第十七章
第十七章 (コロニー6 ~ ) [編集]
目次 |
コロニー6 [編集]
- フィオルンの後を追う
スキップトラベル使用不可。
メリア操作でコロニー6の外に出たフィオルンを追う。この時、リナーダがいない(夜中0時~3時)の間にシュルクに話しかけると特殊会話が発生。
何度か話しかけるとシュルクとメリアのキズナが上昇する。 - ジャンクスのブリッジに戻るとイベント後にボス戦へ
BOSS:セーロ・テレシア(LV69)、インジャ・テレシア(LV68)×2
まずはHPが低いインジャ・テレシアから集中攻撃して倒そう。
使用頻度は低いものの「思考読み」されると厄介なので、エーテル攻撃でダメージを与えるか、メリアのマインドブラストなどを準備しておきたい。 - イベント後にボス戦へ
シュルクがパーティに復帰。BOSS:スレーニ・テレシア(LV70)
思考読みが厄介なので、シュルクでモナドアーツ【破】で無効化しよう。
開幕に使用されるので、バトルソウルを使ってタレントゲージをためると良い。
モナドアーツ【破】を使用する際にはキラースカイなどの転倒に邪魔されないように背後から使うと安定する。BOSS:サニー・テレシア(LV72)
スレーニ・テレシアに続いて連戦。
崩しはレジストされやすいが無効化ではないので転倒コンボが通用する。
パーティゲージがたまったらチェインアタックをして転倒から気絶させてしまうと良い。 - ミゴールと話して巨神胎内へ乗り込む
スキップトラベルが使用できるように戻る。各地に様々な変化が起きており、クエストなども追加されている。
巨神胎内 [編集]
- 巨神胎内を進む
ジャンクスにいるヴァネアからモナドレプリカのクエストを受注できる。 - 脊髄神経タワーまで行くとイベント
- 巨神の心臓に入るとボス戦へ
BOSS:使徒ロウラン(LV75)
アーツ封印が厄介なので、ジェムでアーツ封印抵抗をつけておくと楽になる。エレメント結界でノヴァ4体が召喚され、ロウランに物理耐性が大幅に上昇する。
ノヴァのHPを0にするとメルトダウンを使用し、ロウランに物理耐性が減少する。
ノヴァも物理耐性が高めなので、メリアやフィオルンの範囲エーテルアーツで倒してしまうと良い。ノヴァのカウンタースパイクは能力値減少系で、地味に厄介。
無視してもいいが、対策するならシュルクのモナドアーツ【破】でカウンタースパイクが消えている間にチェインアタックなどで一気に倒してしまうと良い。ロウランは「エーテルレーザー」による吹き飛び+アーツ封印などが厄介。
タレントアーツの「ビッグバンVI」はパニック状態になるので気をつけよう。ロウランは攻撃力自体はそれほど高くないため、単体ではそれほど脅威にならない。
ノヴァがいる状態でカウンタースパイクによるエーテル耐性ダウンと、複数からの攻撃を受け続けさえしなければ問題なく倒せるだろう。 - 巨神の心臓から監獄島へ
監獄島 [編集]
- 闘技場まで進むとボス戦へ
1F嘆きの橋から中央広間を通って2Fへ転移。2F大食堂を通って4Fへ転移。
4Fの通路を進むと闘技場へ。BOSS:オベリス・ホバート(LV75)
物理攻撃が多め。
前方扇形と単体攻撃のみなので立ち位置に注意。
道中の雑魚敵と対して変わらない強さなので、あまり対策しなくても問題ない。BOSS:魔界獣パヴロフスク(LV78)
転倒スパイクのダメージが1200と高め。
そのため、転倒させないように戦うほうが安全。
仲間が転倒させてしまっても大丈夫ないようにモナドアーツ【破】の準備をしておけば崩し効果のあるアーツも強気に使っていける。 - ディクソンを追え(ストーリークエスト)
階下にある制御装置に向かうために、ベヒモスの巣から抜け出す。
ベヒモスの巣では、崩れた壁を登り、食事用リフト起動装置を調べる。
厨房から西にある竜骨柱制御盤を調べる。巨人族の宝箱
竜骨制御盤を調べた場所から竜骨の上に乗って南北どちらかから下段の水場に飛び降りる。
飛び降りた先の南側通路の奥に第1聖具室、北側通路の奥に第2聖具室がある。
この聖具室でそれぞれユニークモンスター「悪食のクロンボーク(LV77)」と「威風のクロンボーク(LV77)」を倒すことで宝箱を入手できる。第1聖具室
①:ダイダロス(S)、マスターグラス(U)、グレイストップス(U)、エーテルVフレーム(U)
②:エーテルバースト(S)、オリエンタルグラス(U)、アルゴスブーツ(U)、エーテルVゴーグル(U)
第2聖具室
①:レイザード(S)、ティターンアーム(U)、グレイスボトムズ(U)、エーテルVギミック(U)
②:トリニティ(S)、ティターンサバトン(U)、アロゴスアーマー(U)、エーテルVブースタ(U)
中央広間の宝物庫(中央広間の南北にある窪み、竜骨制御盤で竜骨を下げた状態でのみ入れる)
①北側:EXPアップV、竜杖アルカトラズ(S)、ティターンヘルム、グレイスボトムズ
②南側:会心アップV、コンガマトー(S)、アルゴスレギンス(U)、グレイストップス(U) - 闘技場に戻るとボス戦へ
BOSS:マスター・ホバート(LV78)
雑魚敵を少し強くした程度。 - 空位の玉座の西から5Fへ転移する
- 5Fのグラビナ橋から南東に進んで6Fへ転移する
- 6Fゴンドア大聖堂から少し進んで静寂の回廊へ行くとイベント
- 頂上への道(ストーリークエスト)
静寂の回廊から南のトラヴァルガ橋を渡り、バスブルク鐘楼で竜の呼び水を起動させる。
静寂の回廊で竜王アルカトラズ(LV79)を倒して竜の眼を入手する。
静寂の回廊で竜の眼をはめる。BOSS:竜王アルカトラズ
カウンタースパイクは450ダメージあるので対策してから挑むと良い。
具体的にはスパイク防御のジェムをつけるかモナドアーツ【破】でスパイクを剥がすのが楽。シュルクはAIに任せるとあまりモナドアーツ【破】を使用してくれないので、自分操作でタレントゲージをためてモナドアーツ【破】を使っていくと安全。
- 静寂の回廊から転送装置に乗って7Fへ
この転送装置に乗り、ダンバンとの会話で「はい」を選択すると戻れなくなるので注意。
事前に準備を整えた上でセーブしておこう。 - 監獄の間に行くとボス戦へ
ボス戦の詳細はクリックで開閉
BOSS:使徒ディクソン(LV80)(1戦目)
カウンタースパイクはパラライズ。開幕に魔神の力でヘイスト状態になる。
モナドアーツ【破】や【喰】で消すことができないので普通に戦おう。HPを半分程度まで削ると戦闘終了。
BOSS:使徒ディクソン(LV80)(2戦目)
イベント後に2戦目。
1戦目と基本的には同じだが、使用してくるアーツの種類が増えている。HPが減ると鬼神の力で狂暴化(筋力アップ、ヘイスト、転倒無効)になる。
そのため、HPが半分になる直前くらいからチェインアタックを仕掛けて転倒と気絶コンボを決めてダメージを与えていくと良い。
記憶空間 [編集]
- 記憶空間 土星から赤い線に沿って進み、緑の光から記憶空間 木星へ
途中にいる思念体・ムムカ(LV79)を倒す。 - 記憶空間 木星から赤い線に沿って進み、緑の光から記憶空間 火星へ
途中にいる思念体・ゾード(LV79)を倒す。 - 記憶空間 火星から赤い線に沿って進み、緑の光から記憶空間 月へ
途中にいる思念体・テレシア(LV80)を倒す。 - 記憶空間 月から赤い線に沿って進み、緑の光へ行くとボス戦へ
途中にいる思念体・ガド(LV78)を倒す。ボス戦の詳細はクリックで開閉
BOSS:ザンザ(LV???)(1戦目)
ラスボス戦。サモンガーディアンでザンザガーディアンを2体召喚する。
ザンザガーディアンは放置しておくとチェインアタックを使用してくるので、ザンザガーディアンから倒してしまうのが安全。チェインアタックからの範囲攻撃などでザンザ本体を巻き込むと効率的にダメージが与えられる。BOSS:ザンザ(LV???)(2戦目)
ザンザは「世界の再構築」で狂暴化状態になり能力値が上昇する。
この時は攻撃が激しくて危険なので、パーティゲージは温存してピンチになったら復活するかチェインアタックするかで乗り切ると良い。
しばらくすると「ブラックホール」を使用して狂暴オーラが消えて通常状態に戻るため、それまで持ちこたえよう。ブラックホール後も再び「世界の再構築」を使用してくるが、その時は1戦目と同じようにザンザガーディアンを2体召喚する。基本的にはザンザガーディアンを先に倒したほうが安定しやすいが、ザンザの残りHPが少なければザンザを狙ってしまうのもあり。ザンザガーディアンを倒す場合はチェインアタックで範囲攻撃をして倒すのが楽。
ザンザのHPを8割程度削ると戦闘終了。
BOSS:ザンザ(LV???)(3戦目)
シュルクの武器がモナドIIIになる。
2戦目とほぼ同じ行動パターンをしているので2戦目と同じように戦えば問題ない。
モナドIIIがあるのでパーティゲージがたまりやすく、2戦目より楽に倒せる。 - エンディングへ
コメント [編集]
コメントはありません。 コメント/第十七章
当ゲームタイトルの権利表記
©2017 Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」