検証まとめ の履歴(No.23)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 検証まとめ へ行く。
- 1 (2020-03-10 (火) 15:18:39)
- 2 (2020-03-28 (土) 13:38:54)
- 3 (2020-03-30 (月) 16:57:20)
- 4 (2020-03-31 (火) 03:06:22)
- 5 (2020-06-10 (水) 02:29:52)
- 6 (2020-06-13 (土) 11:02:36)
- 7 (2020-06-14 (日) 02:39:50)
- 8 (2020-06-14 (日) 10:14:21)
- 9 (2020-06-18 (木) 03:11:52)
- 10 (2020-06-19 (金) 12:42:55)
- 11 (2020-06-21 (日) 06:06:45)
- 12 (2020-06-27 (土) 10:26:16)
- 13 (2020-07-11 (土) 08:24:44)
- 14 (2020-07-31 (金) 10:22:41)
- 15 (2020-08-02 (日) 05:22:21)
- 16 (2020-08-05 (水) 09:21:52)
- 17 (2020-08-07 (金) 02:26:15)
- 18 (2020-08-17 (月) 15:27:14)
- 19 (2020-08-18 (火) 00:17:45)
- 20 (2020-08-18 (火) 02:14:34)
- 21 (2020-08-22 (土) 07:14:08)
- 22 (2020-09-06 (日) 09:37:15)
- 23 (2020-09-10 (木) 02:37:52)
- 24 (2020-09-11 (金) 04:53:07)
- 25 (2020-09-15 (火) 11:54:22)
- 26 (2020-10-17 (土) 03:57:17)
- 27 (2020-10-18 (日) 06:59:29)
- 28 (2020-10-26 (月) 05:06:33)
- 29 (2020-11-05 (木) 07:46:03)
- 30 (2020-12-04 (金) 02:27:58)
- 31 (2020-12-20 (日) 12:51:43)
- 32 (2020-12-24 (木) 12:17:49)
- 33 (2021-01-15 (金) 06:02:42)
検証まとめ
各種検証データのページです。
装備の特殊効果や忍術・陰陽術の詳細な上昇量や
各攻撃・武技のダメージを知りたい調べたい、という検証勢向けの項目を作成しました。
威力検証などの内容はこちらに書いてください。
必要に応じて専用の項目を作成して移行するかもしれません。
ダメージ系の検証
- ダメージ反映(装備の軽さ) AA 同時に遠距離武器についている反映が乗るかも検証
刀中段速攻撃1段目で計測裸で9%に届かない上昇量、遠距離武器についてる場合も反映が乗る70%↑ 反映無 781 反映有781 69.5% 反映有 781 効果無し 59.7% 反映有 781 効果無し 40.3% 反映有 793 1.015倍 38.0% 反映有 794 1.016倍 28.1% 反映有 802 1.026倍 18.2% 反映有 814 1.042倍 11.0% 反映有 829 1.061倍 8.5% 反映有 834 1.067倍 2.4% 反映有 846 1.083倍 0.3% 反映有 850 1.088倍
- 「ダメージ反映(装備の軽さ) AA」の検証2
攻撃力1907、対象は鍛錬場の妖鬼。
ダメージアップ系スキルは近接武器の攻撃反映と、遠距離武器のダメージ反映(装備の軽さ)のみ。
刀の中段速攻撃1段目で計測。スキル無しのダメージは312。
重さの目安欄は重さの合計値が同じ防具一式を参考として記載。
ただし揃え効果にダメージアップ系スキルが存在する防具は、スキルによる影響を無くすため実際の検証には非使用。結果は表の通り。中装防具最軽量の無縁人一式でも3.2%程度なので、真価を発揮するのは全身を軽装で固める場合。重さ ダメージ 増加率 重さの目安 0.0 342 9.6% 防具と小物非装備 6.7 331 6.1% 忍び装束一式+小物 8.0 329 5.6% 牛若の鎧一式+小物 9.3 327 4.8% 赤鬼の軽鎧一式+小物 10.6 324 3.8% 刑部の軽鎧一式+小物 13.2 322 3.2% 無縁人の鎧一式+小物 25.6 315 1.0% 西国無双の鎧一式+小物 29.5 313 0.3% 野武士の大鎧一式+小物 32.1 312 0.0% 古強者の中鎧一式+小物 32.7 312 0.0% 東国無双の鎧一式+小物
逆に重装防具だと最軽量の野武士一式ですら0.3%と、実質効果がないも同然なので非推奨となる。
- ダメージ反映(装備の重さ)A(楯無4つ揃え)
70%↑ 反映無 781 反映有 808 1.035倍 3.5% 49.0% 反映有 804 1.03倍 3% 32.8% 反映有 802 1.026倍 2.6%
- 「ダメージ反映(敏捷さ) A」の検証
攻撃力1907、対象は鍛錬場の妖鬼。
ダメージアップ系スキルは近接武器の攻撃反映と、遠距離武器のダメージ反映(敏捷さ)のみ。
刀の中段速攻撃1段目で計測。スキル無しのダメージは312。結果は表の通り。影響するのは敏捷さのランクのみで、重さの割合は無関係の可能性大。敏捷さ 重さ割合 ダメージ 増加率 A 0.2% 323 3.5% B 34.2% 322 3.2% B 69.4% 322 3.2% C 97.0% 321 2.9% D 139.8% 312 0.0%
- 槍の「組み討ち」と「無双富岳」の検証(Ver 1.09時)
Ver 1.11から無双富岳などの組み討ち系武技にも「組み討ちのダメージ」が適用されるようになった。
以下の検証はVer 1.09時の物。
組み討ちと無双富岳は、「組み討ちのダメージ」と「武技のダメージ」のどちらでダメージが増加するのか検証。
武器は肥後の虎の槍の神器・LV160・愛用度0を四本用意。
特殊効果をそれぞれダメージ系効果無し、組み討ちのダメージのみ、武技のダメージのみ、組み討ちダメ・武技ダメ両方ありに焼き直してダメージを比較。
標的は鍛錬場の武士。特殊効果 組み討ち 無双富岳 特殊効果無し 3766 2999 組み討ちダメのみ 4106 2999 武技ダメのみ 3906 3114 両方あり 4247 3114 結果は表の通り、組み討ちは武技と同じ扱いなのか、「組み討ちのダメージ」と「武技のダメージ」がどちらも適用される。
無双富岳も武技だが、「組み討ちのダメージ」は適用されないことがわかった。
効果時間系の検証
特殊効果・揃え効果系の検証
- 焼き直しで変更した効果と固有特殊効果では、同じ種類でも愛用度による増加量が異なる。
下の表は入手時や焼き直しで確認できた最大値と、固有特殊効果(属性付与のみレベルと希少度による補正込みの数値)の比較。
数値の上段は初期値、下段は愛用度補正込みの値。効果が高い方を赤字で記載。
浄属性と妖属性は焼き直しでは付与できないが、入手時に付与される可能性がある。特殊効果 焼き直し 固有 近接ダメージ +4.0%
+4.2%+4.0%
+4.4%武技のダメージ +4.9%
+5.4%+6.0%
+6.6%火属性付与 +12
+14+10
+12水属性付与 +12
+14+10
+12雷属性付与 +12
+14+11
+13浄属性付与 +6
+8+8
+10妖属性付与 +6
+8+8
+10近接攻撃の気力 -5.4%
-5.6%-6.0%
-6.6%武技の気力 -7.2%
-7.4%-8.0%
-8.8%ガードの気力 -9.0%
-10.0%-9.0%
-9.9%近接気力ダメージ +8.9%
+11.9%+5.0%
+5.5%武技の気力ダメージ +9.9%
+12.9%+7.0%
+7.7%
その他の検証
Ver 1.14時点での、攻撃(防御)性能の計算式。
攻撃(防御)力ではないので注意。
希少度補正
希少度 | 増加値 |
数物 | 0 |
---|---|
名物 | 1 |
大名物 | 2 |
最上大名物 | 3 |
神器 | 4 |
愛用度補正
希少度 | ゲージ0 | ゲージ1 | ゲージ2 | ゲージ3 | ゲージ4 | ゲージ5 |
数物 | 0 | 1 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|
名物 | 0 | 1 | 2 | - | - | - |
大名物 | 0 | 1 | 2 | 4 | - | - |
最上大名物 | 0 | 1 | 2 | 5 | 7 | - |
神器 | 0 | 1 | 2 | 5 | 7 | 10 |
※妖属性武器の愛用度は、希少度が1ランク分増加したものになる(例:妖属性かつ最上大名物の場合、ゲージのタイプが神器と同じになる)
a…装備品の基本性能、ただし希少度が神器の場合はタイプ毎に定められた数値(各装備品ページ参照)
b…装備品のレベル + 希少度補正 + 愛用度補正、bは190が上限
c…武器は3.5、体防具は2、脚防具は1.5、頭・腕・足防具は1、小物は0.35
d…c × (b - 1 + 10 × +値)、dの計算結果は小数点以下切り捨て
攻撃(防御)性能 = a + d
神器の武器(防具)はレベルが176以上ならば、希少度補正及び愛用度補正込みで、bの上限である190に届く。
そのため、Ver 1.14現在は最大レベルである180にこだわる必要性はあまりない。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」