のHPゲージ左に青いアイコンが付く ノーマルより強い。 |
ユニーク![]() | 敵のHPゲージ左に薄い赤黄色のアイコンが付く 二つ名つきで強敵。オートプレイができない相手。 |
ボス![]() | 敵のHPゲージ左に薄い赤色のアイコンが付く。いわゆるボスモンスター。オートプレイができない相手。 |
アーツ関連
アーツはキャラクターが使用できる技のこと。
アーツ
アーツはBXYボタンの3つのボタンに1つずつ割り当てることができ、それぞれのボタンを押すと使用できる。アーツは1度使用すると、再びゲージが溜まるまでは使えない。ゲージが溜まる条件はケヴェスとアグヌスのどちらのクラスかで違いがあり、ケヴェスなら時間、アグヌスならオートアタックのヒットでゲージが溜まる。
タレントアーツ
各クラスにはアーツよりも強力な「タレントアーツ」があり、Aボタンで使用できる。タレントアーツのゲージは、自分の役割(ロール)にあった行動をすることで溜まる。ロールごとの条件はアタッカーは「敵の側面や背面への攻撃を成功させる」、ディフェンダーは「ガードや回避などエネミーの攻撃を防ぐ行動をとる」、ヒーラーは「回復や助け起こしのような仲間をサポートする行動をとる」こととなっている。
マスターアーツ
クラスランクを上げると特定のアーツはマスターアーツとしてクラスチェンジをしても使うことができる。
マスターアーツはケヴェスのクラスであるならアグヌスのアーツのみ、アグヌスのクラスならケヴェスのアーツのみセット可能となる。
融合アーツ
マスターアーツと今のクラスのアーツを融合することで、2つの効果を同時に発動させることができる。2つのアーツを同時に使用できる便利な技となっている。
バトル中の操作関連
オートバトル
戦闘中にボタンで自動で戦闘してくれるオートバトルに切り替えることができる。(ボス・ユニークモンスター戦以外)
クイックムーブ
「クイックムーブ」で一時的に納刀し一定距離を高速移動できる。クイックムーブの操作はRスティック押し込み。
操作キャラクターの切り替え
「ノア」「ミオ」「ランツ」「セナ」「ユーニ」「タイオン」の6人は、移動中や戦闘中に、いつでも操作を切り替えることができる。
ターゲットの切り替え
敵が複数いる場合はRボタンやLボタンでターゲットの切り替えができる。
確実に近くの敵にターゲットを切り替えたい場合は、オプション→ゲーム設定→ターゲット操作をクラシックにするとRボタンで一番近いエネミーをターゲットという設定がある。
コンボ
仲間と連携して特定のアーツをつなげていくとコンボを決めることができる。コンボに成功すると「チェインアタック」のゲージが溜まりやすくなるといった恩恵がある。
- バーストコンボ
体勢を崩す「ブレイク」→転倒させる「ダウン」→気絶させる「スタン」→強力な一撃「バースト」と連続で技を叩き込むとバーストコンボとなる。バーストまで繋がると「怒り」状態の敵が鎮まり、アイテムをドロップする。
- スマッシュコンボ
敵を崩す「ブレイク」→敵を転ばせる「ダウン」→敵を打ち上げる「ライジング」→叩きつける「スマッシュ」と連続で技を叩き込むとスマッシュコンボとなる。
キャンセル攻撃
攻撃がヒットしたとき、タイミングよく次の攻撃を行う(連打でもキャンセル可能)と、前の動作をキャンセルしてスムーズな連撃ができる。これを「キャンセル攻撃」と呼び、キャンセル攻撃成功時には操作キャラが光の輪に包まれる。
キャンセル攻撃成功時には「チェインアタック」のゲージが溜まりやすくなるといった恩恵がある。
チェインアタック
- チェインアタックについて
コンボをつないだり、ロールに合わせた行動をしているとチェインアタックのゲージ(画面右)が溜まっていき、パーティメンバーと連携して強力な必殺技「チェインアタック」ができる。
- チェインアタックの使い方
チェインアタックでは、まず3人の仲間からオーダーが提示される。オーダーを選択したら、そのオーダーを遂行する仲間とアーツを選ぶと攻撃が発動する。
- タクティカルポイント(TP)
チェインアタック中に仲間がアーツを使用していくとTPが合算されていく。TPが100%を越えるとオーダーが遂行され、強力な一撃「チェインアーツ」が発動する。
- チェイン特攻
ロールごとにチェインアタック時の行動に以下のような効果がある。そのためアタッカー→ヒーラー→ディフェンダーと攻撃するとチェイン特攻を活かすことができる。- アタッカー:最初に攻撃すると獲得できるTP×125%
- ディフェンダー:オーダーを達成すると獲得したTPが一番高いキャラクターが復活
- ヒーラー:攻撃時にTPが99%を超えない
- オーダー
キャラクターごとにオーダーの効果が決まっており、それぞれオーダー遂行時に効果が得られる。
- ウロボロスオーダー
ストーリーを進めるとウロボロスオーダーが解禁される。
インタリンクレベル3のウロボロス状態でチェインアタックを開始するとウロボロスオーダーが2回連続で発動できる。それ以外ではチェインアタック中にノアとミオなどパートナー同士のオーダーを遂行した次のチェインでウロボロスオーダーが選択できる。
ウロボロス関連
- インタリンク(融合)とウロボロス
各タッグは条件を満たすことで融合(インタリンク)し、「ウロボロス」という巨大な姿に変身できる。
「ウロボロス」は、非常に強力な専用の特技を持っており、どのタイミングでウロボロスにチェンジするかが戦闘のポイントとなる。
- スイッチ
インタリンク中には、パートナーのウロボロスボディとスイッチ(切り替え)ができる。
- ヒートゲージとインタリンクの解除
インタリンクはヒートゲージ(画面左のキャラクター画像付近)が溜まると強制的に解除される。
- インタリンクレベル
インタリンクにはレベルがあり、「融合アーツ」を使うと「インタリンクレベル」を1~3段階まで強化できる。現在のインタリンクレベルは画面左下で確認。
インタリンクレベルが高いほど、インタリンク中により強力な技を出すことができるため、ウロボロスになるタイミングを見極めることが大事。
- ソウルツリー
ウロボロスの能力を強化するシステム。戦闘などで入手したポイントで、新しいアーツを習得したり、攻撃力アップの効果などを習得できる。
作戦
戦闘中は作戦(ZLボタン)で仲間に大まかな指示を出せる。
作戦には以下の4種類がある。
- 集中攻撃のオン/オフ
- 集合のオン/オフ
集合中は集合するための移動のみで攻撃やアーツの使用などは一切行わない。 - アーツ融合重視のオン/オフ
- コンボフリー→スマッシュコンボ→バーストコンボの切り替え
コメント
コメントはありません。 コメント/バトル関連
当ゲームタイトルの権利表記
©Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」