目次 |
換装
ディーヴァ ナンバー5は加入したメカキャラと同じボディに"換装"できる。
メカボディは見た目だけでなく、能力値と属性耐性、防御耐性+10%などの固有能力、固有メカ技が変わる。
換装はメニューの「さまざまな目録」→「メカボディの換装」から行える。
機能制限
ディーヴァ ナンバー5はシナリオの都合上で装備スロットの機能制限がされている。そのため、序盤ではメカの強みを活かすことができずにやや心許ないキャラクターとなっている。
周回プレイをしてアイテムを引き継いでいるなら、スパークリングミストの散布役をやらせるだけでも役に立つ。
シナリオ進行について
ストーリーを進めると連接領域から行ける場所が増える。
その中でもメインストーリーの場所をクリアすることで機能制限が1スロットずつ解除され、新しいメカが加入して換装できるボディが増えていく。
最終的に歌姫のボディを取り戻し、機能制限を全て解除してラスボスに挑むことになる。
なお、Steam体験版にも採用されているシナリオだが、本作でもトップクラスに難しい。
主人公が戦力になるのが後半になるほか、初期メンバーにも耐性等で不利なモンスター、強みはあるがシビアな戦いでの不安材料を抱える短命種といったメンツがいる。
また、最終決戦前にあるキャラがパーティから抜ける罠もあり、そのキャラが一軍メンバーだと手痛い戦力減となる。誰が抜けるかについては、他のシナリオを先に遊んでいると察しが付くかも知れない。
他のシナリオで鍛えたキャラは大きな戦力になることもあり、ある程度ゲームを進めてからのプレイがお勧め。
特にアメイヤを戦力として必要にする場合には知力99と金行術を極めた状態にしておきたいが、キャピトルシティに入るとプールクーラが潰れてしまい、術士要因になる味方の人選が厳しくなる。
周回による変化
エンディングが変化する。
2周目以降は歌姫以外のメカボディ換装が最初から解禁されている。
ただし装備スロット制限は残っており、メインを進めて一つずつ解放するのは変わらない。
3周目以降は開始時の選択肢で「始めから、もう一度」を選択すると1周目のパターン、「直ぐに連接領域の旅を始める」を選択すると2周目のパターンになる。
トータルクリア回数1以上の時の選択肢 | |
---|---|
三角形との関連性が95%以上 | ヴェルミーリオ (メイン) |
砂との関連性が95%以上 | クロウレルム (メイン) |
戦いが行われている地域が80%以上 | ブライトホーム (メイン) |
向こう側から開け閉めが可能 | デルタベース (メイン) |
初回の選択肢 | |
---|---|
活動レベルが10%以下に低下 | グレロン (サブ) |
精霊力がこの扉に流れ込んでいます | プールクーラ (サブ) |
負の力がこの扉に流れ込んでいます | ヨミ (サブ) |
初回以外の選択肢 | |
三角形との関連性が95%以上 | ヴェルミーリオ (メイン) BX10-EXを加入させることができる。 |
砂との関連性が95%以上 | クロウレルム (メイン) サラーブ、案山子を加入させることができる。 |
戦いが行われている地域が80%以上 | ブライトホーム (メイン) サイモンを加入させることができる。 |
向こう側から開け閉めが可能 | デルタベース (メイン) ゴールド主任を加入させることができる。 |
5つの力の均衡が崩れています | サンク (サブ) |
すべて土です。つまり地下です | コルディセップ (サブ) グルマンを加入させることができる。 |
海洋域が95%以上です | マーレ・ノストラム (サブ) |
二つの勢力が争い、状況は5分5分です | キャピトルシティ (サブ) |
植物生息域の変動率が測定誤差を超えています | カマラ (サブ) |
技術文明の存在可能性が5%未満です | グレートツリー (サブ) |
生命体分布が異常値を示しています | コスモス (サブ) エリュテイアを加入させることができる。 |
何らかの力場によって護られています | ミヤコ市 (サブ) |
他のすべての扉に向けて走査粒子が放たれています | プロヴィデンス (サブ) |
撃破後、概念「超越する輪廻」を獲得。
エンディングへ。
メインストーリー4つ終了後。
2周目の場合はメインストーリー「逃がしはしない」が発生。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
© SQUARE ENIX.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」