ヒューズのシナリオ の履歴(No.56)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ヒューズのシナリオ へ行く。
- 1 (2021-05-29 (土) 05:51:08)
- 2 (2021-05-29 (土) 05:55:59)
- 3 (2021-05-29 (土) 07:17:17)
- 4 (2021-05-29 (土) 07:21:04)
- 5 (2021-05-29 (土) 07:54:19)
- 6 (2021-05-29 (土) 07:57:04)
- 7 (2021-05-29 (土) 07:58:35)
- 8 (2021-05-29 (土) 08:17:50)
- 9 (2021-05-29 (土) 08:26:11)
- 10 (2021-05-29 (土) 08:28:19)
- 11 (2021-05-29 (土) 08:29:32)
- 12 (2021-05-29 (土) 08:48:05)
- 13 (2021-05-29 (土) 09:01:11)
- 14 (2021-05-29 (土) 09:23:01)
- 15 (2021-05-29 (土) 10:30:32)
- 16 (2021-05-30 (日) 07:59:13)
- 17 (2021-05-30 (日) 08:02:09)
- 18 (2021-05-30 (日) 08:02:30)
- 19 (2021-05-30 (日) 08:29:44)
- 20 (2021-05-30 (日) 16:26:08)
- 21 (2021-05-30 (日) 16:57:56)
- 22 (2021-05-30 (日) 17:02:59)
- 23 (2021-05-31 (月) 13:34:31)
- 24 (2021-05-31 (月) 13:38:27)
- 25 (2021-06-02 (水) 12:51:58)
- 26 (2021-06-02 (水) 12:53:52)
- 27 (2021-06-02 (水) 12:59:05)
- 28 (2021-06-02 (水) 13:01:59)
- 29 (2021-06-02 (水) 14:37:44)
- 30 (2021-06-02 (水) 21:44:56)
- 31 (2021-06-02 (水) 21:50:10)
- 32 (2021-06-02 (水) 21:54:36)
- 33 (2021-06-02 (水) 21:56:34)
- 34 (2021-06-02 (水) 22:04:56)
- 35 (2021-06-02 (水) 22:17:59)
- 36 (2021-06-03 (木) 00:00:00)
- 37 (2021-06-03 (木) 01:34:46)
- 38 (2021-06-04 (金) 20:45:43)
- 39 (2021-06-05 (土) 12:42:06)
- 40 (2021-06-05 (土) 12:47:54)
- 41 (2021-06-05 (土) 12:50:22)
- 42 (2021-06-05 (土) 12:52:11)
- 43 (2021-06-05 (土) 12:52:38)
- 44 (2021-06-05 (土) 12:55:19)
- 45 (2021-06-05 (土) 12:58:44)
- 46 (2021-06-05 (土) 13:24:14)
- 47 (2021-06-06 (日) 14:52:26)
- 48 (2021-06-06 (日) 14:53:09)
- 49 (2021-06-06 (日) 15:07:25)
- 50 (2021-06-06 (日) 16:05:12)
- 51 (2021-06-06 (日) 17:05:08)
- 52 (2021-06-11 (金) 05:11:05)
- 53 (2021-06-12 (土) 08:53:42)
- 54 (2021-06-12 (土) 08:56:33)
- 55 (2021-06-12 (土) 08:57:46)
- 56 (2021-06-12 (土) 09:46:15)
- 57 (2021-06-14 (月) 18:15:22)
- 58 (2021-06-14 (月) 18:15:59)
- 59 (2021-06-14 (月) 18:50:07)
- 60 (2021-06-15 (火) 06:18:58)
- 61 (2021-06-15 (火) 06:19:43)
- 62 (2021-06-15 (火) 07:21:16)
- 63 (2021-06-15 (火) 07:25:11)
- 64 (2021-06-15 (火) 07:28:33)
- 65 (2021-06-15 (火) 07:29:37)
- 66 (2021-06-15 (火) 23:39:14)
- 67 (2021-06-15 (火) 23:40:23)
- 68 (2021-06-16 (水) 05:29:35)
- 69 (2021-06-17 (木) 04:27:07)
- 70 (2021-06-17 (木) 04:28:24)
- 71 (2021-06-17 (木) 04:31:49)
- 72 (2021-08-06 (金) 12:04:03)
- 73 (2021-08-06 (金) 12:04:27)
- 74 (2021-08-07 (土) 09:56:13)
- 75 (2021-08-07 (土) 12:06:18)
- 76 (2021-08-07 (土) 14:46:52)
- 77 (2022-01-01 (土) 10:49:33)
- 78 (2022-04-16 (土) 06:46:29)
- 79 (2022-05-06 (金) 10:19:31)
- 80 (2022-05-09 (月) 05:54:12)
- 81 (2022-05-09 (月) 06:02:20)
- 82 (2022-05-09 (月) 08:24:17)
- 83 (2022-05-09 (月) 20:58:12)
- 84 (2022-05-11 (水) 21:27:47)
- 85 (2022-05-13 (金) 23:19:39)
- 86 (2022-05-13 (金) 23:21:15)
- 87 (2022-05-13 (金) 23:36:29)
- 88 (2022-05-14 (土) 00:23:45)
- 89 (2022-05-14 (土) 00:35:05)
- 90 (2022-05-14 (土) 08:43:47)
- 91 (2022-05-22 (日) 13:25:35)
- 92 (2022-05-25 (水) 16:07:27)
- 93 (2022-05-25 (水) 16:08:55)
- 94 (2022-05-25 (水) 16:18:13)
- 95 (2022-05-25 (水) 16:21:31)
- 96 (2022-05-28 (土) 03:04:29)
- 97 (2022-05-30 (月) 15:13:03)
- 98 (2022-06-07 (火) 10:33:48)
- 99 (2022-06-07 (火) 13:45:56)
- 100 (2022-06-10 (金) 15:44:25)
- 101 (2022-07-27 (水) 15:10:54)
- 102 (2022-07-27 (水) 15:39:02)
- 103 (2022-08-01 (月) 23:56:41)
- 104 (2022-12-21 (水) 12:53:06)
- 105 (2022-12-21 (水) 12:55:07)
- 106 (2022-12-21 (水) 12:55:49)
- 107 (2022-12-21 (水) 12:59:09)
- 108 (2022-12-21 (水) 13:00:59)
- 109 (2022-12-21 (水) 13:03:32)
- 110 (2022-12-21 (水) 13:08:05)
- 111 (2022-12-21 (水) 13:10:07)
- 112 (2023-03-15 (水) 13:02:39)
- 113 (2023-03-15 (水) 13:02:39)
- 114 (2023-03-24 (金) 07:09:58)
- 115 (2023-03-27 (月) 17:13:15)
- 116 (2023-05-16 (火) 01:42:48)
- 117 (2023-05-22 (月) 21:51:55)
- 118 (2023-05-27 (土) 14:01:39)
- 119 (2023-05-31 (水) 13:28:34)
- 120 (2023-12-04 (月) 13:20:45)
ヒューズ編
はじめに
主人公
ヒューマン |
![]() ヒューズ |
仲間になるキャラクター
ヒューマン | ||||
![]() レン | ![]() ドール | ![]() レッド | ![]() ブルー | ![]() ルージュ |
![]() リュート | ![]() エミリア | ![]() アニー | ![]() ゲン | ![]() フェイオン |
![]() メイレン | ![]() ライザ | ![]() ルーファス | ![]() 艦長 | |
半妖 | ||||
![]() アセルス | ||||
妖魔 | ||||
![]() サイレンス | ![]() 白薔薇 | ![]() メサルティム | ![]() ヌサカーン | ![]() 時の君 |
![]() ゾズマ | ![]() 零 | ![]() イルドゥン | ||
モンスター | ||||
![]() コットン | ![]() クーン | ![]() サンダー | ![]() スライム | ![]() 済王 |
![]() 朱雀 | ![]() 麒麟 | ![]() 赤カブ | ||
メカ | ||||
![]() ラビット | ![]() T260(G) | ![]() BJ&K | ![]() 特殊工作車 | ![]() ナカジマ零式 |
![]() レオナルド | ![]() pzkwV |
※シナリオによって仲間にならないキャラクターが存在する(後述)
ヒューズ編の特徴
シナリオ出現について
クリアした主人公によって、その主人公に沿ったシナリオが解禁される。
例:レッド編クリア→レッドシナリオ解放、ブルー編クリア→ブルーシナリオ解放。
エミリア編クリア後 | ジョーカー事件 |
---|---|
リュート編クリア後 | 某重大事件 |
レッド編クリア後 | ブラッククロス壊滅 |
ブルー編クリア後 | 双子の術士事件 |
アセルス編クリア後 | シュライクの少女失踪事件 |
T260G編クリア後 | 最終兵器事件 |
クーン編クリア後 | 指輪の兄弟事件 |
- 特定のシナリオをクリアしてからヒューズ編をすぐ選ぶと、確実にそのキャラクターのシナリオがプレイできる。通常シナリオ→ヒューズ編を交互に繰り返せば出現シナリオが確定するためプレイしやすいというメリットがあるが、代わりに旧版開発2部や後述の最強ボスの出現が遅くなるデメリットもある。
- ヒューズ編のシナリオで未クリアのものが複数残っている場合、その中からランダム出現となる。
例:先にレッド編・ブルー編・リュート編をクリアしてからヒューズ編開始→レッドシナリオ・ブルーシナリオ・リュートシナリオの中からランダム。ここでレッドシナリオをクリアした場合、次回はブルーシナリオかリュートシナリオのどちらかが出現。- 事前に通常シナリオ7人分をクリアすると旧版開発2部にすぐ行けるが、ヒューズ編のシナリオが毎回ランダムになってしまい、運が悪いと後述のエミリアがしばらく仲間にできなくなり最強ボスの出現が遅くなる可能性がある。
- ヒューズ編のシナリオを複数クリアし、現時点でプレーできる未クリアシナリオが残っていない場合、開始時にどのシナリオにするか選択できる。
例:レッド編・ブルー編・リュート編と、それに対応したヒューズ編3シナリオをクリアした場合、残り4人に手を付けずに再びヒューズ編を選択するとレッド・ブルー・リュートの各シナリオから選択できる。この後にエミリア編をクリアするとヒューズ編のエミリアシナリオが解放される。
各ルートの最終ボス戦には新曲「Last Battle-Fuse-」が使用される。
シナリオ進行について
ヒューズ編のメインシナリオのほとんどは他編に沿った流れをダイジェストにしたものとなっているため、メインシナリオを追っていくだけでは成長や仲間集めの機会がほぼ存在しない。
ただ流れに沿って進んでいくだけだといきなりラストバトルに突入してしまい、仲間も少ないまま成長できず詰む可能性がある。受付で警告された後、会議室に行ってしまうともう後戻りができない。
そのため、キャラクターが育っていない場合はメインシナリオを進めず、途中で自由行動中に仲間集めやサブシナリオを進めることを推奨。
共通して、ボス戦直前に自動でメニューが開いた場合、そこでのセーブはできない。セーブしないまま敗北してしまった場合は直前のオートセーブからやり直すと良い。
また、IRPO専用のリージョンシップには通常のシップと違い回復効果がない。こちらは主にイベント用で乗ることになるが、通常のシップ感覚で回復したつもりにならないよう一応注意。
仲間になるキャラクターについて
それぞれのシナリオで仲間になるキャラクター以外は、基本的に他の主人公で仲間にする時と同じ条件で仲間にできることが多い。
ただし、シナリオのメインとなるキャラはラストバトル直前まで仲間にならない(ヒューズ編内での育成が不可能)というケースが非常に多いため注意。
それ以外にもヒューズ編の各シナリオによって仲間の加入可否が異なることが多く、シナリオ限定の仲間や、逆に特定シナリオのみ仲間にできないキャラクターも居る。
極端な例では、T260Gシナリオでは仲間にできないpzkwV、レッドシナリオでは仲間にできないBJ&K等、それぞれの本編と加入可否が異なるケースもある。
- これまで仲間にできなかった他編の主人公を加えることが可能で、選択シナリオによる制約がない場合、レッドとBJ&Kはマンハッタンのシップ発着場、ブルーはドゥヴァンのシップ発着場(ただしルミナスのルージュと択一)、アセルスと白薔薇はネルソンの酒場で仲間にできる。
- IRPOメンバーも簡単に仲間に加わり、制約がない場合はレンはIRPO、ドールはシンロウのシップ発着場、ラビットは京の庭園、コットンは生命科学研究所、サイレンスはオーンブル不要でルミナスにて直接仲間になる。
- また、レッドシナリオ以外ではメカが最低4体は仲間にできるため、(第2・第3パーティのみになるが)レッド編で実現できなかったレッド+メカ4体の構成が可能。
ただしレッドシナリオのみメカが最大3体のみとなり、レッドが参加するのもボス戦のみで第1パーティ限定のため実現不可。 - ルーファスの加入条件が他シナリオと異なり、印術の資質イベント中に保護のルーン入手前にクーロンのイタメシ屋でライザと同時加入となっている。武王の古墳では会話のみで仲間にならない。
エミリアについて
エミリアを仲間にするフラグは特殊になっている。
- エミリア編本編を未クリアの場合、ヒューズ編で秘術ルートを進めれば問題なく仲間にできる。
- エミリア編本編をクリア済の場合(ヒューズ編エミリアシナリオ「ジョーカー事件」の出現条件を満たしている場合 / シナリオ選択画面で「☆エミリア」表示)、「ジョーカー事件」を一度クリアするまでは、「ジョーカー事件」以外のシナリオでエミリアがマンホールでヒューズを見て「げっ、あの時のパトロール!」と叫び、ヒューズが「お前、なぜこんなところに!?」と返した直後に逃げ去ってしまうため仲間にできなくなる。
ただし「ジョーカー事件」の方ではマンホールにエミリア自体が現れず、メインシナリオの進行で必ず仲間になる。
一度「ジョーカー事件」をクリアした後(シナリオ選択画面で「★エミリア」表示)なら問題なく仲間にできるようになる。エミリア編や「ジョーカー事件」をどのルートでクリアしたかは一切問わない。エミリア編 ジョーカー事件 タイトルの表示 マンホールでの
エミリアの反応未クリア 未クリア エミリア 仲間になる クリア済 ☆エミリア 逃げ去る クリア済 ★エミリア 仲間になる - つまり、ヒューズ編でエミリアが仲間にならない状況を回避したい場合はエミリア編をクリアしたらすぐヒューズ編をプレイして「ジョーカー事件」をクリアするといい。最強状態のラスボスに挑むにはエミリア編クリアとエミリアの仲間入りが共に必須となるため、必然的に「ジョーカー事件」のクリアが前提となる。
- 逆に言えばエミリアが仲間にならないイベントを見られるのは期間限定であり、本編→ヒューズ編と交互にクリアしていた場合は絶対に見ることができない。逃走イベントを見たい場合は注意。
確実に見たい場合はエミリア編未クリアの状態から、エミリア編以外の誰かでクリア→ヒューズ編開始→バカラでイベントを進めてマンホール直前のセーブデータを残しておく→エミリア編クリア→マンホール直前のセーブデータをロード、で見ることが可能。
Steam版なら「ドキュメント → My Games → Saga Frontier Remastered → Steam → (数字)」フォルダ内のデータを一旦移動すれば手軽にまっさらな状態から始めることができる。見終わったらファイルを元に戻せばいい。
会議室
それぞれのシナリオのラスト直前では会議室で他主人公のラスボスに挑戦できる。挑戦するには事前に該当の他主人公の本編をクリア済みの状態の上、ヒューズ編内で該当の主人公を仲間にしている必要がある。他主人公のラスボスを倒すと、そのシナリオでのラスボスが強化されていく。
必要な対象キャラは以下の通り。仲間にする方法はそのキャラクターがメインでない場合のもの。
- レッド
- マンハッタンのシップ発着場で話しかける。
- ブルーorルージュ
- ブルーはドゥヴァンのシップ発着場で話しかける。
ルージュはルミナスのシップ発着場で話しかける。
二者択一となり、マジックキングダムに行くと一時的に外れる。連れて行くのはどちらでも可。 - T260/リュート/クーン
- スクラップの酒場で話しかける。
- エミリア
- ドゥヴァンの秘術の店でカードを貰い、バカラでイベントを進めて駐車場のマンホールに入る。
印術イベントの進行中でも仲間にすることだけは可能。
※上述の条件に引っかかるとヒューズを見て逃げてしまうため仲間にできない。
※無視してそのまま別の場所に移動したり、一度断ると立ち去るため仲間にできなくなる。 - アセルス
- ネルソンの酒場で話しかける。
※一度断ると立ち去るため仲間にできなくなる。
他主人公のラスボスはBGMが元の編と同じままだが、倒された時の演出が全て共通で汎用のものになっている。
他6体のボスを全て倒した状態でシナリオボスに挑むと最強状態のラスボスに変化する。連戦となる上、会議室内には回復ポイントが無いため、事前に「結界石」を複数用意しておくと良い。
エミリアについては事前に上述の条件を満たしていないと仲間にできないため、最強状態と戦える状態にするには7人の本編を全てクリアした上でエミリアシナリオクリア後からとなる。
リマスター版開発室
どれか1つの事件を解決するとリマスター版開発室に行ける。
開発室の詳細は開発室ページへ。
なお、ヒューズ編経由では旧作開発2部へは行けない点に注意。
また、ヒューズ編の全てのシナリオクリアでお祝い画面が表示される。
バカラのルーレットフロアに主人公全員と主要キャラクターの一部が勢揃いした構図。
攻略
初期所持アイテム | 数 |
バックパック | 1 |
傷薬 | 5 |
強力傷薬 | 1 |
精霊石 | 1 |
CREDIT. 100 |
ジョーカー事件
- 条件
- エミリア編クリア後
メインシナリオ進行で加入 | (ヤルートを追うルート)なし |
---|---|
(エミリアを追うルート)エミリア | |
ラストバトル直前加入(育成不可) | (ヤルートを追うルート)アニー(ディスペア潜入時のみ一時加入後離脱)、ライザ、ルーファス、エミリア |
(エミリアを追うルート)なし | |
仲間にならない | レン、艦長、ヌサカーン、ゾズマ、零、イルドゥン、ナカジマ零式、レオナルド、pzkwV、赤カブ |
越権行為
1. クーロンのイタメシ屋に行く
クーロンに到着してから自由行動が可能になるため、仲間を集めにいくとよい。ただしグラディウスのメンバーとアセルス・白薔薇はまだ仲間にならない。
イタメシ屋に入るとそのままストーリーが進み、IRPOの受付に移動。
グラディウス
2. IRPOの受付に話しかける
ルーファスのメッセージを確認後、自動でラムダ基地に移動する。
ラムダ基地
3. ヤルート執政官かエミリアのどちらかを追う
トリニティ・ラムダ基地を探索可能だが、エミリア編1回目やアセルス編と同様にシップ発着場へ直接行く扉は故障している。
ヤルートとエミリアのどちらを追うかで、その後の展開とエンディングが分岐する。
- 戦闘
- メカ系モンスター
進行上、どちらも執政官室の前を通ることになるが、見張りのメカ系モンスターと固定戦闘がある。
■分岐A … ヤルートを追う
途中で執政官室の中に入るとこちらのルートになる。
追い詰めたヤルートが賄賂を渡そうとする会話があるものの、実際にはクレジットは増えない。
エミリアはこの時点ではまだ仲間にならず、ラストバトル手前で仲間になる。
■分岐B … エミリアを追う
執政官室の前を通り過ぎてシップ発着場に行くとこちらのルートになる。
- 仲間
- エミリア
このルートではここでエミリアが正式に仲間になる。
シップ発着場に向かう途中の小部屋ではアイテムが入手できる。ヤルートを追うルートに進みたい場合も少し遠回りして拾ってから戻ると良い。宝箱は結界石だが、財宝の方は触れると戦闘になるので注意。
- 戦闘
- リビングアーマー、マッドアクス、ワンダーランス(財宝を調べた場合のみ)
開幕はリビングアーマーのみだが「暴走」で全体攻撃をしてくる。その後は手下のマッドアクスとワンダーランスを呼び出し、手下たちは毎ターン復活するので全体攻撃1発で倒せない場合はリビングアーマーを集中攻撃するとよい。リビングアーマーを倒すと手下たちも同時に消滅する。 - 入手
- エメス・タグ(リビングアーマーを倒した場合)、結界石
ラムダ基地クリア後は自動でIRPOへ移動。
この時点からネルソンの酒場でアセルスと白薔薇姫が加入可能になり、クーロンのイタメシ屋の前にアニーが立つようになる。
- TIPS
- グラディウスメンバーの加入可否
ラムダ基地クリア後、エミリアが仲間に加わったか否かで他のメンバーの加入可否も変化する。
・エミリアが仲間に加わった場合は、他のヒューズ編シナリオと同様に印術イベントでルーファス、ライザ、アニーが正式に仲間にできるようになる他、秘術イベント中にバカラでエミリアに話しかけた際の反応が変わる。ただし、ラムダ基地クリア前に保護のルーンの石を入手してしまった場合はルーファスとライザを仲間にできなくなる。
・ヤルートを追った場合も印術イベントでアニーは仲間にできるものの、ディスペアをクリアすると離脱してしまう。ルーファスとライザはまだ仲間にできない。
モンドの招集
4. IRPOから再びラムダ基地へ
IRPOの受付に話しかけてもう一度ラムダ基地に行くと、オートイベントで執政官室に移動してモンドと会話。
エミリアがいるかどうかで会話イベントが若干変化し、エミリアがいる場合のみ「天使のブローチ」を入手できる。イベント後は再びIRPOへ。
- 入手
- 天使のブローチ(エミリアがいる場合のみ)
迫る真実
5. IRPOからヨークランドの忘られし聖堂へ
IRPOの受付に話しかけて目的地に向かう。
会議室に自動で移動し、これ以降は後戻りできなくなる。
会議室では他主人公をクリアしている場合のみ、他主人公のラスボスに挑める。
会議室の出口から忘られし聖堂へ行き、オートイベントでラストバトルへ。
エミリアがいるかどうかで展開が大きく変化する。
- 仲間
- (ヤルートを追うルートのみ)アニー、ライザ、ルーファス、エミリア
エミリアがいない場合のみラストバトル直前でグラディウスメンバーが一斉加入する。
エミリアがいた場合はここでの加入は発生しない。
- 戦闘
- ディーヴァ
6. エンディング
このシナリオはルートによってエンディング分岐が発生する。
エンディング後はリマスター版開発室へ移動可能。
某重大事件
- 条件
- リュート編クリア後
メインシナリオ進行で加入 | ゲン、リュート、ラビット、レオナルド |
---|---|
シナリオ限定だが任意加入 | pzkwV |
ラストバトル直前加入(育成不可) | 艦長 |
仲間にならない | ヌサカーン、ゾズマ、零、イルドゥン、ナカジマ零式、赤カブ |
アンタッチャブル
1. IRPOからスクラップへ
- 仲間
- レン(任意)
IRPOでレンに話しかけると仲間にできる。
2. スクラップの酒場に行く
スクラップに到着後は自由行動可能になるが、シップが有料なのですぐクーロンへ行くと所持金が無駄になる。素直にイベントを進めよう。
酒場に向かうとイベントが進み、ゲンとリュートが加入して強制戦闘。
- 仲間
- ゲン、リュート
戦闘直前で自動的に仲間になる。 - 戦闘
- コンバット、スパルトイ
イベント後は酒場でT260、クーン、メイレンも加入可能なため、次の目的地に向かう前についでに仲間にしておくと良い。
- 仲間
- T260、クーン、メイレン(任意)
スクラップのシップ発着場から100クレジット支払ってクーロン→マンハッタンへ。
襲撃事件
3. マンハッタンに行く
マンハッタン到着直後に爆破テロが発生。オートイベント後、そのままIRPOに移動。
- 仲間
- pzkwV(任意)
レオナルド加入後、クーロンの裏通りにある重火器屋でpzkwVを仲間にすることが可能になる。
遺志を継ぐ
4. IRPOからワカツのモンド基地へ
IRPOの受付に話しかけて目的地に向かう。
会議室に自動で移動し、これ以降は後戻りできなくなる。
会議室では他主人公をクリアしている場合のみ、他主人公のラスボスに挑める。
会議室の出口からモンド基地へ行き、オートイベントでラストバトルへ。
- 仲間
- 艦長
ラストバトル直前で艦長が仲間になる。 - 戦闘
- グレートモンド
5. エンディング
エンディングでかかるBGM「正調・ヨークランド節」は旧版では未使用曲。「追加要素あり」のリュート編でもラストで一瞬流れるが、こちらは長く聴ける。
エンディング後はリマスター版開発室へ移動可能。
ブラッククロス壊滅
- 条件
- レッド編クリア後
メインシナリオ進行で加入 | コットン、ドール、ラビット |
---|---|
ラストバトル直前加入(育成不可) | レッド(途中で何度もアルカイザー状態で一時加入) |
仲間にならない | 艦長、ヌサカーン、ゾズマ、零、イルドゥン、BJ&K、ナカジマ零式、レオナルド、pzkwV、赤カブ |
ヒーロー
1. IRPOからマンハッタンへ
- 仲間
- レン(任意)
IRPOでレンに話しかけると仲間にできる。
マンハッタンに着いてからはキャンベル貿易ビルに行くまでいきなり自由行動が可能になる。
直後にボス戦が控えているため、いきなり向かわず事前に各地で仲間を集めておくと良い。
2. キャンベルビルに行くとボス戦へ
キャンベルビルに入るとオートイベント後、いきなりボス戦へ。
- 仲間
- レッド(一時加入)
レッドが一時的に加入。戦闘開始時から「アルカイザー」状態になっており、ボス戦後は離脱する(以降も同様)。
ボス戦前にメニューが自動で開くため、装備や技術の変更を忘れないように注意。
- 戦闘
- アラクーネ
噂のヒーロー現る!
3. クーロンのシップ発着場でコットンに話しかけるとボス戦へ
自動でクーロンに移動。発着場右下にコットンがいるので話しかけるとオートイベント後、いきなりボス戦へ。
- 仲間
- コットン、レッド(一時加入)
イベントでコットンが自動的に仲間になる。レッドがアルカイザー状態で一時的に加入。 - 戦闘
- シュウザー
レッド編のシュウザー基地で戦う場合と同じく、「クロービット」をしばらく滞空させ、飛ばしている間は攻撃モードが変わる。
ただしこちらではダメージを与えても途中で逃走せず、HPを一度0まで削り切るとレッド編の連戦2戦目のように「オレ様の頭には、小此木の脳が埋め込んであるんだ!」と言いながらHP1で耐える。この後に一撃を加えると倒せる。
- TIPS
- ブラッククロスを辞めたい黄戦闘員
コットンに愚痴っていた黄戦闘員は「姉ちゃんに知られたらこっぴどく叱られるだろうし」と語っている。
彼と関連があるかは不明だが、レッド編でアニーがシュウザー基地の場所を知っていたことや、エミリア編ではアニーが妹と弟について話していた際に「弟の方は悪ガキで、いつも他人に迷惑ばかり掛けてるんだ。手がかかるよ」と語っている他、オリジナル版当時の『サガ フロンティア 裏解体真書』p.224では、ディレクターの河津氏が「アニーの弟はブラッククロスの手先になっているという設定がありましたが、最終的には使いませんでした」と答えており、明言されたわけではないが今回のリマスター版でその設定を回収した可能性が考えられる。
なおレッド編と違い、シュウザーを倒した後も裏通りのカツアゲ戦闘員はいなくならない。
正義の炎
4. シンロウのシップ発着場でレッドに話しかけるとボス戦へ
自動でシンロウに移動。発着場左上にレッドがいるので話しかけるとオートイベント後、いきなりボス戦へ。
- 仲間
- ドール、レッド(一時加入)
イベントでドールが自動的に仲間になる。レッドがアルカイザー状態で一時的に加入。 - 戦闘
- ベルヴァ
改造戦士
5. 京の書院に行くとボス戦へ
自動で京に移動。全景マップ右上の書院に入るとオートイベント後、いきなりボス戦へ。
- 仲間
- ラビット、レッド(一時加入)
イベントでラビットが自動的に仲間になる。レッドがアルカイザー状態で一時的に加入。 - 戦闘
- メタルブラック
戦闘後は自動でIRPOへ。
悪よさらば!
6. IRPOからブラッククロス本部へ
IRPOの受付に話しかけて目的地に向かう。
会議室に自動で移動し、これ以降は後戻りできなくなる。
会議室では他主人公をクリアしている場合のみ、他主人公のラスボスに挑める。
会議室の出口からブラッククロス本部へ行き、オートイベントでラストバトルへ。
- 仲間
- レッド
ラストバトル直前でレッドが「真アル・フェニックス」を自動修得してアルカイザー状態で加入。 - 戦闘
- 真の首領
7. エンディング
エンディング後はリマスター版開発室へ移動可能。
双子の術士事件
- 条件
- ブルー編クリア後
メインシナリオ進行で加入 | ヌサカーン、麒麟、時の君、レン |
---|---|
(ブルールートのみ)ブルー | |
(ルージュルートのみ)ルーファス、ライザ、ルージュ | |
ラストバトル直前加入(育成不可) | なし |
仲間にならない | 艦長、ゾズマ、零、イルドゥン、ナカジマ零式、レオナルド、pzkwV、赤カブ |
(ブルールートのみ)ルージュ、朱雀 | |
(ルージュルートのみ)ブルー |
宿命を背負う術士
1. ルミナスから資質イベントへ
冒頭のルミナスの選択肢でルート分岐が発生する。
■分岐A … 「声のする方へいく」を選択
ブルールートに突入。
■分岐B … 「サイレンスを捜さないと……」を選択
ルージュルートに突入。
ブルールート(陽術・秘術)
ヒューズがオートイベントで光の迷宮にて陽術の資質を獲得後、秘術ルートへ。
ヒューズが陰術を覚えたデータを引き継いだ場合は全て忘れてしまう。
また、ヒューズ(とブルー)以外のキャラクターは今後陽術の資質を得られなくなる。
光の迷宮でのイベント後はIRPOに行き、そのままオートでイベントが進む。
- 入手
- カード×4 → うち1枚がアルカナ・タローに変化
朱雀の山にて盾のカードのアルカナを戦闘無しで自動入手。
このため、最終的に秘術の資質はヒューズ(とブルー)しか取れなくなり、完遂するまで印術イベントも進行できない。
加えて朱雀の山に入れなくなり、山内のアイテム入手や朱雀を仲間にできない。
なお、ブルールートの方でもルーファスとライザは後で加入可能だが、タイミングが秘術イベント終了後となる。(要:印術イベント用の小石)
ルージュルート(陰術・印術)
ヒューズがオートイベントでオーンブルにて陰術の資質を獲得後、印術ルートへ。
ヒューズが陽術を覚えたデータを引き継いだ場合は全て忘れてしまう。
また、ヒューズ(とルージュ、サイレンス)以外のキャラクターは今後陰術の資質を得られなくなる。
オーンブルでのイベント後はIRPOに行き、そのままオートでイベントが進む。
ルーファスとライザが加入後、自然洞窟にて保護のルーンの石を戦闘無しで自動入手。
このため、最終的に印術の資質はヒューズとこの2名(+ルージュ、メサルティム)しか取れなくなり、完遂するまで秘術イベントも進行できない。
加えてクーロン発のシップが強制的にタンザー行きになり、タンザーをクリアするまで別のリージョンに行けなくなる。
引き継ぎの場合、ヒューズが陽術・陰術のうち選んだルートと相反する術を忘れてしまうことに要注意。
加えてどちらのルートを選んだ場合も、ヒューズ自身は光の迷宮とオーンブルのどちらも今後探索できなくなる(片方はクリア済扱い、もう一方は反術資質条件に引っかかる)。
なお、ルージュルートを選んでもこの時点でサイレンスとは合流せず、両ルートともサイレンスは後に自由行動中に任意で加入となっている。
2. IRPOへ
オープニングイベント後はIRPOの受付前に移動し、この後から自由行動が可能になる。
以降の進行はどちらのルートも概ね共通だが、ルージュルートではタンザー行きのフラグが自動で立っているため、クーロンからのシップ移動に注意。
また、時間妖魔のリージョンやファシナトゥール、マジックキングダムに行きたい場合や、空術・時術を購入したい場合は、3.のクーロンの診療所に行くまでの期間限定となっているためこちらも注意。
現在進行中の秘術or印術イベントを完遂するだけで空術・時術のイベント条件は満たせるものの、ヌサカーンと会話して以降は行けなくなる。
- TIPS
- 開始直後にNEW GAME+でアイテム引き継ぎすると
NEW GAME+の引き継ぎ判定ではOP時点でブルー or ルージュが一時加入して即離脱した扱いになっているらしく、彼の初期装備(修士の法衣、魔道着)も一緒に剥がされて持ち越される。「フロンティア」や「宿命を背負いし者」のトロフィーも取れる。
3. クーロンの裏通りにある診療所に行く
待合室の骨に話しかけてから診察室の中に入れる。
- 仲間
- ヌサカーン、麒麟、時の君、レン
オートイベントでヌサカーン、麒麟、時の君、レンが自動的に仲間になる。 - 入手
- 砂の器(未所持時のみ)
- TIPS
- 「砂の器」入手とヒューズのLP減少について
所持アイテムに「砂の器」が1つも存在しない場合のみ、アクセサリーの「砂の器」を自動的に入手し、その際にヒューズの最大LPが1減少する(初期値では9→8)。
ただし、NEW GAME+でアクセサリーの「砂の器」を1個以上引き継いでいる(装備中の砂の器も対象)か、自由行動中に既にアイテムの「砂の器」を購入している場合、ここで砂の器が増えない代わりにLP減少は発生しない。アイテムを未変換の場合はアクセサリーに交換される。
厳密には「所持アイテムに砂の器があるか否か」で判定しているらしく、ヌサカーンの診療所に入る前に砂の器を全て捨てているとLPが減る。このため、ゴサルスの店で全て買い、砂の器をアクセサリーに変換した後で捨てるとLPが二重に減ってヒューズのLPを1にもできる。 - TIPS
- 自力で麒麟や時の君に会った場合
ヌサカーンに会いに行く前に自由行動で資質イベントを進めて自力で麒麟や時の君に会いに行くことも可能だが、この時点では仲間にはできず術の購入のみとなる。また、事前に彼らと会っていた場合はオートイベントで改めて会いに行った際のセリフが少しだけ変化する。
ルージュとブルーのアイキャッチが入り、オートイベントで双子対決に決着が付く。
対決時にかかるBGM「運命 -さだめ- (Ending -Blue-)」は旧版では未使用曲。
- 仲間
- ブルー or ルージュ
ルートによってブルーかルージュのどちらかが自動的に勝ち残って仲間になる。
この際にブルー編同様の合体イベントが発生して、ブルーかルージュが術関連のステータス2倍と陽術・陰術・秘術・印術・命術の資質および各全術を得られるが、麒麟や時の君が仲間になるので、時術や空術の資質は得られない。
なお、ブルー編同様にJP・INT・WIL・PSYはブルーの2倍となるため、引き継ぎ時のルージュのステータスはそれを超えた場合にしか考慮されない。また、どちらのルートでも引き継ぎ上はブルーとルージュの双方に合体特典が同時適用(同期)される。
ブルーorルージュ加入イベント後はIRPOに移動。
マジックキングダムが破壊されるためIRPO以外からのシップで行けなくなり、ムスペルニブルのヴァジュイールのセリフが変わるため時間妖魔のリージョンやファシナトゥールへも行けなくなる。一応、零姫に話せば麒麟の空間には行けるが奥の部屋に誰もいないため意味はない。
ただし、ブルー編と異なりそれ以外の未実行の資質イベントは継続中で、その後も実行可能。資質イベントを進めていない場合、ルージュルートではタンザー行きフラグも残ったままで、一度IRPOを出てしまうとタンザーをクリアするまでしばらく戻れなくなるため注意。
またブルー編と違ってヒューズはリージョン移動を使えない点にも注意。
対決の時、そして…
4. IRPOから崩壊したマジックキングダムへ
IRPOの受付に話しかけて目的地に向かう。
会議室に自動で移動し、これ以降は後戻りできなくなる。
会議室では他主人公をクリアしている場合のみ、他主人公のラスボスに挑める。
会議室の出口から地獄へ行き、オートイベントでラストバトルへ。
ここでのブルーとルージュのラスボス戦は別判定となっており、開発室でクリアの回数もわけられている。
- 戦闘
- 地獄の君主
5. エンディング
このシナリオはルートによってエンディング分岐が発生する。
エンディング後はリマスター版開発室へ移動可能。
シュライクの少女失踪事件
- 条件
- アセルス編クリア後
メインシナリオ進行で加入 | ゾズマ、零 |
---|---|
シナリオ限定だが任意加入 | ヌサカーン |
ラストバトル直前加入(育成不可) | サイレンス、赤カブ(任意加入)、アセルス(序盤のみ一時加入)、白薔薇、イルドゥン |
仲間にならない | 艦長、ナカジマ零式、レオナルド、pzkwV |
怪事件
1. シュライクのシップ発着場に到着
オープニングイベントからシュライクに到着後、いきなり自由行動ができるので生命科学研究所に行く前に仲間を集めよう。引き継いでいる場合はアセルス編で使用していたキャラクターを優先的に仲間にすると楽になる。
生命科学研究所をクリアすると以降は空術のイベントが行えなくなるので注意。
- 仲間
- ヌサカーン(任意)
このシナリオでのヌサカーンは特に条件もなくクーロンの診療所に行くだけで仲間にすることができる。
- TIPS
- 開始直後にNEW GAME+でアイテム引き継ぎすると
NEW GAME+の引き継ぎ判定ではOP時点でアセルスと白薔薇が一時加入して即離脱した扱いになっているらしく、彼女たちの初期装備(フィーンドロッド、木陰のローブ、シルティーク、レザーブーツ、花のお守り)も一緒に剥がされて持ち越される。
2. 生命科学研究所に行く
- 仲間
- コットン(任意)
上の階にいくと戦闘後にコットンを仲間にできる。必須ではないがついでに仲間にしておこう。
3. アセルスを救出する
下の階の右上奥の部屋に入ると、装置に閉じ込められていたアセルスを救出し、一時加入する。
- 仲間
- アセルス(一時加入)
ここでの育成はできず、後の再加入もラストバトル手前となるため注意。
アセルス救出後はそのままオートで出口に向かうが、ナシーラ所長に行く手を阻まれる。
4. ナシーラ所長の問いに答える
「見せてもらう」を選ぶとメニューが開かれた後に地竜と戦闘になり、倒すとシナリオが進行する。
「遠慮する」を選ぶと戦闘をスキップしてそのままシナリオが進行する。
- 戦闘
- 地竜(「見せてもらう」を選んだ場合のみ)
開始直後でいきなりここに来てしまった場合はパーティ人数も少なく強敵なので注意。無理そうなら「遠慮する」を選ぶのが無難。
どちらを選んでもシナリオの展開に影響は無いが、いずれも今後地竜とは戦えなくなる。
ただし、「見せてもらう」を選んで地竜を倒した場合は後で「竜鱗の盾」の宝箱を取れるようになるのに対し、「遠慮する」を選んだ場合は研究員が道を塞いでおり取れなくなるという違いがある。
イベント後はアセルスが離脱し、ゾズマと零姫が自動的に仲間になる。IRPOに自動移動。
- 仲間
- ゾズマ、零
零姫が仲間になって以降、麒麟の空間に行けなくなるため注意。
なお、ゾズマがいればオウミの領主の館でメサルティムも仲間にできるようになる。
真相
5. IRPOからファシナトゥールの針の城へ
- 仲間
- レン(任意)
IRPOでレンに話しかけると仲間にできる。
IRPOの受付に話しかけて目的地に向かう。
会議室に自動で移動し、これ以降は後戻りできなくなる。
会議室では他主人公をクリアしている場合のみ、他主人公のラスボスに挑める。
会議室の出口から針の城へ。
アセルスシナリオではラストバトルに向かう途中にも任意のイベントがあるため注意。
2度目以降は「ラストバトル前までパッと行く?」を選ぶと8.のラストバトル直前まで一気に飛ぶが、貴重なアイテム入手の機会を失うため、スキップしないほうが良い。
- TIPS
- 自力でファシナトゥールへ行った場合
時術イベントを進めてムスペルニブルから自力でファシナトゥールに行くことも可能だが、この場合は残念ながら針の城への扉を開けず城内に入ることはできない。
6. 針の城へ
- 仲間
- サイレンス
サイレンスが合流し自動的に仲間になる。ルミナスを経由していないため陰術の資質は持っていない。
7. 宝物庫
自動で宝物庫へ到着。宝物庫内ではセーブできない。
宝物庫で何かのアイテムを取ると、出口で闇の迷宮に自動で飛ばされて赤カブが仲間になる。
アイテムをスルーした場合は赤カブが仲間にならない。スキップした場合は後者のルートになる。
- 入手
- 月下美人、ブリューナク、精霊銀の鎧、精霊銀のピアス、力帯
- 仲間
- 赤カブ
宝物庫のアイテムを取った場合のみ仲間になる。
8. ラストバトルへ
オルロワージュの間からラスボス戦へ。宝物庫のアイテムを引き継ぎたい場合はここでセーブしよう。
イベントをスキップした場合はサイレンスも自動で加わるが、赤カブは仲間にならず宝物庫のアイテムも得られない。
オルロワージュの間でかかるBGM「アセルスのテーマ」は旧版では未使用曲。
- 戦闘
- オルロワージュ
9. エンディング
アセルス編本編と違い分岐は発生しない。
エンディング後はリマスター版開発室へ移動可能。
最終兵器事件
- 条件
- T260G編クリア後
メインシナリオ進行で加入 | ラビット |
---|---|
シナリオ限定だが任意加入 | ナカジマ零式 |
ラストバトル直前加入(育成不可) | ゲン、T260G(オメガボディ)、レオナルド |
仲間にならない | 艦長、ヌサカーン、ゾズマ、零、イルドゥン、pzkwV、赤カブ |
八百長騒動
1. オープニングイベント後、IRPOからシュライクへ
- TIPS
- カバレロとの示談
オープニングのボロ→スクラップの非戦闘オートイベントにて、カバレロとの示談でT260Gにスクラップのシップ搭乗用パスを渡す話があるが、T260Gとゲンは一時的に同行するのみでここでは仲間にならないため、ヒューズ自身はパスをもらわずシップ代金は100クレジットのまま変化しない。
また、NEW GAME+の引き継ぎ判定ではOP時点でT260Gとゲンは加入しなかった扱いになっており、装備も剥がせない。
- 仲間
- レン(任意)
IRPOでレンに話しかけると仲間にできる。
シュライク到着後は自由行動可能なので仲間を集められるが、ゲンがラストバトル直前まで不在のためワカツに行けず、秘術の資質イベントは完遂できないため注意。
秘術イベントでアルカナ・タローを1枚でも入手してしまうと印術イベントも進められなくなり、空術・時術イベントも発生不可能になってしまう。
「指輪の兄弟事件」の印術イベントのような救済策も存在しないため、最強ボスに挑みたい場合はバカラのエミリアを仲間にするだけにしてカード集めを一切進めない方が無難。朱雀の山に入った場合は道中のアイテムや仲間朱雀のみ回収し、頂上のボス朱雀には負けておいて印術ルートの方を進めよう。
2. シュライクの中島製作所へ
聞き込み調査
3. マンハッタンのセントラルゲートへ
シップでマンハッタンへ。発着場にはレッド達がいる。
マンハッタンのセントラルゲートへ向かうとイベントが進む。
- 仲間
- ラビット
ラビットが合流し自動的に仲間になる。
ラビット合流後、死亡した筈のレオナルドから連絡が届く。自動でIRPOへ。
死者からの招待状
4. IRPOから最終兵器へ
IRPOの受付に話しかけて目的地に向かう。
会議室に自動で移動し、これ以降は後戻りできなくなる。
会議室では他主人公をクリアしている場合のみ、他主人公のラスボスに挑める。
会議室の出口から最終兵器へ行き、オートイベントでラストバトルへ。
最終兵器でかかるBGM「Mechanical World」は旧版では未使用曲。
- 仲間
- ゲン、T260G、レオナルド
ラストバトル直前でゲン、T260G(オメガボディ)、レオナルドが仲間になる。
なお「ちょっと待って」でメニューを開き直す度にT260GのINTが+27ずつされていく現象があるため、3回以上でINTが99にカンストして有利になる。ただし、増加したINTはNEW GAME+で引き継げない。
また、T260G加入時にタイプ8へ変更となり本来の初期装備が外れるためかアイテム欄に自動で加わる他、戦闘中のみ名前が「T260オメガ」になる。 - 入手
- スクラップバズーカ、インスタントキット、スクラップパーツ×2 (T260Gの本来の初期装備)
- 戦闘
- ジェノサイドハート
5. エンディング
エンディング中にT260Gのボディがタイプ1に変更され、装備が外れる。
エンディング後はリマスター版開発室へ移動可能。
指輪の兄弟事件
- 条件
- クーン編クリア後
メインシナリオ進行で加入 | ヌサカーン、済王 |
---|---|
ラスト手前の会議室で加入(育成不可) | クーン、フェイオン |
会議室のみ加入しラストバトル直前離脱(育成不可) | メイレン |
仲間にならない | 艦長、ゾズマ、零、イルドゥン、ナカジマ零式、レオナルド、pzkwV、スライム、赤カブ |
IRPOのモットー
1. クーロンからシップに乗る
オープニングイベントでカバレロから指輪を自動入手してクーロンに到着。
- 入手
- 商人の指輪
クーロンでは一時的に行動できるが、シップに乗ると強制的にタンザーに呑み込まれる。
ただし奥に進むことはできず、オートイベントで指輪を自動入手し、IRPOに移動。
- 入手
- 盗賊の指輪
惹かれ合う指輪
2. IRPOからクーロンへ
- 仲間
- レン(任意)
IRPOでレンに話しかけると仲間にできる。
クーロン到着後は自由行動可能なので仲間を集められるが、タンザーには二度と行けず、印術の資質イベントは完遂できないため注意。
- TIPS
- 印術イベント強制終了
印術の店で小石をもらった後、ドゥヴァンの広場にいる二人組のお爺さん占い師の左の方に話しかけると、ブルー編同様に小石を捨てるイベントが発生し、印術イベントを強制終了してクリアフラグを立てることが可能。陽術か陰術のイベントを終わらせればすぐ空術・時術のイベントを行えるようになる。
小石の破棄を行う場合は事前にルーファス、ライザ、アニーを仲間にしてからの方が良いだろう。
3. 裏通りの診療所へ
待合室の骨に話しかけてから診察室の中に入れる。
非戦闘のオートイベントでヌサカーン、済王が仲間になり、指輪を6個自動入手。自動でIRPOへ。
- 仲間
- ヌサカーン、済王
- 入手
- 生命の指輪、戦士の指輪、勇気の指輪、策士の指輪、隠者の指輪、神秘の指輪
- TIPS
- 事前に指輪の場所へ行くと
ヌサカーンの診療所に行く前にクーン編のように指輪イベントを進めようとしても、ヒューズ編では自力で指輪集めは進行できないようになっている。
・生命の指輪:ヨークランドで富豪の養女が病気にかかった話は聞けるが、家の中に入っても何も起こらない。なお、事前にアニーを仲間にしてもオートイベントには登場しない。
・戦士の指輪:シュライクの済王の古墳で三種の神器集めや済王と戦うことは可能だが、倒してもそのまま済王が無言で眠りに就いてしまう(草薙の剣ももらえない)。また、玄室に入らず三種の神器を持ち逃げしようとしてもオートイベントで済王を仲間にした際に全て没収される(事前にブルーかルージュに預けていた場合でも消える)。
・勇気の指輪:バカラでホテルの部屋に入れず、ネズミも出てこない。事前にエミリアとノームを追いかけたか否かでオートイベント中にエミリアが登場するかが変わる。
・策士の指輪:他シナリオと同様にマンハッタンで売り切れ表示にはできるが、領主の館は無人。オートイベント後は所持金が3000クレジット未満でも自動で売り切れ表示になる。
・隠者の指輪:ディスペアに行っても所長の部屋に鍵がかかっており入れない。オートイベントでは再びディスペアを訪れることになる。逆に、事前にオートイベントで所長訪問を済ませていた場合もアニーの案内で再びディスペアに行くことが可能。
・神秘の指輪:ヴァジュイールは時術の話しかせず、指輪を持っていても試練の間に入れない。
イベント後、ヨークランドの富豪の家に行けば報酬を受け取れる。
- TIPS
- 富豪からもらえる報酬
初回は500クレジット×4までで「もう勘弁して下さい。」と言われるが、一度家を出て再び入り直すことで500クレジットをさらに追加で3回までもらえるため、合計で3500クレジットまで得られる。ただし、報酬を全てもらい切るとクーン編同様に富豪一家は夜逃げしてしまう。
指輪を求めて…
4. IRPOからマーグメルへ
IRPOから外に出ようとして「最後の指輪を待つ」を選ぶと進行する(キャンセルするとクーロンへ)。
ヒューズ編の他シナリオと違い受付に話すのではないため、他のリージョンへ行こうとしてうっかり会議室に行かないよう注意。出たい場合はキャンセルを連打すれば安全。
指輪を待った場合は会議室に自動で移動し、これ以降は後戻りできなくなる。
- 仲間
- クーン、メイレン(一時加入)、フェイオン
会議室でクーン、メイレン、フェイオンが仲間になる。クーンは最初から指輪を装備している。
メイレンは会議室内のみ使用できる。 - 入手
- 護りの指輪 (クーンの初期装備)
会議室では他主人公をクリアしている場合のみ、他主人公のラスボスに挑める。
会議室の出口からマーグメルに向かうとラストバトル直前でメイレンが離脱。集めた指輪は消えずにそのまま使用できる。
- TIPS
- ブルーとルージュに指輪を預けて離脱させた場合
事前にブルーとルージュに手持ちの指輪を全て預けてマジックキングダム行きで離脱させていた場合でも、何故かイベントでは全ての指輪が現れる演出となる。アイテム欄には戻っていないため、この場合は当然ながら護りの指輪以外の指輪を使うことができない。
- 戦闘
- マスターリング
5. エンディング
エンディング後はリマスター版開発室へ移動可能。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」