北東界外
北東界外 | ノルミ辺境州 | トラキニ州 | テルミナ州 | サンドリア州 | リーア辺境州 | イルフィー海
セレナイフ州 | ロニクム州 | グラディオン州 | 帝都アスワカン | ハイバーニア州 | ユシタニア州
ビキニロ辺境州 | 南東界外 | ケイ州 | モウレワ州 | メグダッセ辺境州 | ヤクサルト辺境州 | ヌマディカ辺境州
北東界外 [編集]
主に発生するイベントは緋の欠片、シグフレイ、五行武器
緋の欠片は壁氷河を破壊して凍結船へ、シグフレイは鉱山開発、五行武器はその両方をする必要がある
目次 |
点在する地名・イベントポイント [編集]
地名 | 概要 |
海橋跡 | 州境→トラキニ州 |
前哨基地跡 | |
フィネムンディ | 街 |
知られざる村 | 街(得意属性・虹・木)/産業開発 |
万年桜 | バトルポイント 州移動で復活 |
地獄門 | バトルポイント 州移動で復活 |
底なし沼 | バトルポイント 州移動で復活 |
大地の牙 | バトルポイント 州移動で復活 |
精霊の湖 | バトルポイント 州移動で復活 |
釣り人 | |
雪小屋 | |
壁氷河 | |
凍結船 | バトルポイント 州移動で復活 |
冬の扉 | |
モンスター | バトルポイント |
氷漬けの魔物 | |
アダマス祠 | 関連イベント・魚の奉納 |
[五行武器]金の五行武器 [編集]
壁氷河の破壊は緋の欠片シナリオで行うとルーナが仲間になる(ウルピナ編以外)
1. 雪小屋
2. 釣り人
選択肢で「底を引きずるように」を選択する
3. 雪小屋
小屋に帝国図書館員のルーナがいて、一度引き返すと小屋が血まみれになっている場合がある
緋の欠片ルートの場合、壁氷河が自動で破壊されているが
それ以外の場合、自力で突破する必要があり、突破後は生を喰らうものが出現する。
4. 壁氷河
【バトル】壁氷河1
【バトル】壁氷河2
【バトル】壁氷河3
5. 凍結船
凍結船でバトル後、航海日誌を見る
【バトル】凍結船
6. フィネムンディ
鉱山開発に協力する
7. 鉱山開発する
5ヶ所の場所で開発するとイベント
同じ場所で開発すると、開発ポイントの魔物が強化、連戦化する。
通常は5ヶ所まで、沼で鉱員を助けていた場合は10ヶ所まで開発できる
シグフレイシナリオを進行している場合、15ヶ所全て開発できる。
ただし、シグフレイシナリオ後に鉱山を閉鎖すると、通常のエリアイベントの基準が適応され、最大開発ヶ所は5または10に低下するので注意。
8. 北東界外の中でバトルを8回する
8回バトルすると鉱山での採掘が終了する
連続戦闘でも1回とみなされるので、開発ポイントのバトルが連戦化してる場合には、凍結船や冬の扉の奥にいる敵と戦ったほうが効率的な場合もある。
ただし壁氷河の戦闘は回数にカウントされない模様(要検証)
なお、アダマスの祠に魚を供えると5回に短縮される
9. 坑道
採掘が終わった坑道からブロンズの心臓を入手
ただし、航海日誌を見た後に採掘を行わないと出現しない。
10. 冬の扉
巨大な鍵で冬の扉を開ける
鍵がない場合は氷結湖の釣り人に話しかけて「底を引きずるように」で入手できる
11. 氷漬けの魔物
ブロンズの心臓を使ってバトル
バトルの詳細
12. 武器のようなもの
氷漬けの魔物に勝利すると出現。
調べると金の五行武器を入手する。
13. 氷塊
武器のようなものがあった場所をさらに掘り返すと会話イベント。
[仲間]知られざる村 [編集]
南東にある知られざる村へ行くとティシサックが仲間になる
さらに訪問すると産業開発(特産品開発)ができるようになる
アダマスの祠 [編集]
繰り返し可能なサブイベント
このイベントをクリアすると鉱山開発で必要になる戦闘回数が8回から5回に減る
1. 釣り人
選択肢で「浅めのところで引いてみて」or「祈りましょう」を選択して魚を入手する
2. 知られざる村
アダマスの祠の情報を入手
3. アダマスの祠
バトルの詳細
4. アダマスの祠
アダマスの祠に魚を供えるとイベントクリア
鉱山開発 [編集]
1. フィネムンディ
フィネムンディが鉱山資源を狙った山師たちの街と言う情報を得る。
2. フィネムンディ
再訪問時、鉱山開発に協力するかどうか選択肢が発生。
【選択肢】
・開発に協力してみる → 3へ
・今はしない → 何もなし
3. 鉱山開発
坑道を掘る場所を指定する。
鉱山開発中は移動区域が制限される。
坑道の名前は、発掘できる素材に応じて○の坑道と名付けられる。
・底なし沼→ 土と火の素材、土の素材、土と金の素材
・大地の牙→ 金と土の素材、金の素材、金と水の素材
・精霊の湖→ 水と金の素材、水の素材、水と木の素材
・万年桜 → 木と水の素材、木の素材、木と火の素材
・地獄門 → 火と木の素材、火の素材、火と土の素材
素材入手量は総戦闘回数等で変化する。入手量の分配はそれぞれ1:2、3、1:2。
開発可能箇所は最大5か所。シグフレイシナリオにて底なし沼で鉱員を助けると10か所開発できる。
4. 開発中断
鉱山開発中にフィネムンディを訪れると、開発を中断できる。
【選択肢】
・まだ続ける → 鉱山開発継続
・開発を一旦中断する → 鉱山開発中断
5. 開発区域内で戦闘
開発中断後、開発区域内で戦闘を行うことで時間が経過する。
開発ポイントでは開発数1ヶ所、開発数2ヶ所、開発数3ヶ所かで敵の構成と連戦数が変化する。この場合の法則がややこしく、鉱山開発を増やした時と減らした時で、敵の強さの段階が異なる。
鉱山を増やし続けた場合
0ヶ所開発→敵レベル1
1ヶ所開発→敵レベル2 (自然が活力を失う)
2ヵ所開発→敵レベル3(モンスターのシンボルあり)
3ヶ所開発→敵レベル3(モンスターのシンボルあり)
鉱山を減らし続けた場合
3ヶ所開発→敵レベル3 (モンスターのシンボルあり)
2ヵ所開発→敵レベル2 (自然が活力を失う)
1ヶ所開発→敵レベル1
0ヶ所開発→敵レベル1
となっている。基本的に、開発している鉱山数で敵のレベルが変るのではなく、増やす挙動でレベルが上がり、減らす挙動でレベルが下がるという仕様になっている。
レベル3では連戦になるため、北部の門を開けてある場合、その先にいる徘徊している獣と戦った方が楽な場合もある。ただし壁氷河の戦闘は回数にカウントされない模様(要検証)
底なし沼
底なし沼・レベル1
【1戦目[土]】土のエレメンタル×2
底なし沼・レベル2
底なし沼・レベル3
大地の牙
大地の牙・レベル1
【1戦目[金]】金のエレメンタル×2
大地の牙・レベル2
大地の牙・レベル3
精霊の湖
精霊の湖・レベル1
精霊の湖・レベル2
精霊の湖・レベル3
万年桜
万年桜・レベル1
万年桜・レベル2
万年桜・レベル3
地獄門
地獄門・レベル1
【1戦目[火]】火のエレメンタル×2
地獄門・レベル2
地獄門・レベル3
6. 採掘
8回(アダマスの祠に魚を供えた場合は5回)戦闘を行うと、坑道から結晶を入手できる。
魚の効果が不安定のため、1戦目を終えてから魚を奉納したほうが確実。
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」